ここから本文です。
かけがえのない森林を後世に引き継ぐためには、次代を担う子供たちに身近な森林や木材の良さを知ってもらうことが重要です。このため、県産木材の利用促進等を図る「みやぎの木づかい運動2025」の一環として、木材や林産物を利用して製作した作品を対象に「木工工作コンクール」が開催されるものです。
主催:宮城県木材同友会(事務局:株式会社仙台木材市場 022-232-1101)
協力:宮城県木材協同組合、宮城木材文化ホール運営委員会
後援(予定):宮城県、宮城県教育委員会、仙台市教育委員会
1)素材:木材及び林産物(枝、木の実などで破損や劣化をしていないもの)
2)テーマ:自由
3)サイズ:縦・横・高さが台座を含めて60cmを超えないもの
1)小学生低学年の部(1、2年生)
2)小学生中学年の部(3、4年生)
3)小学生高学年の部(5、6年生)
4)特別支援学校の部(全学年)
5)中学生の部(全学年)
令和7年度より予備審査が写真審査となります。原則、現物審査は本審査選出作品のみ行います。
学校ごとの取りまとめは不要で、参加を希望する個人からの応募を受け付けることとします。
開催・募集要領を(PDF:297KB)確認の上、写真撮影要項(PDF:1,052KB)に定める通り写真を撮影し、下記応募フォーム又は郵送により応募してください。
1)応募フォームでの応募
下記QRコード又はこちら(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)からフォームへ進み、必要事項を入力して応募してください。
令和7年7月18日(金曜日)から令和7年9月1日(月曜日)まで応募が可能です。
2)郵送での応募
応募用紙をダウンロードし、必要事項記入、写真を添付し、お住いの市町村ごとに管轄する地域の県地方振興事務所(地域事務所)林業振興班宛て、
令和7年7月18日(金曜日)から令和7年9月1日(月曜日)必着にて郵送してください。
応募用紙はこちら(ワード:21KB)からダウンロードできます。
管轄事務所 |
お住まいの市町村 | 住所 | 連絡先 |
---|---|---|---|
大河原地方振興事務所 林業振興部林業振興班 |
白石市、角田市、蔵王町、七ヶ宿町、大河原町、村田町、柴田町、川崎町、丸森町 | 〒989-1243 柴田郡大河原町字南129-1 | 0224-53-3249 |
仙台地方振興事務所 林業振興部林業振興班 |
仙台市、塩竈市、名取市、多賀城市、岩沼市、亘理町、山元町、松島町、七ヶ浜町、 利府町、大和町、大郷町、富谷市、大衡村 |
〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4-17 | 022-275-9252 |
北部地方振興事務所 林業振興部林業振興班 |
大崎市、色麻町、加美町、涌谷町、美里町 | 〒989-6117 大崎市古川旭四丁目1-1 | 0229-91-0719 |
北部地方振興事務所栗原地域事務所 林業振興部林業振興班 |
栗原市 | 〒987-2251 栗原市築館藤木5-1 | 0228-22-2381 |
東部地方振興事務所 林業振興部林業振興班 |
石巻市、東松島市、女川町 |
〒986-0850 石巻市あゆみ野五丁目7番地 | 0225-95-1436 |
東部地方振興事務所登米地域事務所 林業振興部林業振興班 |
登米市 | 〒987-0511 登米市迫町佐沼字西佐沼150-5 | 0220-22-6125 |
気仙沼地方振興事務所 林業振興部林業振興班 |
気仙沼市、南三陸町 | 〒988-0181 気仙沼市赤岩杉ノ沢47-6 | 0226-24-2535 |
1)予備審査(写真審査)
各地方事務所・地域事務所単位(県内7地域)で予備審査を行います。
各部門優秀作2点を選出して本審査に送ります。
2)本審査(現物審査)
本審査に選出された方は、対象作品を宮城木材文化ホールへ直接もしくは郵送により搬入してください。
詳細については、開催・募集要項に記載があるほか、予備審査の結果をお知らせする際に主催者より別途案内いたします。
各部門ごと、県知事賞1点、県教育長賞2点、佳作3点を予定しています。
本審査出品作品は、宮城木材文化ホールで一般公開されます。
予備審査に応募いただいた作品についても、各地方振興事務所(地域事務所)によっては地域での展示会等を設ける場合があります。
その場合は事務所等より別に案内がありますので、各地方振興事務所(地域事務所)にご確認ください。
ただし、作品の応募状況などにより、地域での展示会等は必ず実施されるものではありませんので、ご了承ください。
各部門の最優秀作品は、日本木材青壮年団体連合会が主催する「全国児童・生徒木工工作コンクール」に応募出品します。(令和7年3月頃)
全国大会については、状況により中止となる可能性があります。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています