ここから本文です。
農業経営収入保険制度は、農産物の品目の枠にとらわれず、自然災害による収量減少だけでなく、価格低下なども含めた収入減少を補てんする保険です。これにより、収益性の高い新規作物の生産や新たな販路の開拓等にチャレンジするなど、意欲ある農業経営者の取組の促進が期待されます。
この制度は平成31年1月から開始されており、加入申請の受付は、宮城県内にお住まいの方については、宮城県農業共済組合の各支所で行われています。
青色申告を行っている農業者(個人・法人)が対象です。青色申告(簡易な方式を含む)の実績が1年分あれば加入できます。
農業者が自ら生産した農産物の販売収入全体が対象です。(所得ではありません)
保険期間の収入が基準収入の9割(5年以上の青色申告実績がある場合の補償限度額の上限)を下回った場合に、下回った額の9割(支払率)を上限として補てんされます。
例えば、基準収入1,000万円の方の場合、保険料8.5万円、積立金22.5万円、付加保険料(事務費)2.2万円で、最大810万円の補てんが受けられます。(保険期間の収入がゼロになったとき810万円の補てん)
農業者は、保険料、積立金、付加保険料(事務費)を支払って加入します。
例えば、基準収入が1,000万円の方の場合、保険料4.7万円、積立金22.5万円、付加保険料1.9万円で、保険期間の収入が700万円になったときは、最大180万円の補てんが受けられます。ただし、700万円を下回った分の補てんはありません。
番号 | 事務所名 | 郵便番号 | 所在地 | 電話番号 | FAX番号 |
---|---|---|---|---|---|
宮城県農業共済組合本所 | 980-0011 | 仙台市青葉区上杉一丁目8-10 | 022-225-6701 | 022-262-6406 | |
1 | 県南支所 | 981-1505 | 角田市角田字町田113 | 0224-63-2012 | 0224-63-3329 |
2 | 宮城中央支所 | 983-0821 | 仙台宮城野区岩切字昭和東112-3 | 022-396-3070 | 022-396-7666 |
3 | 六の国支所 | 981-4265 | 加美郡加美町字矢越226 | 0229-64-1380 | 0229-64-1384 |
4 | 大崎支所 | 989-6166 | 大崎市古川東町5-37 | 0229-22-2141 | 0229-22-2147 |
5 | 県北支所 | 987-0512 | 登米市迫町森字平柳34-88 | 0220-22-8411 | 0220-22-6803 |
農業経営収入保険制度の詳細については、農林水産省のホームページまたは宮城県農業共済組合のホームページをご覧ください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています