トップページ > 防災・安全 > 大規模災害 > 防災対策・システム > 被災建築物応急危険度判定技術者講習会について

掲載日:2025年9月11日

ここから本文です。

被災建築物応急危険度判定技術者講習会について

宮城県では、地震災害発生後速やかに、人命に関わる二次災害の防止のため被災建築物の危険度を判定する「被災建築物応急危険度判定士」の登録講習会を毎年開催しています。

建築の専門家である被災建築物応急危険度判定士による判定は、被災者の不安緩和につながり、建築技術者としての社会貢献にもなりますので、是非ご協力をお願いいたします。

被災建築物応急危険度判定_調査済

 

 

 

 

 

 

 

開催日時・開催場所

第1回:令和7年10月2日(木曜日)午後1時30分~午後4時30分

  • (会場)宮城県自治会館2階203会議室
    • (〒980-0011)宮城県仙台市青葉区上杉一丁目2番3号
    • (受付開始時間)午後1時
    • (定員)50名
    • (受講料・登録手数料)無料

第2回:令和8年1月22日(木曜日)午後1時30分~午後4時30分

  • (会場)宮城県行政庁舎2階講堂
    • (〒980-8570)宮城県仙台市青葉区本町三丁目8番1号
    • (受付開始時間)午後1時
    • (定員)200名
    • (受講料・登録手数料)無料

受講対象者

以下(1)~(8)のいずれかに該当する方は、講習会を受講することができます(参考:登録要綱事務処理要領)。

  • (1)一級、二級及び木造建築士
  • (2)一級、二級建築基準適合判定資格者
  • (3)特定建築物調査員
  • (4)一級、二級及び木造建築士試験に合格している者
  • (5)一級、二級建築施工管理技士
  • (6)建築行政実務経験者(官公庁で建築行政に関する実務の経験年数が3年以上の者)
  • (7)官公庁職員(宮城県内で被災建築物応急危険度判定士実地訓練に参加した者に限る)
  • (8)更新登録者又は既登録者で再受講を希望する者

講習時間及び講習内容

被災建築物応急危険度判定講習会_行政庁舎講堂被災建築物応急危険度判定講習会_石巻合同庁舎

時間 内容
午後1時から午後1時30分まで

講習会受講受付

午後1時30分から午後4時30分まで

講習

  1. 被災建築物応急危険度判定活動の進め方(調査表・ステッカーの記入方法など)
  2. 過去の地震災害における判定事例について

申込方法

講習会開催前日17時までに令和7年度被災建築物応急危険度判定技術者講習会申込フォームよりお申し込み下さい。

被災建築物応急危険度判定技術者講習会2025

お問い合わせ先

建築宅地課企画調査班

宮城県仙台市青葉区本町三丁目8番1号
(宮城県行政庁舎9階 南側)

電話番号:022-211-3245

ファックス番号:022-211-3191

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は