ここから本文です。
地域と共生した再生可能エネルギーを促進することを目的として、地球温暖化対策の推進に関する法律に基づく認定地域脱炭素化促進事業計画、農林漁業の健全な発展と調和のとれた再生可能エネルギー電気の発電の促進に関する法律に基づく認定設備整備計画、又は再生可能エネルギー地域共生促進税条例に規定する事業計画としての認定を目指し、地域の合意形成等を図るために開催する協議会等の設置及び運営に要する経費の一部を補助します。
補助事業者 |
補助率 |
補助限度額 |
---|---|---|
立地市町村 | 補助対象経費の10分の10以内 | 1,200千円 |
実施事業者 | 補助対象経費の2分の1以内 | 600千円 |
種別 |
内容 |
---|---|
謝金等 |
協議会等の構成員(実施事業者を除く、以下同じ)及び外部有識者等に対する謝金又は報酬 |
旅費 |
協議会等の構成員及び外部有識者等に対する旅費 |
食糧費 |
協議会等の構成員及び外部有識者等に対する飲み物代(アルコール類は除く) |
消耗品費 |
事業実施に必要最低限な事務用品等の購入費 |
印刷製本費 |
資料等の作成費 |
通信運搬費 |
事業実施に必要な郵送料、運搬費等 |
使用料・賃借料 |
事業実施に必要な会場使用料・器具の使用等にかかる経費等 |
その他知事が必要と認める経費 |
(注意点)
令和8年2月27日まで
ただし、予算の上限に達し次第募集を締め切ります。
補助金の活用を検討している場合は、下記お問い合わせ先にご相談ください。
様式第7号消費税及び地方消費税仕入控除税額報告書(ワード:57KB)
令和7年7月より、「みやぎ電子申請サービス」による申請等の受付を開始しました。
「みやぎ電子申請サービス」へのリンク(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
「みやぎ電子申請サービス」による申請等が難しい場合、電子メールにより書類をお送りください。提出先は下記のとおりです。
宮城県環境生活部次世代エネルギー室地域共生推進班
〒980-8570_宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号13階北側
TEL:022-211-2332/FAX:022-211-2669
e-mail:jienec[at]pref.miyagi.lg.jp
[at]を@にしてからメールを送信してください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す