ここから本文です。
ツキノワグマは豊かな自然環境の指標となることから、県内に生息するツキノワグマ地域個体群の長期にわたる安定的な維持及びツキノワグマによる人身被害の防止並びに農林水産業等における被害の軽減を図り、人とツキノワグマの共存する社会の構築を目指すため、令和4年度から令和8年度までを計画期間とする「第四期宮城県ツキノワグマ管理計画」を策定しました。
一方、本県に生息するツキノワグマは、近年活動範囲の拡大による市街地への出没や人身被害リスクの増加等が懸念されます。全国的にもツキノワグマの日常生活圏への出没が増加しており人身被害は令和5年度に過去最大の被害件数となり、令和6年4月に鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律の省令が改正され、クマ類が「指定管理鳥獣」に指定されました。
指定に伴い、環境省の交付金を活用し、指定管理鳥獣捕獲等事業の実施が可能となり、実施の要件として、県の第二種特定鳥獣管理計画にその旨を規定する必要があることから、改正したものです。
また、当該計画策定に先だって令和7年6月27日から令和7年7月28日に実施しました県民からの意見募集手続きの結果については、以下のとおりです。
宮城県ツキノワグマ保護管理計画(平成22年11月策定) | 計画本文(PDF:3,068KB) |
宮城県ツキノワグマ保護管理計画(改訂版)(平成23年3月改訂) | 計画本文(PDF:3,052KB) |
第二期宮城県ツキノワグマ保護管理計画(平成25年3月策定) | 計画本文(PDF:3,007KB) |
第二期宮城県ツキノワグマ管理計画(平成27年4月改定) | |
第三期宮城県ツキノワグマ管理計画(平成29年3月策定) | |
第四期宮城県ツキノワグマ管理計画(令和4年3月策定) |
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す