トップページ > まちづくり・地域振興 > 交通インフラ情報 > 一般道路 > 市町村道路 > 市町村道路の現況について<市町村道路整備の現状>

掲載日:2020年12月25日

ここから本文です。

市町村道路の現況について<市町村道路整備の現状>

市町村道路整備の現状

道路の種別

全国及び宮城県内の道路総延長に占める市町村道路の割合は、約8割となっており、市町村道路は地域の生活を支えるたいへん重要な社会基盤です。

道路の構成の表(全国)
道路種別 実延長
(km)
構成割合(%)
市町村道 1,030,423.9km 84.10%
都道府県道 129,720.8km 10.60%
一般国道・指定区間外 31,982.9km 2.60%
一般国道・指定区間 23,715.1km 2.00%
高速自動車国道 8,922.9km 0.70%
1,224,765.6km 100%
道路の構成 宮城県の表(仙台市を含む)
道路種別

実延長

(km)

構成割合(%)
市町村道 21,750.8km 85.20%
県道 2,336.9km 9.20%
一般国道・指定区間外 659.7km 2.60%
一般国道・指定区間 587.3km 2.30%
高速自動車国道 179.2km 0.70%
25,513.9km 100%

市町村道路の整備率

生活基盤の強化、良好な生活環境の確保などを進める上で、市町村道整備に対する地域からの要請は、極めて強いものがあります。

市町村道路の整備率の表(平成31年3月31日現在)
  実延長
(km)
改良延長
(km)
改良率
(%)
舗装延長
(km)
舗装率
(%)
宮城県全体 21,750.8km 15,325.8km 70.5% 16,560.4km 76.1%
  仙台市道除き 18,391.8km 12,387.4km 67.4% 13,262.8km

72.3%

仙台市道 3,359.0km 2,938.4km 87.5% 3,297.6km 98.2%

※舗装延長には、簡易舗装分の延長も含みます。

出典

  • 令和元年度みやぎの道路(宮城県土木部)平成31年3月31日現在
  • 道路統計年報2019(国土交通省道路局)平成30年4月1日現在

用語の説明

一般国道の「指定区間」とは、国が管理する区間を示し、また「指定区間外」とは、都道府県が管理する区間を示します。

お問い合わせ先

道路課市町村道班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-3155

ファックス番号:022-211-3198

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は