ここから本文です。

質問コーナー

おしえて!みやぎ「おいしい水道」

施設見学のページをご覧ください

水道水が届くしくみを学ぼう!

7."質問(しつもん)コーナー"

見学(けんがく)に来(き)てくれた小学生(しょうがくせい)からの質問(しつもん)にお答(こた)えします。

何人(なんにん)ぐらいの人が、この浄水場(じょうすいじょう)で働(はたら)いているの?夜(よる)も働(はたら)いているの?

約(やく)50人(にん)がおいしい水(みず)をつくるために、24時間(じかん)年中(ねんじゅう)休(やす)まず、夜(よる)も交代(こうたい)で働(はたら)いています。

南部山浄水場(なんぶやまじょうすいじょう)は、いつできたのですか?宮城県(みやぎけん)には、いくつの浄水場(じょうすいじょう)がありますか?

平成元年度(へいせいがんねんど)までに、建物(たてもの)をつくったり、機械(きかい)などをとりつけ、平成(へいせい)2年(ねん)4月(がつ)から水(みず)を送(おく)り始(はじ)めました。
宮城県(みやぎけん)には、約(やく)110箇所(かしょ)の浄水場(じょうすいじょう)があり、日本全国(にほんぜんこく)には、約(やく)5,500箇所(かしょ)の浄水場(じょうすいじょう)があります。

どのくらいの時間(じかん)で、おいしい水(みず)ができるのですか?

七ヶ宿(しちかしゅく)ダムから取(と)り入(い)れた水(みず)は、約(やく)3時間(じかん)から4時間(じかん)でおいしい水(みず)となって、みんなのところに送(おく)ってます。

1日(にち)にどのくらいの水(みず)をつくっているの?

約(やく)200,000立方メートルの水(みず)をつくっています。
<みんなの小学校(しょうがっこう)のプールの水(みず)の量(りょう)の約(やく)550倍(ばい)の量(りょう)になります。>

おしい水(みず)をつくるために、使(つか)う薬(くすり)は何種類(なんしゅるい)あって、どれくらいの量(りょう)を入(い)れるの?

おいしい水をつくるために、3種類(しゅるい)の薬(くすり)を使(つか)っています。
目的別(もくてきべつ)に使(つか)い分(わ)けます。

  1. 水(みず)の中(なか)の汚(よご)れを固(かた)めて、沈(しず)みやすくする薬(くすり)
  2. 水(みず)の中(なか)の汚(よご)れを固(かた)めやすくする薬(くすり)
  3. 汚(よご)れをとった水(みず)を、おいしい水(みず)として飲(の)めるように消毒(しょうどく)する薬(くすり)

ろ過池(かち)に入っている”砂(すな)”は、どこからもってきたの?

この浄水場(じょうすいじょう)で使(つか)っている砂(すな)は、いろんなテストをして、一番(いちばん)よかった「岩手県産(いわてけんさん)の砂(すな)を使(つか)っています。

南部山浄水場(なんぶやまじょうすいじょう)には、どれくらいの水(みず)をためているの?

この浄水場(じょうすいじょう)には、いつも約(やく)46,000立方(りっぽう)メートルの水(みず)をためています。
それは、安定(あんてい)した水(みず)を送(おく)るためと、水(みず)を送(おく)る管(かん)がこわれたりした場合(ばあい)に、その水(みず)を運(はこ)んで、飲(の)み水(みず)などに使(つか)います。

南部山浄水場(なんぶやまじょうすいじょう)には、何台(なんだい)のコンピューターがあるの?機械(きかい)は、どのくらいあるの?

この浄水場(じょうすいじょう)には、機械(きかい)を動(うご)かしたり、監視(かんし)たりするために、4台(だい)のコンピューターがあります。
その他(ほか)に、小学校(しょうがっこう)にあるような、パソコンが10台(だい)以上(いじょう)あります。
機械は、400台(だい)以上(いじょう)あります。

どうして、この場所(ばしょ)に、浄水場(じょうすいじょう)をつくったの?

