ここから本文です。
分野 | 研修名 | 開催日時 | 対象 | 場所 | 備考 | 担当 |
---|---|---|---|---|---|---|
地域リハ |
障害の理解啓発セミナー (主に知的障害者の加齢に伴う心身機能低下への対応と健康管理) |
令和5年2月28日 |
宮城県内の障害福祉サービス事業所,訪問看護事業所,市町村等 |
オンラインと会場型(仙南保健福祉事務所・仙台保健福祉事務所・北部保健福祉事務所・東部保健福祉事務所)のハイブリッド形式 ※Webexを利用したライブ配信 |
みやぎ電子申請サービス 申込URL https://www.shinsei.elg-front.jp/miyagi2/uketsuke/form.do?id=1673487440887 申込QRコード
|
リハビリテーション支援班TEL:022-784-3588 |
高次脳 |
高次脳機能障害者支援事業「基礎講座研修」 |
令和5年3月7日 |
宮城県内の障害福祉サービス事業所,地域包括支援センター,医療機関,市町村等 |
オンライン(Webexを利用したライブ配信) |
みやぎ電子申請サービス 申込URL https://www.shinsei.elg-front.jp/miyagi2/uketsuke/form.do?id=1674179553338 申込みQRコード
|
リハビリテーション支援班TEL:022-784-3588 |
分野 | 研修名 | 開催日時 | 対象 | 場所 | 担当 |
地域リハ |
コミュニケーション支援研修 |
令和4年12月21日 |
市町村,相談支援事業所,訪問看護事業所等の職員 | リハビリテーション支援センター 作業療法室 | リハビリテーション支援班 TEL:022-784-3588 |
センター | 地域生活支援スタッフ研修会 |
令和4年12月8日 |
障害福祉サービス事業所,訪問看護事業所,市町村等の職員 | オンライン(Webexを利用したライブ配信) |
クリニック班 TEL:022-784-3592 |
高次脳 |
高次脳機能障害者支援事業地域支援研修 (オンライン) |
令和4年11月9日 |
高次脳機能障害に興味ある方どなたでも | オンライン(Webexを利用したライブ配信) | リハビリテーション支援班 TEL:022-784-3588 |
分野 | 研修名 | 開催日時 | 対象 | 場所 | 担当 |
地域リハ | 福祉用具セミナー | 令和4年3月11日 | 宮城県内の障害福祉サービス事業所,訪問看護事業所,市町村等 | オンラインと会場型(宮城県子ども総合センター2階会議室 ほか)のハイブリッド | リハビリテーション支援班 TEL:022-784-3588 |
高次脳 |
高次脳機能障害者支援事業地域支援研修 (オンライン) |
令和4年 3月9日 |
宮城県内の医療機関,障害福祉サービス事業所,市町村等の職員 | オンライン(Webexを利用したライブ配信 | リハビリテーション支援班 TEL:022-784-3588 |
センター | 地域生活支援スタッフ研修会 |
令和3年 12月10日 |
障害福祉サービス事業所,訪問看護事業所,市町村等の職員 |
会場型(当所)とオンライン型(ライブ配信)とのハイブリッド | リハビリテーション支援班 TEL:022-784-3588 |
高次脳 | 高次脳機能障害者支援事業 広域研修 |
令和3年 11月24日 |
高次脳機能障害に興味のある方どなたでも | 登米合同庁舎 | リハビリテーション支援班 TEL:022-784-3588 |
地域リハ | コミュニケーション支援研修会 | 令和3年 第1回 10月20日 第2回 10月25日 |
市町村,相談支援事業所,訪問看護ステーション等の職員 | 第1回 当所 第2回 東部保健福祉事務所登米地域事務所 |
リハビリテーション支援班 TEL:022-784-3588 |
分野 | 研修名 | 開催日時 | 対象 | 場所 | 備考 | 担当 |
---|---|---|---|---|---|---|
地域 リハ |
令和2年度コミュニケーション支援研修会~コミュニケーション機器体験会~ |
令和3年 各日午後1時30分から午後3時まで (受付午後1時15分から) |
訪問看護ステーション,市町村等職員 各日 定員8名 |
リハビリテーション支援センター 1階リハビリテーションラウンジ |
