退職手当 提出書類、遺族の範囲及び順位
退職手当の手続に必要な書類等について
提出書類(退職手当の支給(人事委員会規則 7-20))
退職手当の手続に必要な書類一覧
区分 |
提出書類
|
備考 |
1 普通退職
2 定年退職
3 勧奨退職
|
- イ 退職に伴う関係書類について
- ロ 退職手当に関する申出書
- ハ 再就職に関する申立書
- ニ 退職手当口座振替依頼書
- ホ 振込口座が確認できる書類
- ヘ 退職所得の受給に関する申告書
- ト 履歴書(写)
- チ 最新の給与個人票(A4判)
- リ 育児休業期間に係る確認調書(退職手当用)
- 添付書類(下記のうちいずれか1つ)
- (イ)母子手帳(写)
- (ロ)住民票謄本又は戸籍謄本(コピー可)
- (ハ)育児休業承認請求書(写)
- ヌ 債権債務者登録票(写)
- ※市町村立学校は提出不要
|
※1 ロ,ハ,ニについては表裏一体なので,両面コピーして使用すること。
|
4 傷病による退職
(共済組合障害認定者 等)
|
- イ 退職に伴う関係書類について
- ロ 退職手当に関する申出書
- ハ 再就職に関する申立書
- ニ 退職手当口座振替依頼書
- ホ 振込口座が確認できる書類
- ヘ 退職所得の受給に関する申告書
- ト 医師の診断書等
- チ 履歴書(写)
- リ 最新の給与個人票(A4判)
- ヌ 育児休業期間に係る確認調書
- 添付書類(下記のうちいずれか1つ)
- (イ)母子手帳(写)
- (ロ)住民票謄本又は戸籍謄本(コピー可)
- (ハ)育児休業承認請求書(写)
- ル 債権債務者登録票(写)
- ※市町村立学校は提出不要
|
傷病とは・・・地方方公務員等共済組合法施行令 別表第一に掲げる程度の障害の状態にある傷病
※1 ロ,ハ,ニについては表裏一体なので,両面コピーして使用すること。
|
5 死亡退職
|
- イ 退職に伴う関係書類について
- ロ 退職手当に関する申出書
- ハ 生計関係申立書
- ※遺族が配偶者である場合は記入不要
- ニ 退職手当口座振替依頼書
- ホ 振込口座が確認できる書類
- ヘ 戸籍謄本(除籍後)
- ト 総代者選任届
- ※同順位の遺族が複数人いる場合のみ提出
- チ 履歴書(写)
- リ 最新の給与個人票(A4判)
- ヌ 育児休業期間に係る確認調書(退職手当用)
- 添付書類(下記のうちいずれか1つ)
- (イ)母子手帳(写)
- (ロ)住民票謄本又は戸籍謄本(コピー可)
- (ハ)育児休業承認請求書(写)
|
※1 ロ,ハ,ニについては表裏一体なので,両面コピーして使用すること。
|
その他の添付書類
- 傷病又は死亡による退職で,公務上の災害による場合は,その旨の証明
遺族の範囲及び順位(条例第2条の2)
遺族の範囲及び順位
順位 |
範囲 |
要件 |
1 |
配偶者 |
|
2
3
4
5
6 |
子
父母
孫
祖父母
兄弟姉妹 |
職員の死亡当時主としてその収入によって生計を維持していたもの |
7 |
2~6に掲げる者以外の親族 |
同上 |
8
9
10
11
12 |
子
父母
孫
祖父母
兄弟姉妹 |
2~6の要件に該当しないもの |
(注)退職手当の支給を受けるべき同順位の者が2人以上ある場合にはその人数によって等分して支給します(総代者を選任した場合を除く。)。