ここから本文です。
今年度は有効期間が「令和7年12月31日まで」の免許をお持ちの方が申請対象です!
原則、「みやぎ電子申請サービス」(LoGoフォーム)を利用した電子申請に御協力ください。
麻薬小売業者、麻薬施用者、麻薬管理者、麻薬研究者、麻薬卸売業者の免許の有効期間は、免許の日からその日の属する年の翌々年の12月31日までです。
有効期間満了後も引き続き免許を取得する場合は、麻薬及び向精神薬取締法第3条の規定に基づく免許申請の手続きが必要になります。
申請書類の作成に当たっては、次の要領を必ずご確認ください。
また、よくある質問もご参照ください。
◇令和8年1月1日以降も免許を継続する場合
→原則、下記の電子申請フォームにより申請願います。
通信環境等の理由により、電子申請が困難な場合は表下の関係様式を記入・印刷し、「6 紙媒体での提出先等」を確認の上申請願います。
免許の種類 | 申請先(連絡先) | 管轄する市町村 | 申請フォームへのリンク |
麻薬施用者 | 薬務課監視麻薬班 (Tel022-211-2653) |
宮城県内 | 麻薬施用者申請(継続)(外部サイトへリンク) |
麻薬管理者 | 薬務課監視麻薬班 (Tel022-211-2653) |
宮城県内 | 麻薬管理者申請(継続)(外部サイトへリンク) |
麻薬小売業者 | 薬務課監視麻薬班 (Tel022-211-2653) |
仙台市 | 麻薬小売業者申請(継続)_薬務課(外部サイトへリンク) |
仙南保健所獣疫薬事班 (Tel0224-53-3119) |
白石市、角田市、蔵王町、七ヶ宿町、大河原町、村田町、柴田町、川崎町、丸森町 | 麻薬小売業者申請(継続)_仙南保健所(外部サイトへリンク) | |
塩釜保健所食品薬事班 (Tel022-363-5505) |
塩竈市、多賀城市、松島町、七ヶ浜町、利府町 | 麻薬小売業者申請(継続)_塩釜保健所(外部サイトへリンク) | |
塩釜保健所岩沼支所食品薬事班 (Tel0223-22-6294) |
名取市、岩沼市、亘理町、山元町 | 麻薬小売業者申請(継続)_岩沼支所(外部サイトへリンク) | |
塩釜保健所黒川支所食品薬事班 (Tel022-358-1111) |
富谷市、大和町、大郷町、大衡村 | 麻薬小売業者申請(継続)_黒川支所(外部サイトへリンク) | |
大崎保健所獣疫薬事班 (Tel0229-87-8001) |
大崎市、加美町、色麻町、涌谷町、美里町 | 麻薬小売業者申請(継続)_大崎保健所(外部サイトへリンク) | |
大崎保健所栗原支所食品薬事班 (Tel0228-22-2115) |
栗原市 | 麻薬小売業者申請(継続)_栗原支所(外部サイトへリンク) | |
石巻保健所獣疫薬事班 (Tel0225-95-1475) |
石巻市、東松島市、女川町 | 麻薬小売業者申請(継続)_石巻保健所(外部サイトへリンク) | |
石巻保健所登米支所食品薬事班 (Tel0220-22-6120) |
登米市 | 麻薬小売業者申請(継続)_登米支所(外部サイトへリンク) | |
気仙沼保健所食品薬事班 (Tel0226-22-6615) |
気仙沼市、南三陸町 | 麻薬小売業者申請(継続)_気仙沼保健所(外部サイトへリンク) | |
麻薬研究者 | 薬務課監視麻薬班 (Tel022-211-2653) |
宮城県内 | 麻薬研究者申請(継続)(外部サイトへリンク) |
麻薬卸売業者 | 薬務課監視麻薬班 (Tel022-211-2653) |
宮城県内 | 麻薬卸売業者申請(継続)(外部サイトへリンク) |
<関係様式>
別紙様式(ワード:16KB)※従たる施設が4つ以上ある場合のみ提出
別紙様式(PDF:312KB)※従たる施設が4つ以上ある場合のみ提出
※継続申請であっても、申請に必要な書類は新規申請と同様です。添付書類の省略はできませんのでご留意ください。
