トップページ > 子育て・教育 > 学校教育 > 小中学校 > 学力向上関連 > みやぎ「学びのDX」推進事業

掲載日:2025年4月30日

ここから本文です。

みやぎ「学びのDX」推進事業

新着情報

○ 授業DX

(1)岩沼市立岩沼南小学校 5年生 理科(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

岩沼南小学校_理科 児童が、振り子の動きについての共通の課題を受け、本時で調べたいことを自己選択し、クラウド環境や他のツール、機能等を駆使して、実験方法を考案し、調べる学習活動を展開している小学校5年生理科の授業実践を紹介します。

 

(2)岩沼市立岩沼北中学校 2年生 社会科(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

岩沼北中学校_社会科 生徒が、同じ課題を持つ者同士で学習を進めたり、生成AIを利用した学習を展開したりする中学校2年生社会の授業実践を紹介します。

 

 

(3)大崎市立古川第一小学校 2年生 国語科(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

古川第一小学校_国語 児童が、タブレット端末を利用して友達の考えを共有したり、振り返りを送信したりするなど、低学年段階の1人1台端末とクラウドを活用した小学校2年生国語の授業実践を紹介します。

 

(4)大崎市立古川第一小学校 6年生 理科(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

古川第一小学校_理科 児童が、てこの動きについての共通の課題を受け、本時で調べたいことを自己選択し、クラウド環境や他のツール、機能等を駆使して、実験方法を考案し、調べる学習活動を展開している小学校6年生理科の授業実践を紹介します。

 

(5)気仙沼市立津谷中学校 1年生 音楽科(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

津谷中学校_音楽 生徒が、和楽器である箏の演奏に取り組む中で、同じ課題を持つ友達とペアで学習をしたり、演奏の様子を動画で撮影し、自身の演奏を確認したりしながら学習を進めている中学校1年生音楽の授業実践を紹介します。

 

(6)気仙沼市立津谷中学校 2年生 保健体育科(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

津谷中学校_保体 生徒が、最初に自分で立てた学習計画に基づき、学習を進め、ペアやグループでの学習を通して課題解決をしている中学校2年生保健体育の授業実践を紹介いたします。

 

○ 校務DX動画

(1)岩沼市立岩沼南小学校(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

岩沼南小学校_校務DX Googleチャットを利用した情報共有やフォームを利用した出欠確認、一つのモニターに情報を集約した校内の予定表の取組等を紹介しています。

 

(2)岩沼市立岩沼北中学校(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

岩沼北中学校_校務DX Googleチャットを利用した情報共有や職員会議資料のクラウド化、回覧文書のクラウド化やタブレットを使用した安全点検等の取組を紹介しています。

 

DX_児童生徒の学びの姿

1 事業趣旨

「個別最適な学びに関するモデル事業」(R3~R5)の成果の更なる水平展開を図るため、「授業改善」と「学びのDX」に向けた次のような取組を通して、県内小・中学校における「令和の日本型学校教育」の構築を推進します。

2 実施期間

令和6年度から令和8年度まで(3年間)

3 事業の主な内容等

(1)「令和の日本型学校教育」の実現に向けたモデル授業の動画配信

  • リーディングDXスクールにおける授業と校務DXの紹介
  • 個別最適な学びモデル事業・モデル校における授業

(2)みやぎ「学びのDX」推進アドバイザーの派遣

  • 市町村教育委員会及び学校のビジョン策定に係る助言等
  • 授業改善に係る専門的な助言や伴走支援
  • 「学びのDX」に向けた学習環境等のアセスメント
  • 学校DX戦略アドバイザー(文部科学省)との連携

(3)みやぎ「授業改善×学びのDX」推進フォーラムの開催

  • (例)市町村教育委員会による事例紹介
  • (例)パネルディスカッション
  • (例)大学教授等の講演

4 育てたい学びの姿

DX_事業イメージ

5 みやぎ「学びのDX」推進アドバイザー

〇 市町村や学校を支援させてください。まずは、義務教育課までお電話を。

アドバイザー派遣の概要派遣活用例

  • 市町村教育委員会及び学校におけるDX推進に係る各種相談
  • 市町村教育委員会及び学校における学習環境等に係る各種相談
  • DX推進に向けた計画立案等に係る助言
  • 市町村教育委員会が主催する研修等での説明や助言
  • 授業改善に向けた専門的な助言(学校訪問による授業参観、校内研修等)

(1)申込方法

継続して派遣を希望する場合は、市町村教育委員会より義務教育課に電話連絡の上、「学びのDX推進アドバイザー派遣申請書」(様式1)に必要事項を記入し、義務教育課指導班にメールで送付してください。1回のみの派遣を希望する場合は、同じく電話連絡の上、「学びのDX推進アドバイザー派遣依頼書」(様式4)に必要事項を記入し、送付してください。

(2)様式等

 

お問い合わせ先

義務教育課指導班 学力向上チーム

宮城県仙台市青葉区本町三丁目8番1号 宮城県庁16階 北側

電話番号:022-211-3643

ファックス番号:022-211-3691

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は