高齢者人口調査結果(令和7年)
高齢者人口について
1.調査の目的
この調査は、県が策定している「高齢者福祉計画」等、各種施策推進の基礎数値として活用するため、県における高齢者人口の動向等を把握するものである。
2.調査の主体
宮城県
3.調査の方法
各市町村の住民基本台帳を基に各市町村で調査した数値を集計
4.調査時点
令和7年3月31日現在
5.調査結果の概要
- 高齢者人口(65歳以上)の状況
高齢者人口は658,415人となっており、総人口が0.7%減少したのに対し、高齢者人口は0.1%増加している。
- 高齢化率(総人口に対する65歳以上の割合)の状況
- 県の高齢化率(総人口に占める高齢者人口の割合)
高齢化率は29.7%で前年と比較して0.2ポイント上昇している。
- 広域圏別高齢化率の状況
高齢化率の一番高いのは栗原圏域(43.2%)、次いで気仙沼・本吉圏域(41.2%)、登米圏域(38.3%)、仙南圏域(36.4%)、大崎圏域(34.9%)、石巻圏域(34.7%)、仙台圏域(26.4%)となっている。
- 市町村別高齢化率の状況
高齢化率が一番高い市町村は丸森町(45.2%)、次いで七ヶ宿町(45.0%)、栗原市(43.2%)、山元町(42.3%)、川崎町(41.4%)の順で、県内7割以上の27市町村が30%を超えている。一方、高齢化率が一番低い市町村は富谷市(23.0%)、次いで大和町(24.1%)、名取市(24.5%)、仙台市(25.4%)、多賀城市(26.1%)の順となっている。
- 在宅のひとり暮らし高齢者(65歳以上)の状況
在宅ひとり暮らし高齢者数は162,502人で、65歳以上の高齢者人口に占める割合は24.7%となっている。
各データはこちらから