家庭の日作品とは?

令和4年度「家庭の日」作品(絵画・ポスター、川柳)について

青少年の健全育成及び非行防止のためには、健全な家庭づくりが必要です。青少年のための宮城県民会議では、毎月第3日曜日を「家庭の日」と定め、家族で過ごす大切な時間を持つことを推進しています。
そこで、令和4年度も「家庭の日」をテーマとした作品を募集します。
応募作品について
募集作品のテーマ
- 「家庭の日」に家族で過ごした楽しい思い出や、どう過ごしたいのかという希望や願いを表現する作品。
- 家族の交流や家庭と地域の触れ合いの様子等を表現する作品。
- 「家庭の日」を多くの県民に知ってもらうことを内容とする作品。
募集内容について
- (1)絵画・ポスター部門
- 画材は自由とし、版画も可する。大きさは四つ切り程度とする。
- 対象 児童の部 : 県内在住の小学生
- 生徒の部 : 県内在住の中学生・高校生
- 出品数は、1人1点とする。
- 作品は、学校または教育委員会や市町村民会議を通して事務局に送付・持参するか、個人が直接事務局に送付・持参する。
- (2)川柳部門
- 対象 児童・生徒の部 : 県内在住の小学生・中学生・高校生
- 一般の部 : 県内在住の大人
- 出品数は、1人3句までとする。
- 作品は、1枚に清書して事務局に送付・持参する。
募集期間
令和4年7月4日(月曜日)から9月2日(金曜日)まで
※いずれの部門も、
- 応募者氏名(小・中・高校生の場合は学校名と学年も)とフリガナ
- 住所(自宅及び学校)
- 電話番号・Fax番号
- 作品名(タイトルがある場合はタイトルも)
以上を記入の上、作品といっしょに下記の送り先まで送付・持参してください。
募集内容・応募票は、以下からダウンロードしてください。
送付先
〒980-8570
仙台市青葉区本町 3-8-1
宮城県環境生活部 共同参画社会推進課内
青少年のための宮城県民会議 (とらいゆ~す MIYAGI) 宛
Tel 022-211-2577 Fax 022-211-2392
※作品送付に係る費用は応募者(または学校)の負担となりますので御了承ください。
その他
- 作品は未発表のものに限ります。入選作品の著作権は、青少年のための宮城県民会議に帰属します。
- 入選作品は、青少年健全育成を推進するための広報(広報誌・ポスター・ホームページ等)などに活用し、応募者氏名・学校名(一般の方は市町村名)・学年も公表します。
- 優秀作品は、令和4年12月22日(木曜日)から令和5年1月12日(木曜日)の期間に県庁1階ロビー西側壁面に展示し、各種イベント等でも展示を行うため、事務局で年度末まで保管させていただきます。
令和3年度 入選作品
令和3年度は、7月5日(月曜日)から9月3日(金曜日)まで作品を募集したところ次のとおり応募がありました。
審査の結果、絵画・ポスター部門20点、川柳部門15句を入選作品とし、県庁ロビーへの展示や各種イベントでの紹介、広報誌やカレンダー等に掲載し、広く活用しています。
絵画・ポスターの部門 (敬称略)
〔児童の部〕 10点(うち、優秀賞2点)
- ママとボールあそび
宮城教育大学附属小学校 1年 太郎丸 莉杏
- ぼくのドリームチーム
宮城教育大学附属小学校 1年 長澤 周司
- かぞくみんなでおうちぷーる
柴田町立槻木小学校 1年 曳地 竜樹
- みんなでみた夕日
仙台市立荒井小学校 2年 鈴木 和香
- たのしいスイカわり
大衡村立大衡小学校 2年 大下 麻希
- 川でしゅうごう川でかいさんみんなで会えた日
石巻市立前谷地小学校 3年 三浦 翔太(優秀賞)
- まわる風車とひろがる笑顔
仙台市立七北田小学校 4年 長澤 知花
- みんなで花火
大和町立小野小学校 5年 及川 のわ(優秀賞)
- 家族といっしょに
涌谷町立涌谷第一小学校 6年 遠藤 ひより
- 笑顔は家族の「宝物」
大衡村立大衡小学校 6年 髙橋 あいら
〔生徒の部〕 10点(うち、優秀賞2点)
- 家庭の日~ハイキングの思い出~
石巻市立蛇田中学校 1年 山内 慧介
- みんなでゲーム
富谷市立東向陽台中学校 1年 岡田 玲美
- 笑顔あふれる家庭の日
涌谷町立涌谷中学校 1年 相澤 有愛
- 毎月第三日曜日は家庭の日~家族の思い出~
石巻市立青葉中学校 2年 阿部 楓愛(優秀賞)
- 笑門来福
石巻市立河北中学校 2年 遠藤 すず
- 家族で散歩
石巻市立蛇田中学校 2年 濱田 樹里
- みんなで仲良くバーベキュー
美里町立不動堂中学校 2年 髙橋 りな
- 家族で過ごそう!!
仙台市立七郷中学校 3年 千葉 ひなの
- 笑顔あふれる家庭の日
仙台市立西山中学校 3年 (優秀賞)
- るろろろ(かたつむり)おさんぽパチリ
宮城県立小松島支援学校高等部 1年 鈴木 正広

川でしゅうごう川でかいさんみんなで会えた日
石巻市立前谷地小学校 3年 三浦 翔太
みんなで花火
大和町立小野小学校 5年 及川 のわ

毎月第三日曜日は家庭の日~家族の思い出~
石巻市立青葉中学校 2年 阿部 楓愛

笑顔あふれる家庭の日
仙台市立西山中学校 3年
川柳の部門(敬称略)
〔児童・生徒の部〕 10句
- 母さんが作る料理に金メダル
ホライゾン学園仙台小学校 4年 嶺岸 歩
- みんな笑顔家族そろったたん生日
仙台市立中山小学校 4年 南部 紗耶
- コロナ禍でお庭に畑豊作だ
宮城教育大学附属小学校 5年 伊藤 里桜
- コロナ禍で家族のきずな密になる
美里町立不動堂中学校 1年 三浦 生吹
- 「たまにはね」母と一緒の映画館
登米市立米山中学校 2年 後藤 日向
- 「お帰り」のその一言があったかい
登米市立米山中学校 2年 伊藤 葵
- スマホから顔をあげてよママとパパ
美里町立不動堂中学校 3年 宇都宮 愛莉
- 伝えよう日々の感謝を家庭の日
宮城県中新田高等学校 1年 齋藤 真桜
- 家族写真たまには入ってよ父さんも
古川学園高等学校 1年 浅野 のぞみ
- ばあちゃんの作る夕飯疲れ飛ぶ
古川学園高等学校 1年 小野寺 愛里
〔一般の部〕 5句
- 和を保つ家庭円満夢叶う
仙台市青葉区 小野 年子
- スマホの手止めて目線を合わせます
仙台市太白区 千葉 友幸
- 会えぬ子にコミュニケーション絵てがみで
富谷市 加賀 由惠
- この味をつなぐ子と孫囲む席
仙台市青葉区 南部 多喜子
- 父と子の会話は湯船笑顔満つ
富谷市 秋葉 庸子
事務局
青少年のための宮城県民会議事務局 (とらいゆ~す MIYAGI)
〒980-8570 仙台市青葉区本町3-8-1
宮城県環境生活部 共同参画社会推進課内
TEL 022-211-2577
FAX 022-211-2392