この場所(ばしょ)に、つくった理由(りゆう)は、

  1. 七ヶ宿(しちかしゅく)ダムからの水(みず)を取(と)り入(い)れやすい。
  2. 全部(ぜんぶ)の市(し)や町(まち)に水(みず)を送(おく)るのための出発地(しゅっぱつち)として、適(てき)してる。
  3. 水(みず)を送(おく)るのに、高(たか)い山(やま)の上(うえ)から送(おく)ると、ポンプなどの機械(きかい)を使(つか)わないで送(おく)ることができる。

<水(みず)は、高(たか)い所(ところ)から低(ひく)い所(ところ)に流(なが)れるよ!>

きれいになった水(みず)は、どういう方法(ほうほう)で、送(おく)っているの?

「水(みず)は、高(たか)い所(ところ)から低(ひく)い所(ところ)に流(なが)れる!」ということを利用(りよう)して、鉄(てつ)の管(かん)を地面(じめん)の下(した)や川(かわ)の上(うえ)に設置(せっち)して、その中(なか)を水(みず)を流(なが)して、市(し)や町(まち)に送(おく)っています。

どのくらいの市(し)や町(まち)に、水(みず)を送(おく)っているの?

この浄水場(じょうすいじょう)でつくった”おいしい水(みず)”は、

水を送っている市や町の名前
高区系(こうくけい) 低区系(ていくけい)
1.仙台市(せんだいし) 1.白石市(しろいしし)
2.塩釜市(しおがまし) 2.名取市(なとりし)
3.多賀城市(たがじょうし) 3.岩沼市(いわぬまし)
4.蔵王町(ざおうまち) 4.角田市(かくだし)
5.村田町(むらたまち) 5.大河原町(おおがわらまち)
6.松島町(まつしままち) 6.柴田町(しばたまち)
7.七ヶ浜町(しちがはままち) 7.亘理町(わたりちょう)
8.利府町(りふちょう) 8.山元町(やまもとちょう)
9.富谷市(とみやし)  
計(けい)9市町(しちょう) 計(けい)8市町(しちょう)
合計(ごうけい)17市町(しちょう)

に送(おく)ってます。

私(わたし)たちのまちには、どのくらいの時間(じかん)で送(おく)られてくるの?

この浄水場(じょうすいじょう)でつくった”おいしい水(みず)”は、みんなの市(し)や町(まち)には、

市や町に水が送られるまでの時間
高区系(こうくけい)   低区系(ていくけい
1.仙台市(せんだいし) 23~65時間(じかん)   1.白石市(しろいしし) 6~8時間(じかん)
2.塩釜市(しおがまし) 55~56時間(じかん)   2.名取市(なとりし) 31~32時間(じかん)
3.多賀城市(たがじょうし) 52~53時間(じかん)   3.岩沼市(いわぬまし) 25~26時間(じかん)
4.蔵王町(ざおうまち) 15~16時間(じかん)   4.角田市(かくだし) 20~21時間(じかん)
5.村田町(むらたまち) 15~22時間(じかん)   5.大河原町(おおがわらまち) 17~19時間(じかん)
6.松島町(まつしままち) 57~58時間(じかん)   6.柴田町(しばたまち) 19~22時間(じかん)
7.七ヶ浜町(しちがはままち) 57~58時間(じかん)   7.亘理町(わたりちょう) 26~33時間(じかん)
8.利府町(りふちょう) 52~56時間(じかん)   8.山元町(やまもとちょう) 34~37時間(じかん)
9.富谷市(とみやし) 49~50時間(じかん)      

の時間(じかん)がかかって送(おく)られます。

働(はたら)いている人(ひと)の願(ねが)いや工夫(くふう)は?

安心(あんしん)して、おいしい水(みず)を、いつでも飲(の)めるように送(おく)り、飲(の)んだ人(ひと)たちに「おいしい水(みず)だね!」と言(い)ってもらうことが、仕事(しごと)であって、願(ねが)いです。
そのために、毎日(まいにち)、水(みず)の汚(よご)れなどを検査(けんさ)し、打合(うちあわ)せをして、機械(きかい)や水道管(すいどうかん)の点検(てんけん)をしています。

こどものページのトップへ戻る

お問い合わせ先

仙南・仙塩広域水道事務所施設管理班

白石市福岡長袋字南部山7-1

電話番号:0224-25-8891

ファックス番号:0224-25-8895

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は