宮城県周産期医療機能調査について
- 調査の目的
国の「周産期医療の体制構築に係る指針」に基づき、県内の各周産期医療関係施設の実態を把握するため
- 実施主体
宮城県
- 調査対象
県内の産婦人科、産科、婦人科を標榜している医療機関等
令和5年度調査!new!
- 調査対象期間
令和4年1月1日から令和4年12月31日まで
基準日は令和5年4月1日時点
- 対象者
県内の下記に該当する医療機関
- 回答様式(分娩取扱は令和4年度内の実績による)
・総合・地域周産期母子医療センター 調査票1(エクセル:131KB)
・分娩取扱病院 調査票2(エクセル:116KB)
・分娩取扱診療所 調査票3(エクセル:112KB)
・上記に該当しない妊婦検診実施医療機関 調査票4(エクセル:43KB)
・分娩取扱助産所 調査票5(エクセル:82KB)
- 回答者
原則産婦人科医師(周産期母子医療センターを設置する医療機関にあっては産婦人科医師及び小児科医師(新生児担当)、助産所にあっては開設者)に御回答いただくこととし、事務担当者が記載する場合には各担当医師に了解を得た上で御回答下さい。
- 調査結果の利用
当課ウェブサイトで統計データとして公表(一部非公表あり)するほか、周産期医療関係会議等で活用します。
- 提出方法
原則、電子メールにて地域医療第一班宛てご回答ください。【tiikii1@pref.miyagi.jp】
(電子メールがない場合はファクシミリ【022-211-2694】)
令和4年度調査結果
宮城県周産期医療機能調査結果(PDF:218KB)
調査対象
- 県内の分娩施設
34施設(周産期母子医療センター9施設、分娩施設22施設、分娩助産所3施設)
- 分娩を取り扱っていない妊婦健診実施施設
54施設
調査対象期間
令和3年1月1日から令和4年12月31日まで(調査時点は令和4年4月1日現在)
回収率
96.6%(88施設中85施設)
分娩施設100.0%(34施設中34施設)
分娩施設以外94.4%(54施設中51施設)
令和3年度調査結果
宮城県周産期医療機能調査結果(PDF:232KB)
内容に一部誤りがあり修正しました【令和5年1月6日】
調査対象
- 県内の分娩施設
35施設(周産期母子医療センター9施設、分娩施設23施設、分娩助産所3施設)
- 分娩を取り扱っていない妊婦健診実施施設
53施設
調査対象期間
令和2年1月1日から令和2年12月31日まで(調査時点は令和3年4月1日現在)
回収率
95.5%(88施設中84施設)
分娩施設100.0%(35施設中35施設)
分娩施設以外92.5%(53施設中49施設)
令和2年度調査結果
宮城県周産期医療機能調査結果(PDF:240KB)
調査対象
- 県内の分娩施設
38施設(周産期母子医療センター10施設、分娩施設25施設、分娩助産所3施設)
- 上記1以外で産科・婦人科・産婦人科を標榜している施設
87施設
- 分娩を取り扱っていない助産所(出張のみを含む)
28施設
調査対象期間
平成31年1月1日から令和元年12月31日まで(調査時点は令和2年4月1日現在)
回収率
85.6%(153施設中131施設)
分娩施設100.0%(38施設中38施設)
分娩施設以外80.9%(115施設中93施設)
令和元年度調査結果
宮城県周産期医療機能調査結果(PDF:239KB)
内容に一部誤りがあり修正しました【令和2年11月16日】
調査対象
- 県内の分娩施設
38施設(周産期母子医療センター10施設、分娩施設25施設、分娩助産所3施設)
- 上記1以外で産科・婦人科・産婦人科を標榜している施設
85施設
- 分娩を取り扱っていない助産所(出張のみを含む)
27施設
調査対象期間
平成30年1月1日から12月31日まで(時点調査は平成31年4月1日現在)
回収率
90.7%(150施設中136施設)
分娩施設100.0%(38施設中38施設)
分娩施設以外87.5%(112施設中98施設)
平成30年度調査結果
宮城県周産期医療機能調査結果(PDF:248KB)
内容に一部誤りがあり修正しました【令和2年11月16日】
調査対象
- 県内の分娩施設
40施設(周産期母子医療センター10施設、分娩施設27施設、分娩助産所3施設)
- 上記1以外で産科・婦人科・産婦人科を標榜している施設
89施設
- 分娩を取り扱っていない助産所(出張のみを含む)
26施設
調査対象期間
平成29年1月1日から12月31日まで(時点調査は平成30年4月1日現在)
回収率
80.6%(155施設中125施設)
分娩施設100.0%(40施設中40施設)
分娩施設以外73.9%(115施設中85施設)
直近5ヶ年以前の調査結果