ここから本文です。

節電へのご協力のおねがい

無理のない範囲で節電へご協力お願いします

今夏に引き続き,今冬の電力需給も厳しい見通しとなっております。

県民の皆様におかれましては、適切に暖房等を活用し、使っていない部屋の照明やその他電気機器の電源を切るなど、無理のないよう、日常生活に支障のない範囲で、節電にご配慮・ご協力いただきますようお願いいたします。

御協力をお願いする期間

令和4年12月1日(木曜日)から令和5年3月31日(金曜日)まで

節電に向けた取組例(家庭)

  • リビング等の部屋の明るさを下げ,不要な照明はこまめに消灯する。
  • 重ね着をするなどして,無理のない範囲で室内温度を下げる。
  • 窓には厚手のカーテンを掛ける。
  • 温水洗浄便座は,タイマー節電機能を利用する。設定温度を下げ、便座のふたを閉じる。
  • 冷蔵庫の冷やしすぎを避け(強→中),扉を開ける時間を減らし,食品を詰め込みすぎないようにする。
  • テレビは,省エネモードに設定し,画面の輝度を下げ,見ていない時は消す。
  • リモコンの電源ではなく,本体の主電源を切り,長時間使わない機器はコンセントからプラグを抜く。

節電に向けた取組例(事業所)

  • 可能な範囲で照明を間引き運転する。(労働安全衛生規則基準値(精密作業300Lx,普通作業150Lx等)に留意)
  • ウォームビズに取り組み,無理のない範囲で室内温度を下げる。
  • 使用していないエリアは,空調を停止する。
  • 給湯機の温度を下げる。
  • 電気ポットの温度設定を見直し,省エネモードを活用する。不要な場合は電源をオフにする。
  • 長時間席を離れるときはOA機器の電源を切るか,スタンバイモードにする。
  • 温水洗浄便座は,タイマー節電機能を利用する。設定温度を下げ、便座のふたを閉じる。

出典:資源エネルギー庁「冬季の省エネ・節電メニュー」(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

電力需給ひっ迫注意報・警報等について

電力需給がひっ迫すると、資源エネルギー庁から、注意報等が発令されます。

経済産業省のプレスリリース(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

また、県のTwitterでも随時情報提供してまいります。

miyagiCO2zerotwitter

事業者としての宮城県の節電に向けた主な取組

宮城県も,更なる節電のために主に以下の取組を実施しています。

  • 可能な範囲で照明の間引き実施(労働安全衛生法上の照度基準の範囲内で実施)
  • パソコンの省エネモード設定等
  • コピー機の効率的活用(節電モード設定)
  • 空調の効率的運転の実施(19℃設定の徹底)
  • ウォームビズの実践(保湿性に優れたインナーウェアやカーディガンなどの重ね着)
  • エコタップの活用等による待機電力の削減
  • 一斉消灯と定時退庁の奨励

関連サイト

電力の需給状況等について(東北電力ネットワーク(株)ホームページ)

東北6県・新潟エリアでんき予報(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

省エネの取組み方法について(資源エネルギー庁のポータルサイト)

省エネポータルサイト|資源エネルギー庁(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

政府の対策について(経済産業省のホームページ)

2022年度冬季の電力需給対策(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

冬季の省エネルギーの取組について(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

お問い合わせ先

環境政策課環境計画推進班

宮城県仙台市青葉区本町三丁目8番1号13階北側

電話番号:022-211-2663

ファックス番号:022-211-2669

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は