ここから本文です。
県では、県産農林水産物の放射性物質検査を実施しております。
なお、国からの出荷制限指示を受けたものは市場には流通しておりません。
検査計画については、四半期毎に厚生労働省に報告しています。
精密検査では、毎週定期的に実施する定期検査と、スクリーニングにおいて精密検査の実施目安を超過したものの確認検査等を実施しています。
スクリーニングでは、国が定める基準値の1/2(50ベクレル/kg)を超える放射性セシウムが検出された場合には、精密検査を行うこととなります。
県の管理下において全量検査を実施し、スクリーニングレベルを超えないものに限って出荷制限が一部解除されています。
検査結果については、原則として毎週水曜日の週1回、基準値超過が判明した場合は、その都度記者発表をしています。
最新の記者発表資料は、次のとおりです。過去の記者発表資料はこちらのページを御覧ください。
宮城県内の農林水産物放射能測定結果について(令和5年5月31日)(PDF:272KB)
食品衛生法(昭和22年法律第233号)の規定に基づく食品中の放射性物質に関する基準値は次のとおりです。(平成24年4月1日施行)
核種 | 分類 |
基準値(ベクレル/kg) |
---|---|---|
放射性セシウム | 牛乳 | 50 |
一般食品 | 100 |
厚生労働省ホームページにリンク
宮城県内で食品の放射能測定を実施している機関のうち、公表に同意していただいた機関です。
担当内容 | 担当課・班 | 電話番号 |
---|---|---|
農林水産物の放射性物質検査に関すること | 食産業振興課食産業企画班 | 022-211-2814 |
農産物の採取品目、採取場所、流通等に関すること | 園芸推進課流通ビジネス班 | 022-211-2337 |
畜産物の採取品目、採取場所、流通等に関すること | 畜産課企画管理班 | 022-211-2851 |
林産物の採取品目、採取場所、流通等に関すること | 林業振興課地域林業振興班 | 022-211-2914 |
水産物の採取品目、採取場所、流通等に関すること | 水産業振興課流通加工班 | 022-211-2931 |
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す