トップページ > 観光・文化 > 文化 > 文化財 > 宮城県の埋蔵文化財 > 現地説明会資料 > 現地説明会資料|2003年桃生町角山遺跡現地説明会資料

掲載日:2012年9月10日

ここから本文です。

現地説明会資料|2003年桃生町角山遺跡現地説明会資料

著作権は当課が保有しておりますので、二次配付・無断転載は禁じられています。

表紙
遺跡の位置

調査要項

  • 1)遺跡名 角山遺跡(宮城県遺跡地名表登載番号70029:遺跡記号:SL)
  • 2)所在地 宮城県桃生郡桃生町太田字角山
  • 3)調査原因 三陸自動車道矢本石巻道路建設
  • 4)調査面積 約11,000平方メートル
  • 5)調査期間 平成14年4月8日~5月31日
    6月10日~6月17日
    10月15日~12月10日
    平成15年7月2日~11月28日(予定)
  • 6)調査担当 宮城県教育庁文化財保護課
  • 7)調査協力 国土交通省東北地方整備局仙台河川国道事務所、桃生町教育委員会

遺構配置図

1.はじめに

角山遺跡は、桃生町役場から約1.6km東の桃生町太田字角山にあります。遺跡は北上川によって分断された北上山地の南にあたる独立丘陵に位置しています。丘陵は南西から北西方向に細長く延びており、標高は最も高いところで25mほどあります。丘陵の南と北には沖積地が広がっています。
周辺には、延喜式内社で桃生郡内六座中筆頭であった日高見神社などがあります。また、南方約3kmには、古代の城柵官衙遺跡として有名な桃生城跡もあり、郡内でも古代史の舞台となった地域です。
角山遺跡は、三陸自動車道の矢本石巻道路建設に伴い、平成13年度に確認調査、平成14・15年度に発掘調査を行っています。

2.発見された遺構と遺物

今回の調査では、丘陵南斜面と北斜面から竪穴住居跡、鍛冶(かじ)関連遺構、竪穴状遺構、掘立柱建物跡、溝跡、土壙などが発見されました。特に、南斜面からは多数の住居跡などが高い密度で発見され、ほぼ同じ場所で複数回建てられているところが多く見られました。また、遺跡の南に面する沖積地からも水田跡が見つかりました。
遺物は、竪穴住居跡を中心に多数の土器が出土しており、鍛冶関連遺構の周辺からはふいごの羽(は)口(ぐち)や鉄(てっ)滓(し)が出土しています。また、縄文時代の土器や石器、弥生時代や古墳時代の土器、中・近世の陶磁器が少数出土しています。
以下に、主要な遺構について概要を説明します。

(1)竪穴住居跡

竪穴住居跡1

竪穴住居跡1 炭化材や焼土が床面に散らばっており、焼失住居と考えられます。上方中央の大きなカマドには角礫の支脚が据えてありました。この住居の下にはさらに少なくとも1軒の古い住居跡が隠れています。

竪穴住居跡2

竪穴住居跡2・3 手前の小さい住居跡が平安時代、奥の大きな住居跡が奈良時代の住居跡です。奥の住居跡はカマドの周りで多くの土器が見つかりました。カマドの左側ソデ部周辺には、古いカマドの痕跡が残されており、この住居も建て替えられていることがわかりました。

竪穴住居跡は56軒見つかっています。時代は、出土した土器から奈良時代から平安時代のものと考えられます。丘陵斜面に造られていたものが多く、土砂が流出したり、後世に削られたりしているため、当時の形を留めているものはありません。
住居跡の確認された状況から推定すると、平面形は方形で、大きさは一辺が3~7mで、深さは深いもので80cmほどあります。炊事の施設であるカマドがみつかったものがあり、奈良時代の住居は北側に設けられたものが多いようです。平安時代の住居のカマドの向きは一定していません。
出土遺物は、土師器(はじき)という素焼きの土器が多く、須恵器(すえき)と呼ばれる窯で焼かれた灰色の土器は少ない傾向が見られます。土師器には煮炊きに使われた甕(かめ)や甑(こしき)、食物を盛るのに使われた鉢(はち)や坏(つき)や高坏(だかつき)などが使われたと考えられます。また、カマドで使われた支脚(しきゃく)という柱状の土製品なども出土しています。

(2)鍛冶関連遺構

鍛冶関連遺構写真

鍛冶関連遺構 削りだされた平坦面から、円形の炉跡が3基確認されました。ただし炉跡からは鉄滓などは発見されず、地山の土で埋め戻されており、鍛冶炉本体ではなく、炉の掘り方部分にあたる可能性もあります。上屋を伴います。

水田跡写真

灰白色火山灰に覆われた水田跡 降灰後、復旧されませんでした。

鍛冶関連遺構は6基見つかっています。出土した土器から平安時代のものと考えられます。竪穴住居跡と同様に造られた当時の形を留めているものはありませんが、斜面側にコ字状の溝を巡らし、平坦面を削りだして、1~3基の炉跡と考えられる穴を設け、これらを覆う上屋を造った施設と、炉跡のみが確認されたものとの、2つがあります。
出土遺物には、火力を上げるため送風する際に使われたふいごの羽口や鉄滓があり、炉跡の中や周辺から出土しています。

(3)水田跡

水田跡は、標高約3.5mの現在の水田下から、10世紀前葉に降ったと考えられている灰白色火山灰層に覆われた状態で発見しました。水田は4枚検出しており、平面形は方形で、一枚の大きさは一辺が約10mほどです。これらはいずれも水口でつながれていました。
遺物は、水田跡の周辺から土師器の坏が少数出土しており、この中には墨で字が書かれた墨書(ぼくしょ)土器があります。

(4)その他の遺構

竪穴住居跡や鍛冶関連遺構のほかには、掘(ほっ)立(たて)柱(ばしら)建物(たてもの)跡(あと)や土器などを捨てた土壙(どこう)などが見つかっています。

3.まとめ

  1. 遺跡の丘陵部から竪穴住居跡56軒、鍛冶関連遺構6基、竪穴状遺構3基、掘立柱建物跡、溝跡、土壙などが発見されました。また、南側の沖積地からは平安時代に火山灰に埋もれた水田跡が見つかりました。
  2. 遺構は丘陵部の南斜面を中心に高い密度で分布しており、類似した地形が東西に延びていることから、調査区外にも同様に遺構が広がっていると推測され、大集落であったと考えられます。この集落は奈良時代(8世紀代)に成立し、その後も継続して営まれ、平安時代前期(9世紀代)には鍛冶関連遺構が作られました。
  3. 角山遺跡が位置する北上川下流域は、奈良時代には律令国家の北辺に位置していました。角山遺跡で見つかった大規模な集落は律令国家の政治・軍事の拠点として築かれた城柵である桃生城の北にあり、同じ頃に成立していることから、何らかの関連が考えられます。

出土土器集合写真

奈良時代の竪穴住居跡から出土 すべて素焼きの土師器で、いろいろな器があります。

坏写真

土師器・坏 食物を盛る椀形の土器

高坏写真

土師器・高坏 食物を盛る脚付の土器

甑写真

土師器・甑 米などを蒸す土器

墨書土器写真

墨書土器 平安時代の水田跡の周辺から出土した

鉄滓写真

鉄滓 精錬過程で排出された純度の低い鉄

羽口写真

ふいごの羽口 鍛冶炉に空気を送るための土製の管

年表
説明会の様子1
説明会の様子2

お問い合わせ先

文化財課埋蔵文化財第一班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-3684

ファックス番号:022-211-3693

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は