ここから本文です。

パスポート申請に関するお知らせ

新型コロナウイルス感染症予防対策について

宮城県パスポートセンターでは、新型コロナウイルス感染症予防対策のため、以下の対応を行っています。皆様のご理解とご協力をお願いします。

  • 窓口には、飛沫感染対策として仕切りを設置しております。
  • 入口付近に消毒用アルコールを設置しています。手指の消毒にご利用ください。
  • 窓口対応を行う職員につきましては、感染予防・拡散防止のため、マスクを着用しています。
  • 風邪のような症状がある方は、来庁をお控えくださいますようお願いします。
  • 咳やくしゃみをされる際は、マスク、ハンカチ、ティッシュ、上着の内側や袖などで口をしっかりと覆う「咳エチケット」にご協力ください。

なお、パスポートを受領する際に、本人確認のため帽子やマスク等を外していただくようお願いしています。職員がお声かけいたしますので、ご協力をお願いします。

成年年齢引き下げについて

令和4年4月1日から、有効期間10年のパスポートの発給等を申請できる年齢が、20歳以上から18歳以上に引き下げられました。また、成年年齢の引き下げに伴い、旅券の発給等の申請に当たり親権者の同意が不要となる年齢も、20歳以上から18歳以上に引き下げられました。

詳しくは、外務省ホームページ「有効期間10年の旅券の発給を申請できる年齢の引下げ」(外部サイトへリンク)をご覧ください。

パスポートの旧姓併記の要件緩和について

パスポートの旧姓併記については、これまで非常に厳格な要件の下で認められる手続きでしたが、令和3年4月1日より、下記の通りその要件を緩和するとともに、パスポート上の記載方法が変更になりました

  • パスポートに旧姓の併記を希望する場合には、戸籍謄本、旧姓が記載された住民票の写し又はマイナンバーカードのいずれかで旧姓を確認できれば、旧姓併記を認めることとします。
  • パスポートの身分事項ページで、併記されたものが旧姓であることを外国の入国管理当局などに対して分かりやすく示すため、英語で「Former surname」との説明書きを加えます(Former surnameとは、英語で旧姓という意味です)。

 

【参考画像1】通常の日本旅券(イメージ)

通常の日本旅券(イメージ)

【参考画像2】旧姓が記載された日本旅券(イメージ)

旧姓が記載された日本旅券(イメージ)

【参考リンク】

パスポート申請書の入手方法について

改正旅券法が施行される令和5年3月27日以降、旅券発給等のための申請書の様式が変更されます。同日以降、古い様式の申請書は使用できませんのでご注意ください。

申請書の事前入手をご希望の方は、以下の方法により入手してください。

配布場所にて入手

  • 各パスポート申請窓口
  • 県内各市区町村の住民登録窓口(5年用・10年用のみ)
    (なお、市区町村の窓口では、申請書の在庫がない場合もありますので、事前に市区町村まで電話等でご確認ください)

ダウンロード申請書

平成30年10月1日から「ダウンロード申請書」による申請受付が可能になりました。詳しくは外務省ホームページ「パスポートダウンロード申請書の日本国内での受付開始」(外部サイトへリンク)をご覧ください。

記入についての注意

ダウンロード申請書の「所持人自署」に申請者本人が記入する署名は、パスポートにそのまま転写されますので、濃くはっきりと記入してください

なお、文字がかすれていたり薄い場合、機械で読み取ることができず受付ができないため、手書きの申請様式に書き直しをお願いする場合がありますのでご注意ください。

郵送で入手

郵送での入手を希望される方は、以下のものを同封の上、宮城県庁パスポートセンター(〒980-8570、宮城県仙台市青葉区本町三丁目8番1号)へ請求してください。

同封するもの

  • 返信用封筒(A4サイズが折らずに入る大きさの角2封筒)表面に、送付先のあて先を記入し、必要な額の切手を貼ったもの(必要な切手の金額は申請書3枚までで120円、8枚までで140円です)。
  • 必要な申請書の種類並びに必要な枚数を記入したメモなど。
    メモの例(「一般旅券発給申請書」郵送依頼書(PDF:35KB)

 

なお申請書の種類は、10年旅券用、5年旅券用(20歳未満の方は5年旅券用のみ)、記載事項変更用となります。また、記入して頂いたメモ等に不明な点がある場合、ご確認をさせていただくことがあります。そのため、差し支えがなければ、上記メモに昼間連絡がとれる連絡先(勤務先の電話番号や携帯電話の番号またはEメールアドレスなど)も併せて記入してください。
(注)ただし、郵送での申請は受付できませんのでご注意ください。

パスポート申請時の「住民票の写し」の提出について

宮城県内に住民登録をされている方は、住民基本台帳ネットワークシステムで情報の確認ができますので、パスポート申請時の「住民票の写し(以下「住民票」といいます)」の提出は不要です。
ただし、以下の場合については住民票の提出が必要となりますので、ご注意ください。

住民票の提出が必要となる場合

  • 申請する方が宮城県内に住民登録をされていない場合
    居所(きょしょ)申請のページをご覧ください。
  • 住民登録を異動(転入届を提出)した当日にパスポートの申請をする場合

「海外渡航関連情報」のお知らせ

外務省「海外安全ホームページ」

外務省が発表している、海外に渡航・滞在される方々が自分自身で安全を確保していただくための参考情報を公開しているホームページです。海外渡航危険情報を始め、注意の必要な国・地域の現地情勢や安全対策についてお知らせをしていますので、海外渡航の際などにお役立てください。

外務省海外安全ホームページ(外部サイトへリンク)

厚生労働省検疫所「FORTH」

厚生労働省検疫所が発表している、海外で健康にお過ごしいただくための参考情報を公開しているホームページです。海外渡航者向けの感染症等に関する情報などが掲載されておりますので、海外渡航の際などにお役立てください。

厚生労働省検疫所FORTH(外部サイトへリンク)

お問い合わせ先

国際政策課旅券班

仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2278

ファックス番号:022-211-2291

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は