トップページ > 観光・文化 > 文化 > 文化財 > 宮城県の埋蔵文化財 > 現地説明会資料 > 現地説明会資料|2002加美町(旧宮崎町)壇の越遺跡現地説明会資料

掲載日:2012年9月10日

ここから本文です。

現地説明会資料|2002加美町(旧宮崎町)壇の越遺跡現地説明会資料

加美町(旧宮崎町)壇の越遺跡

表紙・南北道路跡
2002年9月7日(土曜日) 午後1時30分より 宮崎町教育委員会 宮城県教育委員会

調査要項

  • 1)遺跡名 壇の越遺跡(宮城県遺跡地名表登載番号:34040 遺跡記号:PN)
  • 2)所在地 宮城県加美郡宮崎町鳥嶋・鳥屋ヶ崎・谷地森
  • 3)調査原因 県営ほ場整備事業、県道改良事業
  • 4)調査面積 約7000平方メートル
  • 5)調査期間 平成14年4月8日~11月29日(予定)
  • 6)調査主体 宮崎町教育委員会
  • 7)調査担当 宮崎町教育委員会 宮城県教育庁文化財保護課
  • 8)調査協力 宮城県古川産業振興事務所 加美郡西部土地改良区 宮城県古川土木事務所

1.はじめに

壇の越遺跡は、町役場から約3.5km南東の加美郡宮崎町鳥嶋・鳥屋ヶ崎・谷地森にあります。遺跡は大崎平野の西端に位置し、奥羽山脈から南東に延びる丘陵の末端を東に流れる田川の浸食作用で形成された河岸段丘上に立地します。段丘面は北東側(上位段丘)と南西側(下位段丘)の2段に分けられ、その差は2mほどあります。

遺跡のすぐ北側、比高差20mほどの台地上には国史跡である東山官衙遺跡があります。東山官衙遺跡は東西300m・南北250mにわたる築地塀で囲まれ、その内部には整然と施設が配置されており、8世紀前半から10世紀中頃まで存続していた古代陸奥国賀美郡家跡(賀美郡の役所跡)と考えています。

壇の越遺跡の範囲は東西2km、南北1.5kmで、その面積が約1,278,000平方メートルという広範囲に及び、東山官衙遺跡の前面に展開する遺跡です。平成9年度以降の調査で、上位段丘の縁辺に沿って築地塀と材木塀、大溝からなる大規模な区画施設が約450mにわたって見つかっています。築地塀には八脚門が開かれ、約100m間隔で櫓が取り付いていることが分かってきています。南西の下位段丘では南北・東西の道路が整備され、その交差点に面して一辺約60mの塀に囲まれた屋敷が見つかっています。このように道路が整備され、築地塀などに囲まれるあり方は一般的な集落とは異なり、東山官衙遺跡と密接な関係をもった遺跡と考えられます。

2.発見された遺構

今回の調査では、道路跡2条・区画溝跡2条・掘立柱建物跡15棟・竪穴住居跡55軒・井戸跡2基などが見つかっています。

(1)道路跡

南北方向の道路跡2条(道路跡1・2)が見つかりました。道路跡1の幅は両側の側溝の中心から計って6mほどあり長さは35m以上確認しています。道路側溝に沿って塀と考えられる施設が見つかっています。道路跡の方向は真北から約5°東に傾いており、北へ延ばすと東山官衙遺跡南門跡に通じています。

道路跡1を基準にすると、道路跡2(幅4m)は西に約109m(1町)離れており、また

これまでの調査で発見されている道路跡3・4は西に5・6町離れた位置にあたります。道路跡1を基準として南北道路が1町間隔で造られていることが明らかになりました。

(2)道路跡1・2間

掘立柱建物跡・竪穴住居跡・井戸跡などが見つかっています。建物跡や住居跡は道路跡2側に集中してみられ、道路跡1側ではほとんど遺構が見つかっていません。

(1)掘立柱建物跡

建物跡が7棟、住居跡の北側で見つかっています。建物跡は3×2間の東西に長い建物が中心です。建物跡1と2は横に並んで建てられており、同時期のものと考えられます。

(2)竪穴住居跡

竪穴住居跡が38軒見つかっています(奈良時代11軒、平安時代26軒)。住居跡の大きさは一辺3~7mであり、住居跡の東側か北側にカマドが付くものが多いようです。住居跡には7軒重複し何度も造りかえられている場所もあります。