リハビリテーション支援班 TEL:022-784-3588 |
|
高次脳 | 高次脳機能障害研修事業(広域研修) |
令和3年1月27日(水曜)午後1時30分~午後2時45分 (受付午後1時から) |
開催要領に記載の対象要件を満たす方 | リハビリテーション支援センター 作業療法室 |
※講師とオンラインで接続し,集合型で受講します。 |
リハビリテーション支援班 TEL:022-784-3588 |
地域リハ |
令和2年度地域生活支援スタッフ研修会 ~補装具って何?Ver.2~ |
令和2年11月30日(月曜),12月1日(火曜),3日(木曜),4日(金曜), 各日午後2時から午後3時30分まで (受付午後1時45分から) |
訪問看護ステーション,障害福祉サービス事業所,市町村職員等 |
リハビリテーション支援センター 1階リハビリテーションラウンジ |
リハビリテーション支援班 TEL:022-784-3588 |
分野 | 研修会名 | 開催日時 | 対象 | 場所 | 備考 | 担当 |
---|---|---|---|---|---|---|
地域リハ | 障害のある方の社会参加・生きがいを支えるための研修会 |
令和2年3月7日(土曜) 午前10時から正午まで (受付9時30分から) |
医療機関,障害福祉サービス事業所,地域包括支援センター,訪問看護・訪問リハビリテーション事業所,市町村,保健福祉事務所職員等 | リハビリテーション支援センター 作業療法室 | 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため中止しました。 |
リハビリテーション支援班 TEL:022-784-3588 |
地域リハ |
福祉用具セミナー 「肢体不自由の方の福祉用具の適切な利用を支援するために」 |
令和2年3月7日(土曜) 午後1時15分から午後3時30分まで (受付午後0時45分から) |
訪問看護・訪問リハビリテーション事業所,障害福祉サービス事業所,医療機関,市町村,保健福祉事務所職員等 |
リハビリテーション支援センター 作業療法室 リハ支援展示ラウンジ |
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため中止しました。 |
リハビリテーション支援班 TEL:022-784-3588 |
地域リハ |
障害領域のリハ職活用促進事業 技術研修 「肢体不自由の方の福祉用具の適切な利用を支援するために」 |
令和2年3月7日(土曜) 午後1時15分から午後4時30分まで (受付午後0時45分から) |
障害福祉サービス事業所に勤務するリハビリテーション専門職 |
リハビリテーション支援センター 作業療法室 リハ支援展示ラウンジ 高次脳機能障害支援室 |
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため中止しました。 |
リハビリテーション支援班 TEL:022-784-3588 |
高次脳 | 高次脳機能障害研修事業(基礎講座研修) |
令和2年2月1日(土曜) 午後1時20分~午後4時30分 |
医療機関,相談支援事業所,地域包括支援センター,市町村等職員 | 東北医科薬科大学病院多目的棟2階 大会議室 |
※同日午前中に東北医科薬科大学病院主催「令和元年度宮城県高次脳機能障害者支援普及事業第二回専門研修会」が開催されました。 |
リハビリテーション支援班 TEL:022-784-3588 |
地域リハ | 障害者支援のあり方を考えるシンポジウム~高齢化・重度化の取組報告会~ | 令和元年12月20日(金曜)午後1時~午後4時30分 | 指定障害者支援施設,相談支援事業所,市町村障害福祉担当課等 | まなウェルみやぎ 3階第1研修室 |
リハビリテーション支援班 TEL:022-784-3588 |
|
地域リハ | 令和元年度コミュニケーション支援研修会 | 令和元年12月13日(金曜)午後6時30分~午後8時30分 | 公立黒川病院職員,黒川地区でリハビリ及び看護に従事する職員等(定員30名程度) |
公立黒川病院 通所リハビリセンター |
リハビリテーション支援班 TEL:022-784-3588 |
|
