トップページ > しごと・産業 > 畜産業 > 技術支援 > 繁殖 > 家畜(牛)人工授精講習会について

掲載日:2023年4月13日

ここから本文です。

家畜(牛)人工授精講習会について

令和5年度家畜(牛)人工授精講習会

令和5年度家畜(牛)人工授精講習会の開催について
開催日時

令和5年7月18日(火曜日)~8月4日(金曜日)(土・日曜日を除く)

開催場所

宮城県畜産試験場(大崎市岩出山南沢字樋渡1)

宮城大学太白キャンパス(仙台市太白区旗立2丁目2-1)

(開催期間のうち7月24日(月曜日)から28日(金曜日)まで)

講習会の種類 家畜人工授精
家畜の種類
受講対象者

宮城県在住者で、家畜改良に熱意があり、免許取得後は地域の担い手として畜産振興に貢献できる者。

あわせて、下記科目について単位修得済み、もしくは開講時までに単位修得を見込める者。

学科:畜産概論、家畜の栄養、家畜の飼養管理、家畜の育種、生殖器解剖、繁殖生理(神経・内分泌及び雌繁殖生理)、精子生理(雄繁殖生理)、種付けの理論(妊娠と分娩)

実習:家畜の飼養管理、生殖器解剖

受講者定員

12名程度
(定員を超えたときは、家畜改良増殖法施行細則(平成12年宮城県規則第120号)第4条の規定により、受講申請書の記載内容及び知事が実施する受講資格試験の結果を総合的に勘案して選抜するものとする。)

申請書類
申請書類一覧
家畜人工授精講習会受講申込書 家畜人工授精講習会受講申込書(PDF:109KB) 家畜人工授精講習会受講申込書(ワード:33KB)
学科目取得証明書(参考様式) 学科目取得証明書(参考様式)(PDF:63KB) 学科目取得証明書(参考様式)(ワード:32KB)
手数料 44,000円(テキスト代は別途)*手数料は講習会受講決定後に納入していただきます。
提出先
申込締切 令和5年5月17日(水曜日)最寄りの家畜保健衛生所等必着

お問い合わせ先

畜産課生産振興班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号 県庁11階

電話番号:022-211-2853

ファックス番号:022-211-2859

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は