トップページ > しごと・産業 > 畜産業 > 技術支援 > 繁殖 > 家畜人工授精師免許について

掲載日:2022年2月8日

ここから本文です。

家畜人工授精師免許について

家畜人工授精師免許は,家畜改良増殖法(外部サイトへリンク)第16条第1項の規程により,都道府県知事が交付します。

申請者は,下記の書類を最寄りの家畜保健衛生所等に提出してください。

免許申請

  1. 家畜人工授精師免許申請書申請書(ワード:29KB)記載例(PDF:136KB)
  2. 戸籍謄本,戸籍抄本,本籍の記載のある住民票の写し,本籍の記載のある住民票記載事項証明書のうちいずれか
  3. 家畜人工授精講習会の修業試験合格証の写し
  4. 診断書(PDF:81KB)家畜改良増殖法施行規則(外部サイトへリンク)第26条第1項第3号)
  5. 誓約書(家畜改良増殖法施行規則(外部サイトへリンク)第26条第1項第4号。但し,該当者は,確定判決謄本。)*誓約書様式は免許申請書の続きにあります。
  6. 手数料(宮城県収入証紙2,000円分)

注意:登記事項証明書が不要になりました

書換・再交付申請

  1. 家畜人工授精師免許書換交付(再交付)申請書(ワード:16KB)
  2. 書換する事項を証明する書類・・・例:本籍地〔戸籍謄本又は戸籍抄本〕,住所地・氏名〔運転免許証写し,住民票等〕,業務の別〔その講習会修業試験合格証の写し〕
  3. 再交付では,紛失届(PDF:24KB)及びその理由・・・例:○○等により紛失したため
  4. 手数料(宮城県収入証紙1,800円分)

お問い合わせ先

畜産課生産振興班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号 県庁11階

電話番号:022-211-2853

ファックス番号:022-211-2859

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は