ここから本文です。

健康食品について

健康食品とは

「健康食品」に明確な定義はありません。
一般的に健康食品と考えられている食品は、国の制度により機能表示等を許可された保健機能食品と、機能表示の認められていないいわゆる健康食品(栄養補助食品、サプリメント等)とに大きく分けられます。

保健機能食品

特定保健用食品(トクホ)

消費者庁長官(平成21年8月31日までは厚生労働大臣)の許可を得て、特定の保健の用途に適する旨を表示した食品です。
「おなかの調子を整える」、「骨の健康に役立つ」といった表示があります。

栄養機能食品

栄養成分(ビタミン・ミネラル)の補給のために利用される食品で、栄養成分の機能を表示するものをいいます。
製品中の栄養成分含量が1日あたりの摂取目安量の範囲内であることや、栄養成分の機能の表示と併せて注意喚起表示をすることが必要です。

機能性表示食品

事業者の責任において、「脂肪の吸収をおだやかにします。」といった科学的根拠に基づいた機能性(健康増進に役立つ機能)を表示した食品です。
特定保健用食品と異なり消費者庁長官の許可は不要ですが、安全性・有効性に関する資料等を事前に消費者庁長官に届け出ることが必要です。

気をつけましょう!

健康食品は医薬品ではありません。

  1. 医薬品的な効能効果
    健康食品には、「がんに効く」、「肝機能の向上に」、「心臓の弱い方に」といった医薬品と誤認されるような効能効果を表示することはできません(保健機能食品に認められた機能性表示は除く)。チラシやインターネットで医薬品的な効能効果を標榜することも禁じられています。
    このような表示により、適切な医療を受ける機会を逃してしまうおそれがあります。
  2. 医薬品成分を含有するもの
    医薬品として使用される成分は、原則として食品に用いることはできません。医薬品成分を含有した製品による健康被害も報告されています。
    !健康被害情報・無承認無許可医薬品情報!(外部サイトへリンク)(厚生労働省ホームページ)

健康食品を利用するときは

  1. 医師・薬剤師・管理栄養士などに相談しましょう
    利用している健康食品がある場合は、医療機関の受診の際に医師・薬剤師に申し出るようにしましょう。
  2. 健康食品が原因と思われる症状があったときは
    健康食品の摂取をやめ、医療機関を受診しましょう。
  3. 健康食品を正しく理解しましょう
    宣伝や広告を鵜呑みにせず、「健康食品に関するおすすめリンク集」などを参考に正しい知識を身につけましょう。

健康食品に関するおすすめリンク集

健康食品について情報を発信している関係機関のホームページへのリンク集です。

おすすめリンク集
番号

タイトル

関係機関 概要
1 「健康食品」の安全性・有効性情報(外部サイトへリンク) 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 健康食品の基礎知識や最新ニュース、被害関連情報等、健康食品の安全性・有効性に関する幅広い情報を得ることができます。
2 健康や栄養に関する表示の制度について(外部サイトへリンク) 消費者庁 特定保健用食品栄養機能食品等、健康や栄養に関する表示の制度について知ることができます。
3 機能性表示食品に関する情報(外部サイトへリンク) 消費者庁 機能性表示食品について知ることができます。
4 「健康食品」のホームページ(外部サイトへリンク) 厚生労働省 健康食品の安全性に関する情報や厚生労働省の施策について掲載されています。

お問い合わせ先

食と暮らしの安全推進課食品安全班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号13階南側

電話番号:022-211-2644

ファックス番号:022-211-2698

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は