掲載日:2022年12月9日

ここから本文です。

令和4年就業構造基本調査について

令和4年就業構造基本調査へのご協力ありがとうございました

令和4年10月1日時点で実施した令和4年就業構造基本調査について、調査期間が終了しました。

調査に御協力いただきました世帯の皆様、関係者の皆様に心より感謝を申し上げます。

調査結果については、令和5年7月に総務省統計局就業構造基本調査ホームページ上(外部サイトへリンク)で公表されます。

ご協力ありがとうございました

 

就業構造基本調査とは

  • 就業構造基本調査は、ふだん仕事をしているかどうかや、就業に関する希望、育児・介護と就業との関係などについて調査し、社会情勢の変化に伴う全国、地域別の就業の実態を明らかにする調査です。
  • 調査の結果は、雇用対策、職業能力の開発、高齢者の就業促進などの各種行政施策の基礎資料として、幅広く活用されています。
  • また、この調査は総務省が都道府県、市町村を通じて実施する国の重要な基幹統計調査で、昭和31年から実施されており今回の調査で18回目の調査となります。

調査の概要

調査期日

  • 令和4年10月1日現在で実施します。

調査対象

  • 全国で無作為に選ばれた約54万世帯の15歳以上の世帯員約108万人が対象となります。
  • 宮城県内では、県内35市町村の約11,000世帯が調査対象となります。

おもな調査項目

  • すべての人:男女の別、出生の年月、教育の状況、育児介護の有無など
  • ふだん仕事をしている人:就業形態、仕事の内容、就業時間、勤務形態についてなど
  • ふだん仕事をしていない人:就業希望の有無、求職活動についてなど

調査はこのような流れで行われます

  1. 8月下旬以降、調査員が選定された調査区内の全ての世帯にリーフレットを配布します。
  2. 9月中旬から下旬にかけて、調査員が調査対象となった世帯を訪問し、調査票の記入を依頼します。
  3. 調査の対象となった世帯の方は、令和4年10月10日(月・祝)までのご回答にご協力ください。

また、調査員は、宮城県知事が任命しており「調査員証」を身につけておりますので、安心してご回答ください。

調査員が訪問します

 

 

 

 

 

 

調査への回答方法

調査への回答は3つの方法から選ぶことができます。

1.インターネットで回答する方法

パソコンやスマートフォン、タブレットなどから回答ができます。

回答は直接、総務省に送信されますので調査員が内容を見ることはありません。

2.紙の調査票を記入し郵送で回答する方法

お配りする返送用封筒に、記入した調査票を入れ、お近くのポストや郵便局から提出することができます。

3.紙の調査票を調査員が回収する方法

10月中旬に調査員が調査票を回収に伺います。

詳細は総務省統計局のホームページをご覧ください。

過去の宮城県の結果はこちら

お問い合わせ先

統計課 

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は