トップページ > くらし・環境 > ペット・動物 > 野生動物、外来生物 > 鳥類 > 鳥インフルエンザ > 宮城県における野鳥の高病原性鳥インフルエンザ調査について

掲載日:2022年10月7日

ここから本文です。

宮城県における野鳥の高病原性鳥インフルエンザ調査について

宮城県では,高病原性鳥インフルエンザの早期発見を目的とした,死亡野鳥調査を実施しております。その調査の実施に当たっては,環境省自然環境局が作成した「野鳥における高病原性鳥インフルエンザに係る対応技術マニュアル」が示す対応レベルと死亡野鳥の種類・羽数の関係から総合的に調査の必要性の有無を判断しており,すべての死亡野鳥を回収・調査しているわけではありません。

 

現在の対応レベル及び野鳥監視重点区域の指定の表
対応レベル 宮城県内での野鳥監視重点区域指定
対応レベル3 なし

※全国の対応レベルは,環境省により,令和4年10月7日からレベル3(監視強化)に引き上げられました。

野鳥は様々な原因で死亡します(外傷・衝突・感電・飢えによる衰弱・様々な病気等)。必要な調査を優先的かつ迅速に行うためにも,県民の皆様には以下の内容をよくお読みいただき,死亡している野鳥を発見された際には,冷静に対応していただくとともに,適切な調査が実施できるようご協力をお願いします。

なお,鳥インフルエンザのウイルスは通常では人には感染しません。野鳥と接する機会のある方は,環境省による「野鳥との接し方(PDF:66KB)」もご覧ください。また,野鳥への給餌等についての県の考え方はこちらをご覧ください。

高病原性鳥インフルエンザについて詳しくお知りになりたい方は,環境省ホームページ「高病原性鳥インフルエンザに関する情報」(外部サイトへリンク)を参照してください。

お問い合わせ先

自然保護課野生生物保護班

宮城県仙台市青葉区本町三丁目8番1号 13階北側

電話番号:022-211-2673

ファックス番号:022-211-2693

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は