知的 | 知的障害者福祉担当現任職員研修 | 令和元年11月20日(水曜)午後1時30分~午後3時30分 | 市町村職員及び相談支援事業所相談員等 | リハビリテーション支援センター 作業療法室 | 知的障害者の意思決定支援と成年後見制度について(仮 |
知的障害支援班 TEL:022-784-3590 |
地域リハ | 専門職人材育成事業(新任期研修) | 令和元年8月24日(土曜)・10月26日(土曜) | 開催要領に記載の対象要件を満たす方 | リハビリテーション支援センター 展示ラウンジ |
リハビリテーション支援班 TEL:022-784-3588 |
|
地域リハ | 障害者等の自動車運転に関する研修会 | 令和元年10月23日(水曜日) 午後1時~午後4時 |
医療機関,指定自動車教習所,相談支援事業所,市町村職員等 | リハビリテーション支援センター リハ支援展示ラウンジ 他 |
リハビリテーション支援班 TEL:022-784-3588 |
|
地域リハ |
令和元年度地域リハビリテーションスタッフ研修会 ~補装具って何?~ |
令和元年10月2日(水曜)午後1時30分~午後4時30分 | 訪問看護ステーション,障害福祉サービス事業所,市町村職員等 | リハビリテーション支援センター作業療法室,他 |
リハビリテーション支援班 TEL:022-784-3588 |
|
高次脳 | 高次脳機能障害研修事業(広域研修) | 令和元年9月4日(水曜)午後1時~午後3時30分 | 開催要領に記載の対象要件を満たす方 |
みやぎ県南中核病院 2階 講堂 |
リハビリテーション支援班 TEL:022-784-3588 |
|
地域リハ | 専門職人材育成事業(中堅・管理期期研修) | 令和元年8月24日(土曜)・25日(日曜) | 開催要領に記載の対象要件を満たす方 | リハビリテーション支援センター 作業療法室 |
リハビリテーション支援班 TEL:022-784-3588 |
|
知的 |
知的障害者福祉担当新任職員研修 |
平成31年4月24日(水曜日) |
市町村及び県保健福祉事務所の知的障害者福祉担当新任職員等 |
リハビリテーション支援センター 作業療法室 |
|
知的障害支援班 TEL:022-784-3590 |
分野 | 研修会名 | 開催日時 | 対象 | 場所 | 備考 | 担当 |
---|---|---|---|---|---|---|
地域リハ |
平成30年度コミュニケーション支援研修会 |
平成31年3月1日(金曜) 午後6時30分~午後8時30分 |
齋藤病院職員,石巻圏域でリハビリ及び看護に従事する職員等(定員30名程度) | 医療法人社団仁明会 齋藤病院 リハビリテーション室(石巻市山下町1-7-24) | リハビリテーション支援班(TEL:022-784-3588) | |
高次脳 | 高次脳機能障害者支援事業広域研修 |
平成30年12月10日(月曜) 午後1時30分~午後4時 |
高次脳機能障害者及びその家族,市町村職員,居宅介護事業所,障害福祉サービス事業所,医療機関等の職員,高次脳機能障害に関心のある方 |
気仙沼保健福祉事務所 大会議室 |
リハビリテーション支援班(TEL:022-784-3588) | |
高次脳 | 高次脳機能障害者支援事業基礎講座研修 |
平成30年11月10日(土曜) 午後1時~午後4時45分 |
市町村,相談支援事業所,障害者就業・生活支援センター,地域包括支援センター,医療機関,等職員 50人程度 | 宮城県リハビリテーション支援センター 作業療法室 |
リハビリテーション支援班(TEL:022-784-3588) | |
地域リハ |
福祉用具セミナー |
平成30年11月2日(金曜) 午前10時~午後3時30分 |
相談支援専門員,サービス管理責任者,保健福祉事務所職員等 40人程度 |
宮城県リハビリテーション支援センター リハ支援展示ラウンジ ほか |
リハビリテーション支援班(TEL:022-784-3588) | |
地域リハ | 専門職人材育成事業(新任期研修) | 平成30年9月1日(土曜)・12月1日(土曜) | 開催要領に記載の対象要件を満たす方 | 宮城県リハビリテーション支援センター 展示ラウンジ |
リハビリテーション支援班(TEL:022-784-3588) | |
地域リハ | 専門職人材育成事業(中堅・管理期研修) | 平成30年9月1日(土曜)・12月1日(土曜) | 開催要領に記載の対象要件を満たす方 | 宮城県リハビリテーション支援センター 作業療法室 |
