ここから本文です。
東部土木事務所建築班では、登米市、東松島市、女川町の建築関係の事務を所管しています。
石巻市については、特定行政庁(建築主事を置く市)となっておりますので、同市内の確認申請等、建築に関する相談は、石巻市役所(建設部建築指導課)(外部サイトへリンク)にお問い合わせください。
石巻市、登米市、東松島市、女川町の建設業の許可等の手続きについては東部土木事務所(総務班)が窓口となっています。
申請書及び手数料などについては、宮城県建築宅地課のホームページにて確認ください。
『市街化調整区域』または『1ha(10,000平方メートル)以上の開発行為』の受付窓口は、建築宅地課開発防災班になります。
申請書及び手数料などについては、宮城県建築宅地課のホームページにて確認ください。
各申請及び届出の様式、手数料などについては、下記のリンク先ホームページにて確認ください。
各種申請等に係る現地での検査は下記の日程で行っています。
市町名 | 検査曜日 | 検査対象 |
東松島市、女川町 | 火曜日 | 検査前日(前営業日)の午前中受付分まで |
登米市 | 水曜日 |
祝日の場合や災害等が発生した場合等には、やむを得ず検査曜日を変更する場合がありますので、あらかじめご了承願います。
管轄地域内で建築確認を受けた、建築物の建築計画概要書(昭和46年度以降)を無料で閲覧することができます。
建築計画概要書とは、申請者から建築確認申請の際に申請書と併せて提出された、建築計画の概要が記載された書類です。
建築計画概要書の主な記載事項は、「建築主、建築地名地番、主要用途、高さ、構造、敷地面積、建築面積、延べ面積、代理者、設計者、施工者、付近見取図、配置図」です。平面図の記載はありません。
なお、写しの交付は有料(片面ずつ1枚10円)です。合同庁舎1階のセルフレジで合計金額をお支払いの上、県民サービスセンターに申請してください。
台帳記載事項証明書とは、建築確認台帳に記載されている内容を転記した証明書です。
台帳が現存する昭和33年度以降に建築確認を受けた建築物等について申請することができます。
証明書1件につき、400円の手数料が必要です。合同庁舎1階のセルフレジでのお支払となります。
対象物件の検索に時間を要するため、閲覧及び証明書申請の際は時間には余裕をもって来所いただくようお願いします。
また、「建築確認年月日」「建築確認番号」が不明の場合は、事前に下記をお調べの上ご来所いただくことをおすすめしております。
なお、申請時に返信用封筒(必要な金額の切手を貼付したもの)を提出いただければ、指定された宛先まで郵送いたします。
土砂災害特別警戒区域の確認方法について(建築宅地課)を確認ください。
児童の通行の安全を確保するため、スクールゾーン内に存する危険なブロック塀等の改善指導を行っております。詳しくは宮城県の危険ブロック塀対策について(建築宅地課)を確認ください。
建築基準法に関して頻繁に問い合わせをいただく内容をまとめましたので、下記をご確認ください。
知りたい・調べたい内容 | 回答(情報掲先) |
都市計画区域 用途地域 容積率 建ぺい率 外壁の後退距離 高さの限度 地区計画 |
県都市計画課ホームページから、都市計画図一覧をご確認いただくほか、詳細につきましては、各市町の担当窓口にお問い合わせください。 注1、2、3 |
道路斜線 隣地斜線 北側斜線 |
建築基準法第56条のとおりです。 注1、2、3 |
日影規制 |
建築基準法第56条の2のとおりです。 なお、県の条例で指定する区域等については、宮城県建築基準条例第14条をご確認ください。 注2、3 宮城県例規検索システム宮城県建築基準条例(外部サイトへリンク) |
道路の種別 |
建築基準法第42条の道路の種別の詳細は以下を参照願います。 建築基準法上の道路、道路の種別について(仙台土木事務所建築班の道路種別参照) 注2 道路種別の確認・問合せは、東部土木事務所建築班に来所の上、ご相談ください。 宮城県では、道路の種別についてHP上では公開しておりません。 相談の場所を間違う等のトラブルになりかねないことから、電話のみでの相談は応じておりません。 |
注1:用途地域の指定のない区域の容積率、建ぺい率、道路斜線、隣地斜線は、次の県建築宅地課ホームページをご参照ください。(用途地域の指定のない区域における建築規制について)
注2:都市計画区域外の場合は、建築基準法第41条の2より、第3章(第8節を除く)の規定(容積率、建ぺい率、道路斜線、隣地斜線、北側斜線、日影規制、敷地と道路の関係など)は、適用されません。
注3:建築基準法第68条の2の規定により、地区計画が定められていることがありますので、各市町にご確認ください。
知りたい・調べたい内容 | 回答(情報掲載先) |
積雪荷重 |
次の県建築宅地課ホームページをご覧ください。 |
風圧力(地表面粗度区分、基準風速) |
次の県建築宅地課ホームページをご覧ください。 |
お問い合わせ先
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す