トップページ > 健康・福祉 > 医療制度・政策 > 医療関連機関 > 外来機能報告制度・紹介受診重点医療機関について

掲載日:2023年8月21日

ここから本文です。

外来機能報告制度・紹介受診重点医療機関について

外来機能報告制度について

 外来医療については、患者の医療機関選択に当たり、外来機能の情報が十分得られず、また、患者にいわゆる大病院志向がある中、外来患者が一部の医療機関に集中し、待ち時間や勤務医の外来負担等の課題が生じています。
 人口減少、高齢化及び外来医療の高度化等が進む中、上記課題を解決するためには、かかりつけ医機能の強化とともに、外来機能の明確化・連携を進めていく必要があります。
 このような状況を踏まえ、今般、良質かつ適切な医療を効率的に提供する体制の確保を推進するための医療法等の一部を改正する法律(令和3年法律第49号)が令和3年5月28日に公布され、医療法等の一部が改正されました。
 この改正により、令和4年4月から外来機能報告制度(医療法第30条の18の2第1項及び法第30条の18の3第1項の規定により行われる報告をいう。)が創設され、地域の医療機関の外来機能の明確化・連携に向けて、データに基づく議論を地域で進めるため、病院及び有床診療所を対象(無床診療所は任意)として、施行されることとなりました。

参考資料

外来機能報告制度について(厚生労働省HPより)(PDF:673KB)

外来機能報告等に関するガイドライン(PDF:936KB)

厚生労働省関係通知

紹介受診重点医療機関について

 紹介受診重点医療機関については、外来機能の明確化・連携を強化し、患者の流れの円滑化を図るため、医療資源を重点的に活用する外来の機能に着目して、紹介患者への外来を基本とする医療機関を明確化するものです。
 外来機能報告の報告内容をもとに地域医療構想調整会議において協議・確認を行い、協議が整った医療機関を紹介受診重点医療機関として本ホームページにて公表します。
 なお、一般病床200床以上の紹介受診重点医療機関では、紹介状を持たずに外来受診する患者等から、一部負担金(3割負担等)とは別に、「特別の料金」を徴収することとしています。
 まずはお住まいの地域の医療機関を受診し、必要に応じて紹介を受ける等、医療機関の機能・役割に応じた適切な受診を行うよう、お願いいたします。

宮城県の紹介受診重点医療機関リスト

紹介受診重点医療機関リスト(令和5年8月1日公表)(PDF:493KB)

上記リストに掲載された対象機関の選定に係る議事資料

仙南区域(PDF:554KB) 

仙台区域(PDF:557KB) 

大崎・栗原区域(PDF:555KB) 

石巻・登米・気仙沼区域(PDF:554KB)

過去の議事資料はこちらからご確認いただけます。

参考資料

ポスター(令和5年8月版)(PDF:669KB)

リーフレット(令和5年8月版)(PDF:1,605KB)

お問い合わせ先

医療政策課企画推進班

宮城県仙台市青葉区本町3-8-1

電話番号:022-211-2618

ファックス番号:022-211-2694

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は