◇免許を継続しない場合(令和7年12月31日をもって業務を廃止又は令和7年12月31日以前に業務を廃止)
→廃止から15日以内に下記の廃止届を提出してください。提出にあたっては、「6 紙媒体での提出先等」を確認願います。
※麻薬小売業者及び麻薬卸売業者が業務を廃止する場合、業務廃止届により麻薬診療施設、麻薬研究施設、又は飼育動物診療施設の麻薬取扱者が0人となる場合は、所有麻薬届(ワード:31KB)を提出すること。また、現に麻薬を所有している場合は譲渡又は廃棄の手続きを行う必要があります。
詳細は、令和7年度麻薬取扱者免許継続申請要領(PDF:386KB)をご参照ください。
なお、麻薬取扱者免許の種類ごとの各種届出の説明、記入例等は、次のページからも確認できます。
麻薬・向精神薬・覚醒剤(原料)・大麻 - 宮城県公式ウェブサイト
①通知が届かない。継続申請の様式が送付されていない。
→対象業務所には令和7年8月時点の情報を基に通知を送付しておりますが、
事務処理の関係上、令和7年8月以降に新たに麻薬取扱者免許を取得した場合等には送付されないことがあります。
なお、申請書類の様式等は同封しておりませんので、「2 申請方法」に掲載している「みやぎ電子申請サービス」(LoGoフォーム)により電子申請してください。
電子申請が困難な場合は、本ウェブページから様式をダウンロードして、必要事項を記入の上、「6 紙媒体での提出先等」へ提出してください。
②業務を廃止した(麻薬取扱者免許証を持っていない)にもかかわらず、通知が届いた。提出は必要か。
→提出不要です。対象業務所には令和7年8月時点の情報を基に送付しております。
事務処理の関係上、令和7年8月以降に麻薬取扱者免許証廃止届を提出した場合等には通知が送付されることがあります。
③(病院・診療所等において)既に別の麻薬業務所に異動した麻薬取扱者宛ての通知が届いた。どうしたらよいか。
→お手数お掛けしますが、異動先の麻薬業務所(麻薬取扱者)に連絡を取る等していただきますようお願いいたします。
その際、引き続き麻薬を施用する場合は、必ず継続申請を提出するようお伝えください。
④継続申請提出後に記載事項変更届を提出する事項が生じた。どうしたらよいか。
→変更後15日以内に麻薬取扱者免許証記載事項変更届(ワード:48KB)を免許証を添えて「6 紙媒体での提出先等」へ提出してください。
なお、既に事務処理が完了している場合がございますので、詳細はお問い合わせください。
⑤麻薬取扱者免許証返納届と麻薬取扱者免許証廃止届はどちらを提出したらよいか。
→継続申請書を提出する(令和8年1月1日以降も継続して麻薬取扱者となる)場合には、麻薬取扱者免許証返納届(ワード:43KB)を、期間満了後15日以内に、令和7年12月31日をもって満了する麻薬取扱者免許証を添えて「6 紙媒体での提出先等」へ提出してください。
なお、継続申請書を提出しない(令和7年12月31日をもって業務を廃止する)場合又は令和7年12月31日以前に業務を廃止する場合は、麻薬取扱者免許証廃止届(ワード:30KB)を、業務廃止後15日以内に、令和7年12月31日をもって満了する麻薬取扱者免許証を添えて「6 紙媒体での提出先等」へ提出してください。
⑥令和7年12月31日をもって満了する麻薬取扱者免許証を紛失してしまった。
→麻薬取扱者免許証再交付申請書(ワード:46KB)(宮城県収入証紙3,000円分を貼付)の提出が必要です。なお、再交付を受けた後、亡失した麻薬取扱者免許証を発見したときは、15日以内にその麻薬取扱者免許証を返納しなければなりません。詳細は「6 紙媒体での提出先等」へお問い合わせください。
⑦電子申請したが、申請書の控え(写し)が欲しい。
→電子申請フォームの備考欄に控えの提供を希望する旨を記載してください。新たな免許証発行時に、添付してお渡しします。記載がないものについては添付しませんのでご了承ください。