|
リハビリテーション支援班(TEL:022-784-3588) |
地域リハ | 全国地域リハビリテーション合同研修大会inみやぎ2018 | 平成30年7月7日(土曜日)・8日(日曜日) | 医療・保健・福祉関係者 一般住民 |
東北歴史博物館 (多賀城市高崎1-22-1) |
リハビリテーション支援班(TEL:022-784-3588)
|
|
地域リハ |
平成30年度地域リハビリテーションスタッフ研修会 (上記研修大会のプログラムの一部として開催します) |
平成30年7月8日(日曜日) 14時40分から |
医療・保健・福祉関係者 一般住民 |
東北歴史博物館 (多賀城市高崎1-22-1) |
リハビリテーション支援班(TEL:022-784-3588) |
分野 |
研修会名 |
開催日時 | 対象 | 場所 | 備考 | 担当 |
---|---|---|---|---|---|---|
地域リハ | 平成29年度重度障害者のコミュニケーション支援研修会 | 平成30年3月19日(月曜) | 仙南・仙台保健福祉圏域に所在する肢体不自由児者や難病等の重度障害者のコミュニケーション支援に関わっている障害者支援事業所,訪問事業所,医療機関のリハビリテーション専門職 |
総合南東北病院講堂 (岩沼市里の杜一丁目2-5) |
リハビリテーション支援班(TEL:022-784-3588) | |
高次脳 | 高次脳機能障害者支援事業基礎講座研修 |
平成30年3月9日(金曜) 午後4時~午後5時30分 |
医療機関で高次脳機能障害相談・支援に携わる方 | 宮城県庁本町分庁舎(漁信基ビル)502会議室(仙台市青葉区本町3-6-16) | リハビリテーション支援班(TEL:022-784-3588) | |
地域 リハ |
専門職人材育成事業(中堅・管理期フォローアップ研修) | 平成30年1月13日(土曜 | 当センターの中堅・管理期研修の過去の受講者で,開催要領に記載の対象要件を満たす方 | 宮城県リハビリテーション支援センター 作業療法室 |
リハビリテーション支援班(TEL:022-784-3588) | |
高次脳 | 宮城県高次脳機能障害研修事業(広域研修) |
平成29年12月26日(火曜) 午後1時30分~ 午後3時45分 |
高次脳機能障害者 当事者及び御家族・一般の方・高次脳機能障害の相談・支援に携わる方等 | 宮城県大崎合同庁舎1階大会議室 (〒989-6117大崎市古川旭4-1-1) | リハビリテーション支援班(TEL:022-784-3588) | |
地域 リハ |
地域リハビリテーションスタッフ研修会 |
平成29年12月2日(土曜) 午後1時30分~ 午後4時15分 |
就労継続支援B型事業所・相談支援事業所・保健福祉事務所職員等 | 宮城県総合教育研修センター(まなウェルみやぎ内) 3階 第2研修室 | リハビリテーション支援班(TEL:022-784-3588) | |
地域 リハ |
福祉用具等関係職員研修会 |
平成29年11月16日(木曜) 午後1時30分~午後4時30分 |
市町村職員(身体障害福祉担当課等)、相談支援事業所、保健福祉事務所職員等 | 宮城県総合教育研修センター(まなウェルみやぎ内)3階第2研修室 | リハビリテーション支援班(TEL:022-784-3588) | |
地域 リハ |
ユニバーサルで、バリアフリーな街づくり研修会 |
平成29年11月8日(水曜) 午後1時~ 午後3時30分 |
|
宮城県自治会館 (仙台市青葉区上杉一丁目2番3号) |
リハビリテーション支援班(TEL:022-784-3588) | |
地域 リハ |
専門職人材育成事業(中堅・管理期研修) |
平成29年8月26日(土曜), 平成29年8月27日(日曜) |
開催要領に記載の対象要件を満たす方 | 宮城県リハビリテーション支援センター 作業療法室 |
リハビリテーション支援班(TEL:022-784-3588) | |
地域 リハ |
「医療・福祉の就職セミナーin気仙沼」 |
平成29年7月30日(日曜) 午前10時~午後3時 |
|
気仙沼保健福祉事務所 (気仙沼市東新城3丁目3-3) |
詳細 | リハビリテーション支援班(TEL:022-784-3588) |
地域 リハ |
専門職人材育成事業(新任期研修) |
前期:平成29年7月8日(土曜) 後期:平成29年12月9日(土曜) |
