ここから本文です。

スマートエネルギー住宅はどうやってつくるの?

エネルギーを賢く使い,環境に優しく災害に強い「スマートエネルギー住宅」は以下のような設備で構成されます。

ここでご紹介する以外にも様々な設備がありますが,以下の設備・工事を行う県民の方は宮城県のスマートエネルギー住宅普及促進事業補助金がご利用いただけます。(平成30年度の受付は終了しています。)

太陽光発電システム

自宅の屋根などを使って太陽の光で発電します。

メリット

  • 発電した電気を使うことができ,節約につながります。
  • 使い切れない電気は売ることができます。
  • 二酸化炭素を出さないクリーンなエネルギーです。

お役立ち情報

  • 一般的な導入費用は170万円程度です。(導入する規模や状況によって異なります。)
  • 平均的な世帯では約10年間で投資回収できると言われています。

蓄電池

太陽光で発電した電気を一時的に蓄え,他の時間帯で利用するための機器です。

蓄電池(出典:panasonic HP)

メリット

  • 太陽光で発電した電気を貯めて使うことで,電気の購入量を軽減できます。
  • 電気料金の安い時間帯(夜間)に購入した電気を貯め,高い時間帯(日中)に使用することで節約になります。
  • 災害時など停電した場合でも蓄電池の電気を使用できます。

お役立ち情報

  • 一般的な導入費用は170万円程度です。(導入する規模や状況によって異なります。)
  • 太陽光発電システムをあわせて導入する方が多いです。

V2H(住宅用外部給電機器)

電気自動車(EV)や燃料電池自動車(FCV)等に搭載されている大容量バッテリーから電力を取り出し,分電盤を通じて家庭の電力として使用できる機器です。住宅から車へ,車から住宅へと双方向に電気をやりとりできるのが特徴です。Vehicle to Home(ヴィークルトゥーホーム)の略です。

V2H(出典:ニチコン株式会社 HP)

メリット

  • EVやFCV等を家庭の大容量蓄電池として利用できます。
  • 太陽光発電の買取終了後も,太陽光で発電した電気を車に蓄え,有効活用できます。
  • 停電時でも車に蓄えた電気を住宅で使えるので安心です。

お役立ち情報

  • 一般的な導入費用は本体40~160万円程度+工事費です。
    (導入する規模や状況によって異なります。詳細はメーカーにお問い合わせください。)
  • 電気料金の削減をサポートします。

家庭用燃料電池(エネファーム)

都市ガスやLPガスから取り出した水素と空気中の酸素を化学反応させ,電気を作り出します。さらに,発電の際に発生する熱を捨てずにお湯をつくります。エネルギーをフル活用するシステムです。

エネファーム(提供:仙台市ガス局)

メリット

  • エネファームの発電で,家庭の約半分の電気をまかなえます。
  • 一世帯当たりの二酸化炭素排出量が年間1.3トン削減できます。
  • 家庭の生活スタイルを学習し,最も省エネになるように自動で発電し,お湯を作ります。

お役立ち情報

  • 一般的な導入費用は100万円程度です。(導入する規模や状況によって異なります。)
  • エネファームを導入した場合,お得なガス料金メニューが適用され,電気とガスのトータルで光熱費がお得になります。

HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)

家庭での電力使用量を見える化し,家電や設備をコントロールして効果的な省エネ・節電を自動的に,成果を確認しながら行う設備です。

HEMS(出典:Panasonic HP)

メリット

  • 電気の使用量・発電量がひと目でわかり,節電への意識が高まります。
  • 効率のいい電気の使い方が自動でできます。
  • 節電を頑張った効果がすぐ確認できます。

お役立ち情報

  • 一般的な導入費用は20万円程度です。
  • アプリなどとの連携により,様々なサービスが受けられます。

地中熱ヒートポンプシステム

地中にある熱を暖房や冷房に利用する機器です。

地中熱ヒートポンプシステム(出典:地中熱利用促進協会 HP)

メリット

  • 地中熱はいつでもどこでも使える安定したエネルギーです。
  • 地中の熱をそのまま使うので,二酸化炭素削減効果が大きいです。
  • 冷暖房時に熱を野外に放出しないため,ヒートアイランド現象の緩和につながります。

お役立ち情報

  • 一般的な導入費用は300万円程度です。
  • 暖房を長期間使用するご家庭は,導入に特に適しています。

既存住宅省エネルギー改修工事

窓については,断熱性の高い窓(サッシとガラス)への交換,サッシはそのままでガラスを断熱性の高いものに交換,既存窓の内側に内窓を設置するなどの方法があります。天井や壁・床については,断熱材の吹き込みや貼り付けなどの方法があります。

断熱改修(出典:資源エネルギー庁HP)

メリット

  • 改修前に比べて冷暖房が少なくて済み,光熱費を削減できます。
  • 住宅全体の断熱性を高めれば,部屋間の温度差が小さくなるため,快適に生活できます。
  • 結露が減り,カビやダニなどの発生が抑えられます。ヒートショックの予防にもなり健康的です。
  • 結露による建材の劣化を抑え,家の寿命を延ばす効果が期待できます。

お役立ち情報

  • かかる費用は家の大きさなどにより様々なので,工務店にお問い合わせください。
  • 窓の改修だけなら短期間で工事が終わるので,手軽に取り組めます。
  • バリアフリー改修,耐震改修などと一緒に行うと効率的です。

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)

スマートエネルギー住宅の最終形です。
ZEH(ゼッチ)(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは,建物の断熱性能等を大幅に向上させるとともに,高効率な設備システムの導入により,室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で,再生可能エネルギーを導入することにより,年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅のことです。

ZEHのイメージ(出典:資源エネルギー庁 HP)

詳しく知りたい方は…
資源エネルギー庁「ZEHに関する情報公開について」(外部サイトへリンク)

その他

実際に導入した感想は…?→スマートエネルギー住宅の口コミ

導入したときに使える補助金は…?→(現在準備中です)

これまでにどれくらいの人が導入しているの…?→スマートエネルギー住宅普及促進事業補助金の活用実績

お問い合わせ先

再生可能エネルギー室 

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号13階北側

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は