掲載日:2023年5月30日

ここから本文です。

家庭の日作品とは?

とらいゆ~すシンボルマーク

令和5年度「家庭の日」作品(絵画・ポスター、川柳)について

R3家庭の日作品展示

青少年の健全育成及び非行防止のためには、健全な家庭づくりが必要です。青少年のための宮城県民会議では、毎月第3日曜日を「家庭の日」と定め、家族で過ごす大切な時間を持つことを推進しています。
そこで、令和5年度も「家庭の日」をテーマとした作品を募集します。

応募作品について

募集作品のテーマ

  • 「家庭の日」に家族で過ごした楽しい思い出や、どう過ごしたいのかという希望や願いを表現する作品。
  • 家族の交流や家庭と地域の触れ合いの様子等を表現する作品。
  • 「家庭の日」を多くの県民に知ってもらうことを内容とする作品。

募集内容について

  • (1)絵画・ポスター部門
    • 画材は自由とし、版画も可する。大きさは四つ切り程度とする。
      (文字は、画用紙の縁から2センチメートル以上空けるのが望ましい)
    • 対象 児童の部 : 県内在住の小学生
    • 生徒の部 : 県内在住の中学生・高校生
    • 出品数は、1人1点とする。
    • 作品は、学校または教育委員会や市町村民会議を通して事務局に送付・持参するか、個人が直接事務局に送付・持参する。
  • (2)川柳部門
    • 対象 児童・生徒の部 : 県内在住の小学生・中学生・高校生
    • 一般の部 : 県内在住の大人
    • 出品数は、1人3句までとする。
    • 作品は、1枚に清書して事務局に送付・持参する。

募集期間

家庭の日作品例令和5年7月3日(月曜日)から9月1日(金曜日)まで

※いずれの部門も、

  1. 応募者氏名(小・中・高校生の場合は学校名と学年も)とフリガナ
  2. 住所(自宅及び学校)
  3. 電話番号・Fax番号
  4. 作品名(タイトルがある場合はタイトルも)

以上を記入の上、作品といっしょに下記の送り先まで送付・持参してください。

募集内容・応募票は、以下からダウンロードしてください。

送付先

〒980-8570
仙台市青葉区本町 3-8-1
宮城県環境生活部 共同参画社会推進課内
青少年のための宮城県民会議 (とらいゆ~す MIYAGI) 宛
Tel 022-211-2577 Fax 022-211-2392
※作品送付に係る費用は応募者(または学校)の負担となりますので御了承ください。

その他

  • 作品は未発表のものに限ります。入選作品の著作権は、青少年のための宮城県民会議に帰属します。
  • 入選作品は、青少年健全育成を推進するための広報(広報誌・ポスター・ホームページ等)などに活用し、応募者氏名・学校名(一般の方は市町村名)・学年も公表します。
  • 優秀作品は、令和5年12月21日(木曜日)から令和6年1月11日(木曜日)の期間に県庁1階ロビー西側壁面に展示し、各種イベント等でも展示を行うため、事務局で年度末まで保管させていただきます。

令和4年度 入選作品

令和4年度は、7月4日(月曜日)から9月2日(金曜日)まで作品を募集したところ次のとおり応募がありました。

  • (1)絵画・ポスター部門
    • 児童の部 56点
    • 生徒の部 81点
  • (2)川柳部門
    • 児童・生徒の部 230句
    • 一般の部 88句

審査の結果、絵画・ポスター部門20点、川柳部門14句を入選作品とし、県庁ロビーへの展示や各種イベントでの紹介、広報誌やカレンダー等に掲載し、広く活用しています。

絵画・ポスターの部門 (敬称略)

〔児童の部〕 10点(うち、優秀賞2点)