開催要領に記載の対象要件を満たす方 | 宮城県リハビリテーション支援センター 作業療法室 |
リハビリテーション支援班(TEL:022-784-3588) |
分野 |
研修会名 | 開催日時 | 対象 | 場所 | 備考 | 担当 |
---|---|---|---|---|---|---|
地域 リハ |
平成28年度重度障害者のコミュニケーション支援研修会 |
平成29年3月11日(土曜)午前9時30分~午後3時35分まで | 肢体不自由児者や難病等の重度障害者のコミュニケーション支援に関わっている障害者支援事業所,訪問事業所,医療機関,肢体不自由児協会,保健福祉事務所職員等 |
まなウェルみやぎ 1階作業療法室ほか |
リハビリテーション支援班(TEL:022-784-3588) | |
地域 リハ |
平成28年度地域リハビリテーションスタッフ研修会 介護支援機器・自立支援機器の導入と活用 |
平成29年1月30日(月曜)午前10時20分~午後4時まで |
|
まなウェルみやぎ 3階研修室 | 実施要領(PDF:278KB) | リハビリテーション支援班(TEL:022-784-3588) |
地域 リハ |
指定障害者支援施設における 高齢化・重度化対策支援研修会 |
12月1日(木曜) 午後1時30分~午後4時30分 |
障害者支援施設等の職員 |
まなウェルみやぎ 3階 第1研修室 |
リハビリテーション支援班(TEL:022-784-3588) | |
高次脳 | 平成28年度宮城県高次脳機能障害者支援スタッフ研修会(基礎編2) |
11月11日(金曜) 午後1時30分~午後3時30分 |
市町村,保健福祉事務所,相談支援事業所,地域包括支援センター,障害者就業・生活支援センター,障害福祉事業所等の職員 | 宮城県リハビリテーション支援センター 作業療法室 |
クリニック班(TEL:022-784-3592) | |
地域 リハ |
ユニバーサルで,バリアフリーな“おもてなし研修” |
11月10日(木曜) 午後1時30分~午後4時 |
公共施設・宿泊施設・観光業・商業施設,行政職員等で接客する機会のある方等 |
石ノ森萬画館 (〒986-0823宮城県石巻市中瀬2-7) |
リハビリテーション支援班(TEL:022-784-3588) | |
地域リハ | 専門職人材育成事業(新任期研修) |
前期:9月10日(土曜) 後期:10月22日(土曜) |
開催要領に記載の対象要件を満たす方 |
宮城県リハビリテーション支援センター リハビリテーションラウンジ |
リハビリテーション支援班(TEL:022-784-3588) | |
知的 | 知的障害者福祉担当現任職員研修会 |
10月18日(火曜) 13時30分~15時30分 |
知的障害者に関する福祉行政担当の市町村職員及び各保健福祉事務所職員等 | 宮城県リハビリテーション支援センター 作業療法室 |
詳細(PDF:110KB) | 知的障害支援班(TEL:022-784-3590) |
地域リハ | 「医療・福祉の就職説明会」in気仙沼 |
10月2日(日曜) 10時30分~14時45分 |
|
気仙沼保健福祉事務所 (気仙沼市東新城3丁目3-3) |
詳細 | リハビリテーション支援班(TEL:022-784-3588) |
地域リハ | 専門職人材育成事業(中堅・管理期研修) |
9月10日(土曜), 11日(日曜) |
開催要領に記載の対象要件を満たす方 | 宮城県リハビリテーション支援センター | 開催要領・別紙1スケジュール(PDF:259KB) | リハビリテーション支援班(TEL:022-784-3588) |
高次脳 |
平成28年度宮城県高次脳機能障害研修(広域研修) |
7月30日(土曜) 午後1時30分~3時30分 |
高次脳機能障害者当事者及びその家族,一般。高次脳機能障害者の相談・支援に係わる方等 | 仙台市急患センター(仙台市医師会館) 仙台市若林区舟丁64-12 |
クリニック班(TEL:022-784-3592) | |
高次脳 | 平成28年度宮城県高次脳機能障害者支援スタッフ研修会(基礎編1) | 5月20日(金曜) 10時00分~正午 |
市町村,保健福祉事務所,相談支援事業所,地域包括支援センター,障害者就業・生活支援センター,障害福祉事業所等の職員 | 宮城県リハビリテーション支援センター 作業療法室 |
