ここから本文です。
※現在,新規申込を休止させていただいております。(令和3年8月20日更新)
環境問題への関心の高まりから,団体や企業等(以下「団体等」という。)による森づくり活動が展開されております。このような森づくり活動や森林レクリエーションのフィールドとして,県有林をお貸しする「わたしたちの森づくり事業」を行っております。(平成18年9月11日施行)
さらに,森林整備への参画を希望する団体等に対して県有林の命名権を譲渡し,宮城県が森林整備を行う制度を新たに創設しました。皆様の御協力のもと,CO2を吸収して,地球温暖化防止に貢献する森林の整備に取り組んで参ります。(平成21年4月1日改正)
宮城県知事と団体等の間で,「わたしたちの森づくり事業実施協定」を締結します。
対象事業地は,県内各地の県有林で,立地条件や森林の状況に応じた整備を行うことができます。
命名権の有効期間は,「わたしたちの森づくり事業実施協定」の締結期間とします。
県内各地の里山民有林を森づくりのフィールドとして活用する
「みやぎ里山コモンズ・パートナーシップの森林づくり」-みやぎの里山林協働再生支援事業-
(自然保護課のホームページにジャンプします。)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています