ここから本文です。
日程 | タイトル | 担当者/講師 |
---|---|---|
2022年 7月10日(日曜日) |
記録が表現に変わること ※令和4年3月の地震の影響により延期していた3月20日の内容を行いました。 |
「小森はるか+瀬尾夏美」(アーティストユニット) 本田椋(舞台俳優) 細萱航平(教育普及部職員) |
2022年 7月17日(日曜日) 7月18日(月曜日・祝日) |
まざる色、となりあう色 |
藤井恵理子(教育普及部学芸員) |
2022年 8月7日(日曜日) 午前10時から正午 |
中学生・高校生ワークショップ 作品をみる |
細萱航平(教育普及部職員) 鈴木裕樹(教育普及部職員) |
2022年 8月7日(日曜日) 午後1時から午後4時 |
中学生・高校生ワークショップ 粘土にふれる |
細萱航平(教育普及部職員) 鈴木裕樹(教育普及部職員) |
2022年 8月11日(木曜日・祝日) |
中学生・高校生ワークショップ 作品をみる |
鈴木裕樹(教育普及部職員) 細萱航平(教育普及部職員) |
2022年 8月11日(木曜日・祝日) |
中学生・高校生ワークショップ 版にふれる |
鈴木裕樹(教育普及部職員) 細萱航平(教育普及部職員) |
2022年 A日程:9月8日(木曜日) B日程:9月11日(日曜日) |
発想を生み出す実験 (行為から) |
齋藤守彦(教育普及部職員) |
2022年 A日程:9月22日(木曜日) B日程:9月25日(日曜日) |
発想を生み出す実験 (事物から) |
齋藤守彦(教育普及部職員) |
2022年 10月2日(日曜日) |
展示を考える/ 場所を見つける |
細萱航平(教育普及部職員) |
2022年 11月12日(土曜日) |
高校生ワークショップ 地層を見る/風景の内側を描く |
髙嶋礼詩(地質学者・東北大学学術資源研究公開センター教授) 細萱航平(教育普及部職員) |
2022年 12月17日(土曜日) 12月18日(日曜日) |
刷る/切る/綴る 版画から本へ |
常田泰由(版画家) 細萱航平(教育普及部職員) |
2023年 2月18日(土曜日) 2月19日(日曜日) |
工芸ーかたちー彫刻 装飾と量塊 |
鈴木裕樹、細萱航平、関口詩乃(いずれも教育普及部職員) |
2023年 3月18日(土曜日) 3月19日(日曜日) |
はじめての彫刻 うつるかたち |
細萱航平(教育普及部職員) |
開催日時 | タイトル | 担当者/講師 |
---|---|---|
5月30日(日曜日)~6月27日(日曜日) |
※4/17及び5/29に行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から日程を変更し、開催いたしました。 |
細萱航平(教育普及部職員) |
5月15日(土曜日)、16日(日曜日) |
※2021年2月開催予定でしたが、2月13日の地震の影響による施設設備の点検・修繕等に伴う臨時休館のため、延期して実施いたしました。 |
藤井恵理子(教育普及部学芸員) |
6月20日(日曜日) | はじめてのコラージュ | 齋藤由布(教育普及部職員) |
7月18日(日曜日) |
見えないエネルギーと立体造形 | 細萱航平(教育普及部職員) |
8月7日(土曜日)、8日(日曜日) |
|
杉戸洋(画家・東京藝術大学准教授) |
10月16日(土曜日)、17日(日曜日) | 世界と画面をつなぐ身体-ドローイング | 細萱航平(教育普及部職員) |
11月14日(日曜日) |
|
藤井恵理子(教育普及部学芸員) |
11月21日(日曜日) |
|
細萱航平(教育普及部職員) |
12月18日(土曜日)、19日(日曜日) | 絵具をつくる | 藤井恵理子(教育普及部学芸員) |
2月13日(日曜日)、19日(土曜日)20日(日曜日、3月20日(日曜日) |
記録が表現に変わること ※令和4年3月の地震の影響による施設設備の点検等に伴う臨時休館のため、3月20日の回を令和4年度に延期いたしました。 |
「小森はるか+瀬尾夏美」(アーティストユニット) 本田椋(舞台俳優) 細萱航平(教育普及部職員) |
開催日時 | タイトル | 担当者/講師 |
---|---|---|
4月18日(土曜日)、19日(日曜日) | 「画面」をあそぶ ※新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から中止いたしました※ |
|
A日程 5月15日(金曜日)ほか B日程 5月17日(日曜日)ほか |
はじめての木工「おもちゃ」編 ※新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から延期いたしました※ |
|
6月13日(土曜日)、14日(日曜日) |
素材からの想像/造-絵 平面と支持体 | 伏見恵理子、大嶋貴明(教育普及部学芸員) |
7月18日(土曜日)、19日(日曜日) |
量塊からの想像/造-線材・面材・塊材から | 大嶋貴明(教育普及部学芸員)、細萱航平(教育普及部職員) |
A日程 8月7日(金曜日)、9月25日(金曜日) B日程 8月9日(日曜日)、9月27日(日曜日) |
はじめての木工「おもちゃ」編 ※5月の予定でしたが、延期し、開催いたしました※ |
羽賀正晃、細萱航平(教育普及部職員)、大嶋貴明(教育普及部学芸員) |
9月12日(土曜日) |
写真再見 並べてみる 写真集へ |
大嶋貴明(教育普及部学芸員)、細萱航平(教育普及部職員) |
10月17日(土曜日)、18日(日曜日) | 大嶋貴明(教育普及部学芸員)、齋藤由布(教育普及部職員) | |
A日程 2020年11月20日(金曜日)、2021年3月19日(金曜日) |
はじめての木工「寄木」編 | 羽賀正晃、細萱航平(教育普及部職員)、大嶋貴明(教育普及部学芸員) |
12月19日(土曜日)、20日(日曜日) | 大嶋貴明(教育普及部学芸員)、齋藤由布(教育普及部職員) | |
2021年2月20日(土曜日)、21日(日曜日) |
絵の色 クレー |
藤井恵理子、大嶋貴明(教育普及部学芸員) |
2021年3月27日(土曜日)、28日(日曜日) |
“コラージュ” イメージ・物・空間 |
大嶋貴明、藤井恵理子(教育普及部学芸員) |
開催日時 | タイトル | 担当者/講師 |
---|---|---|
(1)10月4日(日曜日) (2)11月8日(日曜日) ※両日とも同内容 |
A 「つくる」 |
細萱航平(教育普及部職員) |
(1)10月11日(日曜日) (2)12月6日(日曜日) ※両日とも同内容 |
B 「描く」 |
伏見恵理子(教育普及部学芸員) |
(1)11月1日(日曜日) (2)12月13日(日曜日)※両日とも同内容 |
C 「見る」 |
大嶋貴明(教育普及部学芸員) |
開催日時 | タイトル | 担当者/講師 |
---|---|---|
4月13日(土曜日)、14日(日曜日) |
絵画の練習 室内風景から抽象へ | 大嶋貴明(教育普及部学芸員) |
5月25日(土曜日)、26日(日曜日) |
抽象を撮る-写真表現の可能性 | 鈴木雅之(教育普及部職員)・松崎なつひ(教育普及部学芸員) |
6月15日(土曜日)、16日(日曜日) | 絵の色-絵具の層をつくる | 伏見恵理子(教育普及部学芸員)・大嶋貴明(教育普及部学芸員) |
7月27日(土曜日)、28日(日曜日) |
日本画の一局面-「写生」再考 | 大嶋貴明(教育普及部学芸員)・相澤美保(教育普及部職員) |
8月10日(土曜日)、11日(日曜日) |
高校生ワークショップ-陰影をポイントに油彩画を描く- | 鈴木雅之(教育普及部職員)・大嶋貴明(教育普及部学芸員) |
9月14日(土曜日)、15日(日曜日) |
立体と彫刻 見る空間・占める空間 | 鈴木雅之(教育普及部職員)・大嶋貴明(教育普及部学芸員) |