クリニック班(TEL:022-784-3592) |
分野 | 研修会名 | 開催日時 | 対象 | 場所 | 備考 | 担当 |
---|---|---|---|---|---|---|
地域リハ | 重度障害者のコミュニケーション支援研修会 | 2月27日(土曜) 10時30分~16時00分 |
|
宮城県リハビリテーション支援センター 1階 作業療法室 |
リハビリテーション支援班(TEL:022-784-3588) | |
地域リハ | リハ3士会合同研修会 | 1月30日(土曜) 13時00分~16時30分 |
宮城県内の理学療法士,作業療法士,言語聴覚士 等 | 宮城県庁1階 みやぎ広報室 |
リハビリテーション支援班(TEL:022-784-3588) | |
地域リハ | 地域リハビリテーションスタッフ研修会 |
12月18日(金曜) |
障害者相談支援事業所,障害福祉サービス事業所,訪問看護事業所,地域包括支援センター,病院,市町村等の職員 | 宮城県総合教育センター(まなウェルみやぎ内) 3階 第1研修室 |
リハビリテーション支援班(TEL:022-784-3588) | |
地域リハ | みやぎユニバーサルツーリズムシンポジウム | 12月5日(土曜) 13時00分~16時30分 |
高齢者や障害者に関わる保健医療福祉関係者,旅行支援組織,行政関係者,旅行関連のサービス提供者等 |
宮城県庁 2階 講堂 (仙台市青葉区本町3丁目8番1号) |
リハビリテーション支援班(TEL:022-784-3588) | |
地域リハ |
地域リハビリテーション専門職研修(中堅・管理期) |
11月7日(土曜)~8日(日曜) |
|
宮城県リハビリテーション支援センター |
リハビリテーション支援班(TEL:022-784-3588) | |
高次脳 | 平成27年度宮城県高次脳機能障害者支援スタッフ研修会(基礎編2) | 11月6日(金曜) 13時30分~15時30分 |
相談支援事業所,障害福祉事業所,障害者就業・生活支援センター,地域包括支援センター,県保健福祉事務所等の職員 | 宮城県リハビリテーション支援センター 1階 作業療法室 |
クリニック班 (TEL:022-784-3592) 担当:永澤・小幡 |
|
知的 | 知的障害者福祉担当現任職員研修会 |
10月30日(金曜)13時00分~16時00分 |
知的障害者に関する福祉行政担当の市町村職員及び各保健福祉事務所職員等 | 宮城県リハビリテーション支援センター 1階 作業療法室 |
自立支援班(TEL:022-784-3590) | |
地域リハ |
リハビリテーション関係人材育成事業 定着支援事業 階層別研修(新任) |
10月24日(土曜) |
経験年数おおむね3年以内のPT・OT・ST |
宮城県リハビリテーション支援センター |
リハビリテーション支援班(TEL:022-784-3588) | |
地域リハ | みやぎOT・PT・ST合同就職説明会2015 | 8月1日(土曜) |
|
県庁講堂 ほか |
詳細 | リハビリテーション支援班(TEL:022-784-3588) |
高次脳 |
平成27年度高次脳機能障害者研修(広域研修) |
7月12日(日曜) |
高次脳機能障害者当事者及びその家族,一般。高次脳機能障害者の相談・支援に係わる方等 |
仙台市急患センター(仙台市医師会館) |
クリニック班 (TEL:022-784-3592) 担当:永澤・小幡 |
|
高次脳 | 平成27年度宮城県高次脳機能障害者支援スタッフ研修会(基礎編1) |
5月22日(金曜) |
市町村,保健福祉事務所,相談支援事業所,地域包括支援センター,障害者就業・生活支援センター,障害福祉事業所等の職員 | 宮城県リハビリテーション支援センター 作業療法室 |
クリニック班(TEL:022-784-3592) | |
知的 | 知的障害者福祉担当新任職員研修会 | 5月22日(金曜) 13時30分~15時30分 |
知的障害者に関する福祉行政を担当してから1年未満の市町村職員及び県各保健福祉事務所職員並びに受講を希望する職員 | 宮城県リハビリテーション支援センター 1階作業療法室 |
実施要項(ワード:29KB) | 自立支援班(TEL:022-784-3590) |
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す