ここから本文です。
女性の活躍による地域経済の活性化や多様な地域課題の解決に期待が高まっている中、各職場における女性の登用促進やワーク・ライフ・バランスの推進、地域活動への女性の参画推進などにより、女性が持てる力を存分に発揮できるようにするための環境整備が求められています。
このような状況を踏まえ、経済団体、関係団体、行政等が連携・協力し、一体となって女性が活躍しやすい環境の整備を推進することを目的として、「みやぎの女性活躍促進連携会議(以下、連携会議)」を設立しました。
設立日:平成27年6月11日
さらに、この連携会議を平成27年9月に施行された「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)第27条第1項に規定する協議会に位置づけましたので、同条第5項に基づき公表します。
一般社団法人宮城県経営者協会、公益財団法人せんだい男女共同参画財団、宮城県町村会(涌谷町)、仙台経済同友会、仙台市、特定非営利活動法人イコールネット仙台、日本労働組合総連合会宮城県連合会、宮城県漁業協同組合、宮城県商工会議所連合会、宮城県商工会連合会、宮城県中小企業家同友会、宮城県中小企業団体中央会、宮城県農業協同組合中央会、宮城労働局、宮城県
計15団体
会議の設立に伴い、平成27年7月3日(金曜日)に、仙台市内において、シンポジウム「女性の力で企業を活かす-その実践と効果-」がキックオフイベントとして開催されました。イベントでは会長の村井知事及び構成団体の出席者により、「働き方の改革を進める」「それぞれのキャリアと人生を応援するイクボスになる」など、女性の活躍促進に向けた「キックオフ宣言」が行われました。
連携会議が主催となるイベントについては、随時ホームページでお知らせします。
誰もが活躍できる社会づくりのために、正しい知識を持ち、積極的に行動できる人材の育成を目的として、平成28年度から「みやぎの女性活躍促進サポーター養成研修事業」を実施しています。開催状況は次のとおりです。参加費無料。皆様の参加をお待ちしております。
開催状況はこちら → 研修会(色麻町,松島町,丸森町)(PDF:878KB)
○わくわく交流会 in 色麻町【終了しました】
日時:令和4年1月27日(木曜日) 13時00分~16時00分
会場:色麻町農村環境改善センター 1階多目的ホール(色麻町四竈字北谷地142番地)
〈プログラム〉
テーマ:豊かに生きる~女性も男性もともに暮らしやすい社会を一緒に~
講演&トーク、座談会
キャリアコンサルタント 浅利 賀名衣 氏 など
○わくわく交流会 in 松島町【終了しました】
日時:令和4年2月4日(金曜日) 13時00分~16時00分(開場12時30分)
会場:石田沢防災センター会議室(松島町松島字石田沢12-2)
〈プログラム〉
テーマ:豊かに生きる~女性も男性もともに暮らしやすい社会を一緒に~
講演&トーク、座談会
キャリアコンサルタント 浅利 賀名衣 氏 など
○わくわく交流会 in 丸森町【終了しました】
日時:令和4年2月9日(水曜日) 13時30分~16時30分(開場13時)
会場:丸森町 丸森まちづくりセンター2階大集会室(丸森町鳥屋120)
〈プログラム〉
テーマ:豊かに生きる~女性も男性もともに暮らしやすい社会を一緒に~
講演&トーク、座談会
キャリアコンサルタント 浅利 賀名衣 氏 など
○わくわく交流会 in みやぎ【終了しました】
日時:令和4年2月16日(水曜日) 13時30分~16時30分(開場13時)
会場:TKPガーデンシティ仙台(仙台市青葉区中央1-3-1 ARE30F ホールA)
〈プログラム〉
テーマ:あなたが輝けば、周りも輝く~誰もが活躍できる社会を目指して~
講演&グループワーク
東北の未来株式会社 代表取締役 平真 由紀子 氏
【過去の開催状況】
● 令和 3年度 色麻町・松島町・丸森町・仙台市
● 令和 2年度 石巻市
● 令和元年度 富谷市・白石市・栗原市・仙台市
● 平成30年度 塩竈市・仙台市・岩沼市
● 平成29年度 美里町・岩沼市・仙台市
● 平成28年度 名取市・仙台市
県内各地域で女性活躍を促進するため、女性の起業や就業、それに伴う子育てや家庭の問題など様々な相談を受け付ける窓口を石巻地区と大崎地区で開設し、ニーズを分析して、各地域における女性活躍の課題や進め方を検証し、今後の取組の参考とするため、モデル事業を実施しました。
みやぎの女性活躍促進拠点モデル事業(H29~R1)の受託団体を始めとした、各地域に根差して男女共同参画や女性活躍推進に関する活動を行っている団体・組織と県とが連携して、男女共同参画や女性活躍推進に関するセミナー等を行い、地元レベルからの理解を進めます。
日時:令和3年10月21日(木曜日)9時30分から11時30分まで
会場:登米祝祭劇場 小ホール(登米市迫町佐沼字光ヶ丘30番地)
<内容>
「アンコンシャスバイアス」の講座では、職場や地域の女性活躍の場面で、差別する意図はないのに無意識の思いこみや価値感が、周囲や女性自身の判断をゆがめ、活躍を阻む言動をしてしまっていることから、自分の思い込みに気づき、解き放すために具体的な事例などを紹介しながら、学びます。第二部では、参加者同士の活動紹介と交流・情報交換により、お互いを知り、つながりを深めます。
