掲載日:2025年9月30日

ここから本文です。

視察見学について

農業・園芸総合研究所は、宮城県の農業者向けの園芸作物(野菜、花き、果樹)の栽培技術等に関する研究施設です。視察見学には事前の申し込みが必用です。一般開放はしておりませんので、ご注意ください。

視察見学の受入れについて

視察見学については、国内の農業者・農業生産組織及び教育機関等からの相談に対応します。

団体の研修旅行等の視察見学、観光目的及び海外からの視察見学の受け入れはしていません。(令和7年10月1日以降のお申し込みから変更)

事前のお申し込み(1か月前)が必用です。下記の視察見学の注意事項をご確認の上、お申し込みください。

農業者・農業生産組織等の場合

農業者・農業生産組織等の農業・園芸総合研究所の試験研究に関する視察研修の相談に対応しています。

視察見学を希望する具体的な技術名、試験研究課題名を視察見学申込書に必ず記載してください。

日程調整の都合上、一回の視察見学できるのは、原則として1つの研究部となります。

(令和7年10月1日以降のお申し込みから変更)

受入れ可能な日時

原則火曜日及び木曜日

午前:9時30分から11時30分まで
午後:1時30分から4時30分まで

祝祭日と年末年始等の休業日は視察見学できません。

教育機関の場合

農業や試験研究への理解を深めるため、教育機関の視察見学を受け入れています。

視察見学の内容と日時について、相談の上、調整させていただきます。祝祭日と年末年始等の休業日は視察見学できません。

研究分野等については、研究所の概要・沿革をご覧ください。

視察見学の注意事項

  • 海外からの視察見学や観光目的や団体の研修旅行等の視察見学はお断りさせていただきます。
  • 生産者ではない農業関係団体、一般の方の視察見学は受け入れしておりません。
  • 業務の都合等により、視察見学の受け入れができない場合があります。
  • 終了した研究については、視察見学の受け入れができない場合があります。
  • 天候、災害、業務の都合等により、受け入れをお断りする場合、日程の再調整や中止をお願いする場合があります。予め御了承の上、申し込み願います。
  • 水稲や麦・大豆等の試験研究や技術の視察見学については古川農業試験場へ直接申込み願います。
  • 許可なく写真撮影・録画はできません。撮影・録画の際は、担当研究員の指示に従っていただきますようお願いいたします。
  • 当所の許可のないHPやSNSへの掲載はお控えください。
  • ほ場見学を希望される場合は、汚れてもよい服装、歩きやすい靴での来所をお勧めします。

視察見学の申し込みについて

申込方法

  1. 申請書を提出していただく前に、内容、日時等の調整が必要となりますので、希望日の1か月前までに、電話で確認をお願いします。(団体名と代表者の連絡先、希望日時、見学希望内容・習得したい技術名等をお知らせください。)
  2. 電話で確認後に、視察見学申込書をダウンロード・記入し、Eメールでお送りください。
  3. 施設見学申し込み書受理後、当所から受け入れの可否について、ご担当者宛てにご連絡いたします。

視察見学申込書

視察見学申込書(エクセル:21KB)

お申し込みに必要な事項について

  • 希望日時(お申し込みは、視察見学を希望する日の1か月前までにお願いします。)
  • 団体名
  • 申込担当者氏名および連絡先
  • 人数(教育機関の場合はクラス数と引率者人数)
  • 交通手段(大型バス、マイクロバス、自家用車等の種類と台数)
  • 視察・見学の目的と内容(農業関係団体・農業者組織の場合は習得したい技術名)

申込先

郵便番号:981-1243
住所:宮城県名取市高舘川上字東金剛寺1番地(交通案内
電話:022-383-8118
E-mail:marc-fk@pref.miyagi.lg.jp←ここをクリックすると直接メールが送れます。

担当部:企画調整部企画調整チーム

お問い合わせ先

農業・園芸総合研究所企画調整部

名取市高舘川上字東金剛寺1(代表)

電話番号:022-383-8118

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は