(3)井戸跡

素掘りの井戸跡が東側で2基見つかっています。大きさは直径1.5m、深さは1.3mほどです。

(3)道路2の西側

溝跡・掘立柱建物跡・竪穴住居跡が見つかっています。

(1)溝跡

道路2の西側で東西方向の溝跡(区画溝1)と南北方向の溝跡(区画溝2)がみつかっています。溝は幅1.5m、深さ0.6m程で一度掘り直されています。この溝は道路によって地割された土地をさらに区割りする溝と考えられ、区画溝1と2による東西45m以上、南北30m以上の区画の存在が予想されます。

(2)掘立柱建物跡

溝跡1と2の内部からは、建物跡が8棟以上見つかっています。この区画内で中心的な建物と考えられる建物跡3は、4×2間(東西8m南北5m)の東西に長い建物です。建物跡3の西側には3×2間(東西7.5m南北5.5m)の東西に長い建物跡4が並び、建物跡3と同時期のものと考えられます。区画内は大きな柱穴をもつ建物跡が規則正しく配置されており、3時期ほどの変遷がみられます。

(3)竪穴住居跡

住居跡が17軒見つかっています(奈良時代3軒、平安時代12軒)。住居跡の大きさは一辺3~6mであり、住居跡の東側か北側にカマドが付くものが多いようです。

3.発見された遺物

竪穴住居跡などから土師器(はじき)・須恵器(すえき)・赤(あか)焼(やき)土器(どき)といった多数の土器が見つかりました。食べ物を盛った坏(つき)・高台(こうだい)坏・高台皿や、調理や貯蔵に使われた甕(かめ)・甑(こしき)などがあります。また一般集落であまり見られない灰釉陶器の瓶(へい)や銅製の鋺(わん)(住居跡1出土)、「上」・「田」・「入万」といった文字が墨で書かれた土器があります。そのほかには紡錘車(ぼうすいしゃ)・刀子(とうす)・釘・鎌・砥石(といし)なども見つかっています。

4.まとめ

  1. 南北道路跡2条(道路跡1・2)が見つかりました。道路跡1は東山官衙遺跡の南門から延びる南北道路跡です。この道路跡1を基準とすると、道路跡2は道路跡1から西に1町離れた位置にあり、南北道路跡3・4も道路跡1から西に5・6町離れています。またこれまで見つかっている東西道路跡5・6は東山官衙遺跡南門から南に5・6町離れています。これにより東山官衙遺跡南西部には、道路による計画的な方(ほう)格(かく)地割(ちわり)が施行されていた可能性が強くなりました。
  2. 道路跡1と2の間は平安時代を中心とした竪穴住居跡が道路跡2に近い西側でたくさん見つかりました。道路跡2の西側は、溝によって区割りされており、区画の内部から掘立柱建物群が見つかりました。建物群は規則的に配置されており、建物の規模や内部の様子から東山官衙遺跡に関係する役人を含む有力者の屋敷であった可能性があります。またこれまでの調査で道路跡4と道路跡5、道路跡4と道路跡6の交差点に面して、一辺約60mの塀に囲まれた屋敷が見つかっており、地割内の様子は場所によって違うことが分かりました。
  3. これまで道路による方格地割が確認された遺跡には、都城(藤原京・平城京・平安京)や国府(こくふ)の中でも最高クラスである多賀城、太宰府(だざいふ)などがあげられます。東山官衙遺跡のような国府以下の地方官衙で発見された例は、全国的に見ても初めてで、これまでの古代史観をかえる貴重な発見と言えます。

第1図遺跡の位置と調査区第2図調査区全体図カマドと土器出土状況

竪穴住居跡3付表1 東北および賀美郡関係年表

お問い合わせ先

文化財課埋蔵文化財第一班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-3684

ファックス番号:022-211-3693

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は