ここから本文です。
2.基盤整備 |
|
3.災害対応訓練 |
|
4.研修・人材育成 |
|
本部・地域・分野 | 所属名 | 職名 | 氏名 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
宮城県保健医療本部 |
東北大学病院 | 総合地域医療教育支援部 教授 | 石井 正 | |||
〃 | 高度救命救急センター 助教 | 藤田 基生 | ||||
東北大学 | 災害科学国際研究所 災害医療国際協力学分野 准教授 |
佐々木 宏之 | ||||
仙台医療センター | 救命救急センター長 | 山田 康雄 | ||||
〃 | 総合品質管理推進部長 | 手島 伸 | ||||
宮城県医師会 | 常任理事 | 登米 祐也 | ||||
〃 | 理事 | 米谷 則美 | ||||
仙台市立病院 | 救命救急センター長 | 山内 聡 | ||||
|
JCHO仙台南病院 | 消化器外科部長 |
兒玉 英謙 |
|||
仙台市 | 仙台市医師会 | 理事 | 佐々木 祐肇 | 仙台市保健所 | ||
東北大学病院 | 救急科助手 | 古川 宗 | ||||
専門医 |
周産期 | 東北大学 | 大学院医学系研究科 母児医科学分野 教授 | 菅原 準一 | ||
精神 | 東北大学 | 大学院医学系研究科 精神神経分野 教授 | 富田 博秋 | |||
透析 | 東北大学病院 | 血液浄化療法部 部長 | 宮崎 真理子 | |||
地域保健医療調整本部 |
仙南地域保健医療調整本部 | みやぎ県南中核病院 | 救急科主任部長 | 野村 亮介 | 仙南保健所 | |
〃 | 外科部長 | 武藤 満完 | ||||
塩釜地域保健医療調整本部 |
坂総合病院 | 救急診療部長 | 郷古 親夫 | 塩釜保健所 | ||
〃 | 救急科 科長 |
佐々木 隆徳 |
||||
公立黒川病院 | 副病院長 | 大槻 修一 | 塩釜保健所黒川支所 | |||
仙台オープン病院 | 内科副部長 | 瀧井 暢 | ||||
岩沼地域保健医療調整本部 | 総合南東北病院 | 副院長兼救急センター所長 | 赤間 洋一 | 塩釜保健所岩沼支所 | ||
北部地域保健医療調整本部 | 大崎市民病院 | 救命救急センター長 | 入野田 崇 | 大崎保健所 | ||
〃 | 診療部長 | 小ヶ口 恭介 | ||||
栗原市立栗原中央病院 | 院長 | 中鉢 誠司 | 大崎保健所栗原支所 | |||
東部地域保健医療調整本部 | 石巻赤十字病院 | 副院長 | 植田 信策 | 石巻保健所 | ||
〃 | 医療社会事業部長 | 市川 宏文 | ||||
〃 | 救命救急センター長 | 小林 道生 | ||||
登米市立登米市民病院 | 副院長 | 高橋 雄大 |
石巻保健所登米支所 |
|||
気仙沼地域保健医療調整本部 | 気仙沼市立病院 | 脳神経外科科長 | 成田 徳雄 | 気仙沼保健所 | ||
南三陸病院 | 副院長 | 西澤 匡史 |
基幹災害拠点病院 | 独立行政法人国立病院機構 仙台医療センター |
○ |
地域災害拠点病院 | 公立刈田綜合病院 | ○ |
地域災害拠点病院 | みやぎ県南中核病院 | ○ |
地域災害拠点病院 | 総合南東北病院 | ○ |
地域災害拠点病院 | 仙台市立病院 | ○ |
地域災害拠点病院 | 東北大学病院 | ○ |
地域災害拠点病院 | 仙台赤十字病院 | ○ |
地域災害拠点病院 | 東北労災病院 | ○ |
地域災害拠点病院 | 東北医科薬科大学病院 | ○ |
地域災害拠点病院 | 仙台オープン病院 | ○ |
地域災害拠点病院 | 坂総合病院 | ○ |
地域災害拠点病院 | 大崎市民病院 | ○ |
地域災害拠点病院 | 栗原市立栗原中央病院 | ○ |
地域災害拠点病院 | 登米市立登米市民病院 | ○ |
地域災害拠点病院 | 石巻赤十字病院 | ○ |
地域災害拠点病院 | 気仙沼市立病院 | ○ |
平成23年3月に発生した東日本大震災の教訓を生かすため、厚生労働省「災害医療等のあり方に関する検討会」において報告書がまとめられた。
この報告書を受けて、平成24年3月21日付け医政発0321第2号厚生省医政局長通知である「災害時における医療体制の充実強化について」の中で、次の事業の積極的な推進が求められている。
平成11年9月30日に発生したJCOウラン加工工場臨界事故を受け、平成11年12月に公布された「原子力災害対策特別措置法」にあわせて平成13年4月に宮城県地域防災計画(原子力災害対策編)が改定された。これに基づき緊急被ばく医療体制の整備を図っていくことになる。
なお、福島第一原子力発電所事故(平成23年)を受けた国の原子力防災対策の見直しが進められており、平成24年10月に「原子力災害対策指針」が作成された。緊急被ばく医療についても検討が進められる。
原子力災害は、放射線による被ばくが通常五感に感じられないこと、被ばくの程度が自ら判断できないこと、災害に対処するためには放射線等に関する知識を必要とする等の特殊性を有していることから、緊急時における医療活動マニュアルを原子力安全対策課と連携して整備し、実効性のある訓練を行い、有事に備えることを目的とする。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す