<プログラム>
講演(オンライン)&情報交換会
講師:一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所 理事、アット・ワンス株式会社 代表取締役 杉本 美晴
日時:令和3年10月26日(火曜日)午前10時から正午まで
会場:大崎市図書館 来楽里ホール2F研修室(大崎市古川駅前大通4丁目2番1号)
<内容>
子育て中や子育てがひと段落した女性、「これから何か始めたい」「社会とのつながりを持ちたい」と考えている女性。そういった「女性を応援したい」と考えている方が、講演、ワークショップでの話し合いを体験して、「自分だったらこんなことができるかも」「こんなことをしてみたい」などの気付きを得ることができる。
<プログラム>
講話&ワークショップ
講師&ファシリテーター:立教大学大学院21 世紀社会デザイン研究科・社会学部 教授 萩原 なつ子
日時:令和3年11月17日(水曜日)午前10時から正午まで
会場:石巻市水産総合振興センター大会議室(石巻市魚町2丁目12−3)
<内容>
参加者や地域の方との交流をきっかけに、お互いの違いを認めあい、学びあい、つながることで,互いに支え合える社会の実現に向けて、誰でも気軽に学べる研修会です。‘‘ウェルビーイング’’と‘‘レジリエンス’’をテーマに講演を聴いた後、楽しくグループワークをします。
<プログラム>
講演&グループワーク
講師:レジリエンスコンサルタント協会 理事、株式会社ヴィ・フィールド 代表取締役 古市 和子
ファシリテーター:レジリエンスコンサルタント
新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、様々な困難や不安を抱える女性・女の子に対して、きめ細かい相談支援を行っています。居住、または通勤、通学している対象地域内にある相談窓口へ、お問い合わせ下さい。
令和3年7月21日~令和4年2月28日まで
地域 | 地域内市町村 | 受託団体 | |
---|---|---|---|
1 |
県南 |
白石市、名取市、角田市、岩沼市、蔵王町、七ケ宿町、大河原町、柴田町、村田町、川崎町、丸森町、亘理町、山元町 |
特定非営利活動法人 仙台傾聴の会 ☎070-2432-4564 |
2 |
仙台北 |
塩竈市、多賀城市、富谷市、松島町、七ケ浜町、利府町、大和町、大郷町、大衡村 |
特定非営利活動法人 石巻復興支援ネットワーク ☎0225-23-8588 |
3 |
石巻 |
石巻市、東松島市、女川町 |
特定非営利活動法人 石巻復興支援ネットワーク ☎0225-23-8588 |
4 |
栗原・大崎 |
大崎市、栗原市、加美町、色麻町、涌谷町、美里町 |
特定非営利活動法人 おおさき地域創造研究会 ☎090-6684-4970 |
5 |
気仙沼・登米 |
気仙沼市、登米市、南三陸町 |
特定非営利活動法人 ウィメンズアイ ☎080-9256-0035 |
6 |
仙台市 |
仙台市域は仙台市が実施。仙台市では、出張型相談会「女子のためのほっとスペース」を実施します。詳しくはQRコードよりホームページをご覧ください。 |
https://www.sendai-l.jp/ |
県内の各種団体における女性の活躍に向けた気運醸成と取組を促進するため、「女性の活躍促進に向けた取組宣言(以下、取組宣言)」を募集します。各種団体から提出された取組宣言については、ホームページ等に掲載し、周知することにより、普及啓発を図ります。各種団体(企業除く)の皆様の御賛同をお願いしますともに、取組宣言の提出を心からお待ちしております!
取組宣言書は下記からダウンロードをお願いします。
企業様が取組宣言を行う場合は、「女性のチカラを活かす企業認証制度」の取組宣言をご案内しています。
提出先 みやぎの女性活躍促進連携会議事務局(宮城県環境生活部共同参画社会推進課)
〒980-8570 仙台市青葉区本町3-8-1 宮城県庁13階
電話 022-211-2568 電子メールアドレス danjyo@pref.miyagi.lg.jp
FAX 022-211-2392
送付方法 メール、郵送、FAX いずれかの方法で送付ください。
平成30年度魅力ある「働き方」と「女性活躍」をテーマとした全国フォーラム「WIT2018宮城」が開催されました。初日に行われた「共同宣言」において、当連携会議が「魅力ある働き方と女性活躍を応援する各界リーダー」として宣言を行いました。
宮城県内の企業等における、女性管理職登用状況、ワーク・ライフ・バランスの推進状況、産休育休後の復職時の阻害要因、有効な取組事例などについて、調査を行うことにより、実態を把握し、今後の効果的な施策を検討するための資料とするもの。(平成27年度実施事業)
宮城県に本店を有する企業等1,500社程度に対して郵送調査を行い、回答があった企業の中から選定して訪問調査等も行う。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す