トップページ > 健康・福祉 > 高齢者福祉 > 地域包括ケアシステム > フレイル予防に取り組みましょう

掲載日:2022年4月11日

ここから本文です。

フレイル予防に取り組みましょう

フレイル予防(動画)の紹介

まいにち!フレイル予防

令和3年度10話,令和2年度15話,全25話のフレイル予防動画が視聴できます!

フレイルと,その予防について正しく理解し,行動しましょう。

令和3年度

令和2年度

フレイル予防について

フレイルとは、加齢に伴い心身機能が低下した「虚弱」を意味する言葉です。「健康」と「要介護」の中間の段階とされ、そのままにしていると要介護状態になる危険性が高いといわれています。

加齢とともに食事量が減ってくると、体重や筋力が次第に低下していき、握力も減少していきます。また、体の衰えが進んでくると、外出して人に会うのはおろか、部屋から出ることすら面倒になるかもしれません。このように心と身体の衰弱がさらなる衰弱を呼ぶという悪循環が進むと、やがてフレイルの状態に至ってしまいます。

しかし、フレイルは、以下のような生活習慣を見直すことにより予防することができます。

現在、新型コロナウイルス感染症の影響により活動が減少し運動不足が心配されることから、今できることを行い、心と身体の元気を守りましょう。

フレイル予防のポイント

  • こまめにからだを動かす【掃除、買い物、散歩、適度な運動など】
  • バランスのとれた食事【たんぱく質の摂取が大切、こまめな水分補給(熱中症予防)】
  • 社会参加【外出、趣味活動、交流会、ボランティア、就労など】

参考情報

 

  • 65歳以上の皆様へ『フレイル予防』始めませんか?Part2(そうなる前に,できることがあります。)

R3フレイル2

R3フレイル1

R2フレイルリーフレット1

R2フレイルリーフレット2

チラシ2

      

<新型コロナウイルス感染症拡大の影響によるフレイルの予防関連>

<令和2年7月豪雨に伴う避難所等における心身機能の低下の予防関連>

県内関係団体等からの情報

<一般社団法人宮城県理学療法士会>

元気モリモリ頑張っぺ体操【一般社団法人宮城県理学療法士会】(PDF:681KB)

外出できない時に体力を落とさないためのリハビリ【公益社団法人日本理学療法士会】(PDF:621KB)

<宮城県リハビリテーション専門職協会>

フレイル(虚弱な状態)の予防について【宮城県リハビリテーション専門職協会】(PDF:683KB)

<宮城県仙南保健福祉事務所>

40歳を過ぎたら「フレイル予防」が大事!【宮城県仙南保健福祉事務所】

お問い合わせ先

長寿社会政策課地域包括ケア推進班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2552

ファックス番号:022-211-2596

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は