トップページ > しごと・産業 > 農業 > 技術支援 > 研究PRパンフレット・トピックス > 平成28年度 > PRパンフレット > 研究PRパンフレット(H28)/タマネギの春まき7月どり栽培技術体系

掲載日:2016年8月25日

ここから本文です。

研究PRパンフレット(H28)/タマネギの春まき7月どり栽培技術体系

選択 一覧に戻る

宮城県農業・園芸総合研究所

タマネギの春まき7月どり栽培技術体系(PDF:217KB)

バイオテクノロジー開発部 資源開発利用チーム Tel:022-383-8131

研究の目的

タマネギは加工・業務用として周年需要がある品目です。県内におけるタマネギの慣行栽培は秋まきで,収穫期間は翌年5~6月に集中します。また,秋まきでは栽培期間が長く,タマネギの前後に作付けできる品目も限定されます。そこで,収穫期間の拡大と露地ほ場の効率的な利用を目的に,タマネギの春まき7月どり栽培体系を確立しました。

研究成果

タマネギの春巻き7月どり図1
図1 宮城県におけるタマネギの春まき7月どり栽培の作型(○:播種,△:定植,□:収穫期間)

春まき栽培の作型を図1に示します。

播種は1月下旬から2月中旬が適し,播種が早いほど,定植時期を早められ,収穫時の球重が大きくなります。
品種は,中生から中晩生のうち,病害に強く貯蔵性の良い品種を選択します。「もみじ3号」,「ネオアース」は球重が重く,収穫後の腐敗が少ないため,可販収量が安定します(図2)。

タマネギの春まき7月どり図2
図2 春まきタマネギの品種別の可販収量と腐敗率(平成27年)
育苗にセルトレイを使う場合,ハウス内の土壌に幅約1メートルのベッドを作り,セルトレイ底面を埋め込む方法により良苗が得られます。
本ぽへの定植は,秋まきと同様に株間10~12cm,条間20cmの4条植え,栽植密度は10a当たり22,500~26,000株程度とします。

利活用の留意点等

春まき栽培では,収穫期間が梅雨にあたり,茎葉から病害が侵入しやすく,貯蔵中に腐敗が発生しやすくなります。銅剤等の予防剤を梅雨前から使うなど,早期の防除が重要です。
本研究の一部は,農林水産省の「食料生産地域再生のための先端技術展開事業」により実施しました。
より詳しい内容は「普及に移す技術」第91号(平成28年発行)「タマネギの春まき7月どり栽培技術体系」をご覧ください。
普及に移す技術第91号/普及技術5

QRコード

お問い合わせ先

農業・園芸総合研究所企画調整部

名取市高舘川上字東金剛寺1(代表)

電話番号:022-383-8118

ファックス番号:022-383-9907

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は