10月6日(土曜日)、11月10日(日曜日)、30日(土曜日)ほか12日間 | 石膏蝋型鋳造-手ひねり蝋からブロンズへ | 髙橋勉(工芸家) |
12月14日(土曜日)、15日(日曜日) |
塊 イメージ生成へ | 大嶋貴明(教育普及部学芸員) |
A日程 1月26日(日曜日)、(3月22日(日曜日)中止) B日程 1月28日(火曜日)、(3月24日(火曜日)中止) |
はじめての木工「うつわ」編 | 羽賀正晃(教育普及部職員) |
2月8日(土曜日)、9日(日曜日) | 金田実生(画家) |
開催日時 | タイトル | 担当者/講師 |
---|---|---|
4月21日(土曜日)、22日(日曜日) | コレクションから:油絵具・油絵・マチエール |
大嶋貴明(教育普及部学芸員) |
A日程 5月13日(日曜日)、6月17(日曜日)ほか B日程 5月15日(火曜日)、6月19(火曜日) |
はじめての木工「箸・匙」編 | 羽賀正晃(教育普及部職員) |
6月9日(土曜日)、10日(日曜日) |
はやく描く/ゆっくり描く 人物 | 大嶋貴明(教育普及部学芸員) |
7月21日(土曜日)、22日(日曜日) |
コレクションから:システムと感覚 | 細谷美宇(教育普及部学芸員) |
8月18日(土曜日)、19日(日曜日) |
コラージュへ | 大嶋貴明(教育普及部学芸員) |
9月15日(土曜日)、16日(日曜日) |
塊 から/への センス | 大嶋貴明(教育普及部学芸員) |
10月20日(土曜日)21日(日曜日) |
感覚で/の探検(散歩) | 大嶋貴明(教育普及部学芸員) |
11月17日(土曜日) |
デモンストレーション 版画の表現―多色で摺る | 沼辺伸吉(伝統木版画 摺師) |
11月18日(日曜日) |
ワークショップ 版画の表現―多色で摺る | 清野泰行(画家・版画家・東京学芸大学教授) |
A日程 12月15日(土曜日)、16日(日曜日) B日程 3月7日(木曜日)、8日(金曜日) |
色面/版を重ねる | 細谷美宇(教育普及部学芸員) |
A日程 1月25日(金曜日)、3月22日(金曜日) B日程 1月27日(日曜日)、3月24日(日曜日) |
はじめての木工「うつわ」編 | 羽賀正晃(教育普及部職員) |
2月17日(日曜日) |
コレクションから 徹底鑑賞・クレー | 松崎なつひ(教育普及部学芸員) |
開催日時 | タイトル | 担当者/講師 |
---|---|---|
4月15日(土曜日)、16日(日曜日) | 色粉・糊・絵の具 | 大嶋貴明(教育普及部学芸員) |
5月21日(日曜日) | コレクションから:パウル・クレー クレーの制作方法 | 松崎なつひ(教育普及部学芸員) |
6月18日(日曜日) | 土と水をまぜる | 細谷美宇(教育普及部学芸員) |
7月15日(土曜日)、16日(日曜日) | 物からうつしとる影 | 細谷美宇(教育普及部学芸員) |
8月19日(土曜日) | コレクションから:佐藤忠良 塊の変貌 | 大嶋貴明(教育普及部学芸員) |
9月17日(日曜日)、18日(月・祝) | 人の形を描く・知識から | 大嶋貴明(教育普及部学芸員) |
10月14日(土曜日)、15日(日曜日) | 石の感触を知る | 杉崎正則(彫刻家) |
11月18日(土曜日)、19日(日曜日) | 探す・イメージ 呼ぶ・イメージ | 大嶋貴明(教育普及部学芸員) |
12月17日(日曜日) | コレクションから:平福百穂 作家のまなざし | 細谷美宇(教育普及部学芸員) |
2月17日(土曜日)、18日(日曜日) | 銅の板から傷跡をうつす | 細谷美宇(教育普及部学芸員) |
3月17日(土曜日)、3月21日(水・祝) | 台や床から離れる立体をつくる | 大嶋貴明(教育普及部学芸員) |
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
こちらのページも読まれています