トップページ > 観光・文化 > 文化 > 文化振興 > 令和7年度「東北文化の日」推進事業について

掲載日:2025年8月7日

ここから本文です。

令和7年度「東北文化の日」推進事業について

東北文化の日画像

1趣旨

東北圏域の特色ある文化資源の情報を総合的に発信し、地域文化に光を当て、東北全体の文化力の発揮を目指すとともに、文化施設を基点として圏域内外の交流人口の拡大を図るため、東北6県及び仙台市が一体となって「東北文化の日」推進事業を実施します。

2実施主体

「東北文化の日」推進委員会(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、仙台市)

(事務局:宮城県環境生活部消費生活・文化課)

3期日及び事業実施期間

「東北文化の日」

令和7年10月25日(土曜日)、26日(日曜日)

事業実施期間

令和7年10月25日(土曜日)から11月30日(日曜日)まで

4事業内容

(1)文化施設等の無料観覧日の設定

事業実施期間において文化施設の入館料無料とする日を設ける。

(2)文化施設等における文化行事の実施

事業実施期間において「東北文化の日」関連イベントとして、特別展やセミナーなど、各種の文化行事を実施する。

(3)東北各県及び市町村における文化行事の実施

東北各県及び市町村は、事業実施期間において「東北文化の日」協賛イベントとして、各種事業を実施する。

(4)文化に関する広報

東北各県は、事業目的に関して広く国民一般の関心と理解を深めるため、インターネットや各種広報媒体を通じて積極的に広報を実施する。また、関係機関等に協力を求め、広く事業目的や事業内容の周知に努める。

5参加施設

東北大学史料館(外部サイトへリンク)

東北大学総合学術博物館(外部サイトへリンク)

東北学院大学博物館(外部サイトへリンク)

カメイ美術館(外部サイトへリンク)

東北大学芹沢銈介美術工芸館(外部サイトへリンク)

中本誠司現代美術館(外部サイトへリンク)

東北歴史博物館(外部サイトへリンク)

多賀城市埋蔵文化財調査センター展示室(外部サイトへリンク)

多賀城市埋蔵文化調査センター体験館(多賀城史遊館)(外部サイトへリンク)

七ヶ浜町歴史資料館(外部サイトへリンク)

菅野美術館(外部サイトへリンク)

宮城県慶長使節船ミュージアム(サン・ファン館)(外部サイトへリンク)

リアス・アーク美術館(外部サイトへリンク)

わくや万葉の里天平ろまん館(外部サイトへリンク)

涌谷町立史料館(外部サイトへリンク)

白鳥省吾記念館(外部サイトへリンク)

大崎市民ギャラリー緒絶の館(外部サイトへリンク)

大崎市祥雲閣(外部サイトへリンク)

吉野作造記念館(外部サイトへリンク)

加美町ふるさと陶芸館(切込焼記念館)(外部サイトへリンク)

佐藤忠良ギャラリー(まほろばホール内)(外部サイトへリンク)(外部サイトへリンク)

国営みちのく杜の湖畔公園(外部サイトへリンク)

七ヶ宿町水と歴史の館

亘理町立郷土資料館(外部サイトへリンク)

 

岩沼市ふるさと展示室(外部サイトへリンク)

 

各県のリンクはこちら

青森県(外部サイトへリンク)

岩手県(外部サイトへリンク)

秋田県(外部サイトへリンク)

山形県(外部サイトへリンク)

福島県(外部サイトへリンク)

仙台市(外部サイトへリンク)

参考(令和6年度「東北文化の日」ガイドブック)

大きな画像で見る(PDF:2,498KB)(別ウィンドウで開きます)

ガイドブック画像

青森県(PDF:475KB)(別ウィンドウで開きます)

岩手県(PDF:716KB)(別ウィンドウで開きます)

宮城県(PDF:597KB)(別ウィンドウで開きます)

秋田県(PDF:524KB)(別ウィンドウで開きます)

山形県(PDF:778KB)(別ウィンドウで開きます)

福島県(PDF:608KB)(別ウィンドウで開きます)

お問い合わせ先

消費生活・文化課文化振興班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号13階北側

電話番号:022-211-2527

ファックス番号:022-211-2592

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は