掲載日:2025年4月1日

ここから本文です。

宮城マスター検定推進会議について

宮城マスター検定推進会議

宮城マスター検定に,各分野から広くご意見をいただくため「宮城マスター検定推進会議」を設置しています。「脳トレ」の川島隆太先生を会長に,宮城マスター検定を力強くサポートしていく会議です。

趣旨

第1

県内外の幅広い層の個人に本県の魅力をアピールし,観光や県産品購入等のきっかけをつくるとともに、郷土愛の醸成を図り、人材の県内定着を促進することで「富県宮城の実現」に寄与することを目的として実施する宮城マスター検定(以下「検定」という。)を効率的かつ効果的に推進するため,県にゆかりのある著名人,県内経済団体及び有識者等で構成する宮城マスター検定推進会議(以下「会議」という。)を設置する。

所掌事務

第2

会議は,県の求めに応じて,次の事項について意見交換を行うものとする。

  1. 検定の実施内容
  2. 検定の広報
  3. その他必要と認める事項

構成

第3

会議は,知事が別に定める者(以下「構成員」という。)の出席をもって開催する。

会長及び副会長

第4

会議に会長及び副会長を置き,構成員の中から知事が指名する

2.会長は,会務を総理し,会議を代表する。
3.副会長は,会長を補佐し,会長に事故あるとき又は欠けたときは,その職務を代理する。

会議

第5

会議は,知事が招集する。

2.知事は,必要に応じて会議に構成員以外の者の出席を求めることができる。

報酬等

第6

会議に出席した構成員(ただし県職員を除く。)に対する報酬の額は県が規定する講師手当支給基準表の例に、費用弁償の額は、附属機関の構成員等の給与並びに旅費及び費用弁償に関する条例(昭和28年宮城県条例第69号)の例によるものとする。

庶務

第7

会議の庶務は,宮城県経済商工観光部富県宮城推進室において処理する。

その他

第8

この要綱に定めるもののほか,会議の運営に関し必要な事項は,知事が別に定める。

附則

  1. この要綱は,平成19年9月21日から施行する。
  2. この要綱は,平成22年3月31日限り,その効力を失う。

附則

  1. この要綱は,平成22年4月1日から施行する。
  2. この要綱は,平成26年3月31日限り,その効力を失う。

附則

  1. この要綱は,平成26年4月1日から施行する。
  2. この要綱は,平成30年3月31日限り,その効力を失う。

附則

  1. この要綱は,平成30年4月1日から施行する。
  2. この要綱は,令和3年3月31日限り,その効力を失う。

附則

  1. この要綱は,令和3年9月22日から施行する。
  2. この要綱は,令和7年3月31日限り,その効力を失う。

附 則

  1. この要綱は,令和6年4月1日から施行する。
  2. この要綱は,令和7年3月31日限り、その効力を失う。

附 則

  1. この要綱は,令和7年4月1日から施行する。
  2. この要綱は,令和10年3月31日限り、その効力を失う。

宮城マスター検定推進会議委員名簿(令和7年4月1日現在)

委員名簿
  所属 職名 氏名
会長 東北大学加齢医学研究所 教授 川島隆太
副会長 宮城県商工会議所連合会 常任幹事 今野薫
委員 図書館文化史研究家   早坂信子
(株)河北新報社

ニュースセンター部

次長兼論説委員

大場 隆由
宮城県商工会連合会 企業支援課長 樋口 雅彦
(公社)宮城県物産振興協会 常務理事兼事務局長 横田清志
(公社)宮城県観光連盟 事務局長  
いっきゅう会 会長 佐藤敏悦
宮城県経済商工観光部観光戦略課 課長
宮城県農政部食産業振興課 課長
宮城県教育庁義務教育課 課長

お問い合わせ先

富県宮城推進室商工企画班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は