⑧申請年月日はいつ付けとなるか。
→電子申請の場合は、手数料支払日(決済日)となります。紙申請の場合は、申請書の提出日としてください(郵送の場合は、ポストに投函する日を記入してください)。
⑨添付書類は全て必要か。
→麻薬に関する免許は、有効期限の満了毎に新規申請をする制度となっているため、以前に提出済の書類であっても添付書類の省略はできません。全ての添付書類を添付してください。
紙申請において、申請者が同時に複数の業務所について申請を行う場合は、診断書、登記事項証明書は、複数の業務所のうち一方に原本を提出し、他方にはその写しを提出することで差し支えありません。その際は、申請書の備考欄に提出年月日、提出先を記載してください。
(例:原本は、令和○○年○月○日△△保健所への□□薬局麻薬小売業者免許申請書に添付済み)
①施用者、管理者、研究者において、申請書に麻薬業務所の住所及び名称を記載している。
→申請者個人の住所及び氏名を記載してください。
②診断書の期限が切れている、診断内容にチェックがない等の診断書の不備。
→診断書の期限は診断年月日から1か月以内です。申請書に記入した申請年月日から1か月以内の診断年月日であることを確認してください。
提出前に令和7年度麻薬取扱者免許継続申請要領(PDF:386KB)を再度確認し、不備がないように提出してください。不備があった場合、正しい記載の免許証が発行されないだけでなく、発行が遅延する恐れがあります。
通信環境等により電子申請ができない場合には、紙媒体での提出も受け付けます。
なお、令和6年度まで麻薬防犯協会での受付を行っておりましたが、令和7年度からは管轄の保健所・支所(仙台市内の業務所にあっては宮城県保健福祉部薬務課)のみで受付となります。
提出様式:「2 申請方法」の掲載様式
提出方法:窓口に持参又は郵送
提出部数:正本1部及び副本(コピー可)1部
※薬務課に提出する場合は正本1部のみ。
※控え(コピー可)も1部作成することをおすすめします。
受付時間:月~金曜日 午前9時から午後5時まで(祝日及び年末年始は除く)
<受付窓口>
管轄市町村 | 課・保健所/担当班/住所 | 連絡先 |
---|---|---|
仙台市 |
薬務課/監視麻薬班/ 仙台市青葉区本町3-8-1 宮城県庁行政庁舎(県庁) |
Tel 022-211-2653 |
白石市、角田市、蔵王町、七ヶ宿町、大河原町、村田町、柴田町、川崎町、丸森町 |
仙南保健所/獣疫薬事班/ 柴田郡大河原町字南129-1 |
Tel 0224-53-3119 |
塩竈市、多賀城市、松島町、七ヶ浜町、利府町 |
塩釜保健所/食品薬事班 |
Tel 022-363-5505 |
名取市、岩沼市、亘理町、山元町 |
塩釜保健所岩沼支所/食品薬事班/ 岩沼市中央3-1-8 |
Tel 0223-22-6294 |
富谷市、大和町、大郷町、大衡村 |
塩釜保健所黒川支所/食品薬事班/ 富谷市ひより台2-42-2 |
Tel 022-358-1111 |
大崎市、加美町、色麻町、涌谷町、美里町 |
大崎保健所/獣疫薬事班/ 大崎市古川旭4-1-1 |
Tel 0229-87-8001 |
栗原市 |
大崎保健所栗原支所/食品薬事班/ 栗原市築館藤木5-1 |
Tel 0228-22-2115 |
石巻市、東松島市、女川町 |
石巻保健所/獣疫薬事班/ 石巻市あゆみ野5-7 |
Tel 0225-95-1475 |
登米市 |
石巻保健所登米支所/食品薬事班/ 登米市迫町佐沼字西佐沼150-5 |
Tel 0220-22-6120 |
気仙沼市、南三陸町 |
気仙沼保健所/食品薬事班/ 気仙沼市東新城3-3-3 |
Tel 0226-22-6615 |
※ 来所して申請される際は、事前に上記申請窓口までご連絡願います。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す