トップページ > 研修会情報

掲載日:2025年9月10日

ここから本文です。

研修会情報

宮城県北部保健福祉事務所高齢者支援班が開催する研修についてご案内します。

令和7年度認知症研修会

令和7年度若年性認知症研修会

令和7年度地域包括ケア総合推進・支援事業ACP支援研修会

令和7年度認知症研修会

目的

高齢化に伴い認知症高齢者も増加の一途をたどっており、適切なケアを提供できる体制構築、認知症の人と家族が安心して暮らせる地域づくりが求められています。適切なケアの提供には、認知症の人を個人として尊重し、その人の思い・意思を聴くこと、その人の視点や立場に立って理解してケアを行う、「本人本位」の支援が大切になっています。

本研修は、介護サービス事業所等の職員を対象とし、認知症高齢者の特徴や本人本位の支援について学び、日頃の支援・関わりを振り返り、適切なケアにつなげる一助とするものです。

日時

令和7年10月8日(水曜日)

午後2時から午後4時30分まで

場所

宮城県大崎合同庁舎1階大会議室

内容

講義「認知症とともに生きる人へのかかわり-その人となにができるかを考えた支援-」

講師:いずみの杜診療所(理事長)山崎英樹氏

事例紹介「その人へのかかわりと本人本位の支援」

講師1:(介護支援専門員の立場から)さくら介護支援事業所(管理者)沼田英敏氏

講師2:(介護職員の立場から)特別養護老人ホームふたばの杜(施設長)渡邊麻衣子氏

参加費・定員

参加費:無料

会場参集型研修(先着100名)とオンライン研修の同時開催

対象者:管内市町に所在する介護サービス事業所、有料老人ホーム等の職員、市町関係者

参加方法

みやぎ電子申請システムからお申し込みください。

締切:令和7年9月24日(水曜日)まで

【参加申込】令和7年度認知症研修会(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

令和7年度認知症研修会開催要領(PDF:149KB)

令和7年度若年性認知症研修会

目的

若年性認知症は65歳未満で発症する認知症で、当事者やその家族の多くが現役世代のため、仕事や家庭へ影響を及ぼし、経済的・心理的負担が大きいと言われています。本研修会は、宮城県若年性認知症支援コーディネーターと、当事者である丹野智文氏から講話をいただき、若年性認知症に関する正しい知識と理解の向上を図るとともに、当事者が「働き続ける」こと「役割」や「生きがい」を持つことの意味、認知症を自分事として考え、自分らしく生きるためにも早期に専門職・専門機関へ繋がることの大切さを学ぶ機会になります。

日時

令和7年11月4日(火曜日)

午後2時30分から午後4時45分まで

場所

宮城県大崎合同庁舎1階大会議室

内容

講演1「若年性認知症の正しい理解~人とつながりながら自分にできることを発揮する~」

講師:医療法人社団清山会いずみの杜診療所RBA相談室 

  宮城県若年性認知症支援コーディネーター川井丈弘氏 

講演2「認知症とともに生きる」

講師:ネッツトヨタ仙台株式会社(みやぎ認知症応援大使)丹野智文氏

対談:丹野智文氏×川井丈弘氏「認知症と診断されても、工夫と支えで働ける」

参加費・定員

無料

会場参集型研修(先着150名)とオンライン研修(1000名)の同時開催。いずれも先着順になります。

オンライン参加される場合は、1企業(事務所)1回線とさせていただきます。ご了承ください。

対象者は、管内市町に所在する企業、市町職員他関係者等です。

参加方法

みやぎ電子申請システムから申し込みください。

締切:令和7年10月24日(金曜日)

【参加申込】令和7年度若年性認知症研修会(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

令和7年度若年性認知症研修会チラシ(PDF:1,033KB)

令和7年度若年性認知症研修会開催要領(PDF:858KB)

令和7年度地域包括ケア総合推進・支援事業ACP支援研修会

目的

誰もが自分らしい人生を送るために、将来の医療やケアについて本人の意思決定を支援する取組として、本人を主体に近しい人達が話し合いを行うアドバンス・ケア・プランニング(以下、ACP)が重要と考えられています。また、その際は多職種でチームを作り、本人の価値観や意向を理解し尊重することが望ましいと考えられています。当圏域では地域におけるACPについて啓発が進められているところであり、今後は施設においてもその知識の広がりが望まれます。今回は、施設職員等を対象に、高齢者が最後まで自分らしく生きることについて考え、多職種で連携した支援を行うための知識を深める機会になります。

日時

令和7年11月14日(金曜日)
午後2時から午後4時まで(午後1時半から受付)

場所

宮城県大崎合同庁舎1階大会議室

内容

講義「“自分らしく生きる”を多職種連携で支える~施設におけるACP支援~」
講師:公立大学法人宮城大学看護学群准教授沢田淳子氏

参加費・定員

参加費:無料

会場参集型研修(先着80名程度)

申込数によって1機関あたりの参加人数の調整をお願いする場合がありますので予めご了承ください。
対象者:管内市町に所在する高齢者入所施設、介護サービス事業所、市町等関係機関の職員

参加方法

みやぎ電子申請サービスから所属機関ごとにお申込みください。
締切:令和7年11月4日(火曜日)
【参加申込】令和7年度地域包括ケア総合推進・支援事業ACP支援研修会(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
令和7年度地域包括ケア総合推進・支援事業ACP支援研修会開催要領(PDF:272KB)

お問い合わせ先

北部保健福祉事務所(大崎保健所)高齢者支援班

大崎市古川旭四丁目1-1

電話番号:0229-91-0713

ファックス番号:0229-23-7562

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は