  • みんなでおたんじょうび会
     宮城教育大学附属小学校 1年 野上 愛馨(優秀賞)
  • いつか家族で行きたい場所
     柴田町立船迫小学校 1年 安藤 慈
  • 楽しいおたんじょう会
     宮城教育大学附属小学校 2年 太郎丸 莉杏(優秀賞)
  • 家族の絵
     柴田町立槻木小学校 2年 髙橋 清羅
  • 家族ですごした思い出
     栗原市立志波姫小学校 2年 佐藤 柊斗
  • たのしい思い出
     大衡村立大衡小学校 3年 大下 麻希
  • ひまわりをみんなで育てたよ
     大衡村立大衡小学校 4年 富永 莉愛
  • のんびり のびのびする日
     亘理町立亘理小学校 5年 辻 彩結
  • 家庭の日地域で笑顔
     石巻市立前谷地小学校 5年 池田 萌愛
  • 家族の笑顔
     石巻市立前谷地小学校 6年 布川 昂暉

〔生徒の部〕 10点(うち、優秀賞2点)

  • みんなで食べるごはん
     富谷市立東向陽台中学校 1年 横山 陽奈
  • 家族の楽しいひととき
     栗原市立若柳中学校 2年 佐々木 希
  • かけがえのない存在
     塩竈市立第一中学校 2年 寺嶋 菜々美
  • ほかほかクッキー、ほかほか家族
     富谷市立東向陽台中学校 2年 岡田 玲美
  • 家族であいさつ習慣化
     石巻市立青葉中学校 2年 大森 貫大
  • 思い出
     大河原町立金ケ瀬中学校 2年 木幡 澪
  • 家族と過ごそう!家庭の日
     宮城県古川黎明中学校 3年 髙橋 れいら(優秀賞)
  • 雨の日のお出かけ
     仙台市立五城中学校 3年 菅野 文耀(優秀賞)
  • スイカを囲んで
     石巻市立河北中学校 3年 遠藤 すず
  • るろろろ(かたつむり)とおはなみ
     宮城県立小松島支援学校 高等部2年 鈴木 正広


R4野上さん
みんなでおたんじょうび会
宮城教育大学附属小学校 1年 野上 愛馨

 

R4太郎丸さん
楽しいおたんじょう会

宮城教育大学附属小学校 2年 太郎丸 莉杏

 

R4高橋さん
家族と過ごそう!家庭の日
宮城県古川黎明中学校 3年 髙橋 れいら
 

R4菅野さん
雨の日のお出かけ
仙台市立五城中学校 3年 菅野 文耀

川柳の部門(敬称略)

〔児童・生徒の部〕 9句

  • カエル見てぼくにたすけをよんだママ
     栗原市立栗駒南小学校 2年 伊藤 樹
  • ひさしぶりばばのりょうりママのあじ
     南三陸町立戸倉小学校 2年 阿部 詩菜
  • 父さんの作る料理に銀メダル
     南三陸町立戸倉小学校 5年 熊谷 百夏
  • 夏祭車で家族花火見る
     南三陸町立戸倉小学校 5年 後藤 桜翔
  • たまごやきほっぺたおちる祖母の味
     宮城教育大学附属小学校 6年 鈴木 悠真
  • 朝と夜家族で検温新習慣
     仙台市立仙台青陵中等教育学校 1年 富川 紅亜
  • お茶の間で麦茶片手に笑い声
     美里町立不動堂中学校 2年 川名 大喜
  • お弁当親の愛情隠し味
     古川学園高等学校 1年 千葉 成
  • 母は言う家族の笑みが一番だ
     古川学園高等学校 1年 安齋 朋香

〔一般の部〕 5句

  • ひまわりの家庭笑顔が満ちあふれ
     石巻市  佐々木 昭浩
  • ただいまの声を読み取る母の耳
     仙台市青葉区 宮本 実
  • 兄さんと夢中で追ったオニヤンマ
     富谷市  加賀 由惠
  • 三世代で囲む時間に笑み重ね
     仙台市青葉区 南部 多喜子
  • 子離れをしたはずなのにライン待つ
     柴田町  安ヶ平 奈津枝

事務局

青少年のための宮城県民会議事務局 (とらいゆ~す MIYAGI)

〒980-8570 仙台市青葉区本町3-8-1

宮城県環境生活部 共同参画社会推進課内

TEL 022-211-2577

FAX 022-211-2392

お問い合わせ先

共同参画社会推進課青少年育成班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号13階南側

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は