トップページ > 防災・安全 > 防災・救急 > 防災 > 宮城県防災指導員認定制度について

掲載日:2023年9月20日

ここから本文です。

宮城県防災指導員認定制度について

1.宮城県防災指導員とは

東日本大震災をきっかけに国、県、市町村による公助のみならず、地域や企業等が一体となって防災・減災対策の活動に取り組む自助・共助の重要性が改めて認識されています。また、地域において、防災活動の中心となる地域防災リーダーの役割がより重要となっています。
宮城県防災指導員は、県、県民、事業者及び市町村が一体となって災害対策を推進することを目的に平成21年4月に制定された、「震災対策推進条例」(PDF:254KB)に基づく、知事が認定する地域防災リーダーです。
認定を受けるためには、原則として、県が実施する養成講習を受講し修了する必要があります。
宮城県防災指導員の皆様には、養成講習で習得した知識や技能を発揮し、地域や事業所等において防災・減災対策を推進していただくことが期待されています。

2.各種講習について

(1)養成講習

養成講習開催概要

コース

概要 受講資格 受講料

地域防災

地域の防災リーダーとして活躍する方を養成

県内に在住または県内の事業所等に務めている方

1,000円

企業防災

主に事業所における災害対策を推進する方を養成 2,000円
コース 申込方法 カリキュラム・年間実施計画
地域防災

開催市町村の案内に従い、受講申込書(ワード:19KB)(別ウィンドウで開きます)記載例(PDF:74KB)(別ウィンドウで開きます)を提出してください。

お住いの市町村での開催予定がない場合は、下記担当までお問合せください。

※令和5年8月27日開催の大学生向け講習を受講される場合

次のいずれかの方法により、令和5年7月28日金曜日までにお申し込みください。

養成講習(地域防災コース)チラシ(PDF:935KB)(別ウィンドウで開きます)

企業防災

次のいずれかの方法により、令和5年8月4日金曜日までにお申し込みください。

養成講習(企業防災コース)チラシ(PDF:868KB)(別ウィンドウで開きます)

(2)フォローアップ講習

フォローアップ講習開催概要
コース 受講資格 受講料 申込方法 カリキュラム・年間実施計画

地域防災

宮城県防災指導員の認定を受けている方

無料

開催市町村の案内に従い、受講申込書(ワード:31KB)(別ウィンドウで開きます)

を提出してください。記載例(PDF:67KB)(別ウィンドウで開きます)

 

フォローアップ講習(地域防災コース)チラシ(PDF:1,041KB)(別ウィンドウで開きます)

フォローアップ講習(地域防災コース)カリキュラム(PDF:277KB)

フォローアップ講習(企業防災コース)チラシ(PDF:845KB)(別ウィンドウで開きます)

企業防災

次のいずれかの方法により、令和5年11月17日金曜日までにお申し込みください。

☆地域防災コースは「避難所運営体制づくりコース」、「防災マップ作成コース」、「避難行動要支援者支援体制づくりコース」、「防災計画作成コース」の4種類に分かれているため、会場・コースの詳細は、フォローアップ講習チラシを御確認ください。

(3)留意事項

  1. 申込多数の場合は、受講できないことがあります。
  2. チラシをご確認いただき、お住まいの市町村での受講をお願いいたします。お住まいの市町村で開催されない場合や、開催日に都合が合わないなど、他市町村での受講を希望される場合は、下記担当者までお問合せください。

ページの先頭へ戻る

3.宮城県防災指導員の登録について

宮城県防災指導員として認定された方は、県が作成・管理する名簿に登載します。登録される個人情報は、個人情報保護法及び個人情報保護条例に基づき、適正に管理します。

(1)認定証等

  • 1.養成講習
    養成講習を修了すると宮城県防災指導員に認定され、「宮城県防災指導員認定証」及び「腕章」が交付されます。

宮城県防災指導員認定証

【宮城県防災指導員認定証】

宮城県防災指導員腕章

【腕章】

  • 2.フォローアップ講習
    フォローアップ講習を受講された方には、修了証が交付されます。
    また、平成30年度以降に開催されたフォローアップ講習(全4コース)の異なる3コース以上を修了した方には、修了証とともに3コース修了証が交付されます。

3コース修了証1

【3コース修了証(表面)】

3コース修了証2

【3コース修了証(表面)】

 

実際の3コース修了証(表面)には、知事印が押印されます。

(2)養成講習の免除について

次の項目に該当する方は、申請により養成講習が免除されます。

  • (1)平成18年度~平成20年度に県が主催した「地域防災リーダー養成研修」を受講した方
  • (2)国又は市町村が実施する(1)に定める講習内容と同等以上の講習又は研修を受講した方
  • (3)消防機関又は防災関係機関において、防災に関する業務に通算して10年以上従事した方
    (※あくまで防災に関する業務の従事経験に限ります。例えば、消防機関において経理事務のみに従事した等の経験は含みませんので御注意ください。)
  • (4)地域において、既に災害対策を推進する立場として秀でた知識と実績があると市町村長が認めた方
    (1)~(4)に該当する方は、様式4(ワード:20KB)記載例(PDF:95KB))を直接県へ提出願います。
  • (5)(1)~(4)と同等以上の知識と実績があると知事が認めた方
    (※防災士、仙台市地域防災リーダー(SBL)、防災ジュニアリーダー(BJL)などの資格を有する方。そのほかの資格をお持ちの方は個別に御相談ください。)
    (5)に該当する方は、様式5(ワード:20KB)記載例(PDF:112KB))を直接県へ提出または電子申請フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)から申請願います。

(3)登録内容の変更等について

(4)その他

(参考)宮城県防災指導員養成講習等実施要綱(PDF:1,558KB)

(参考)宮城県防災指導員養成講習等実施事務取扱要領(PDF:459KB)

ページの先頭へ戻る

4.過去の開催実績について

養成講習等開催実績
種類 年度 開催数 受講者数(人)
養成講習 H21 20 908
H22 22 935
H24 23 748
H25 23 750
H26 22 849
H27 22 771
H28 22 724
H29 23 802
H30 16 687
R1 15 600
R2 11 460
R3 13 469
R4 19 622
合計9,325
フォローアップ講習 H24 5 226
H25 5 147
H26 10 279
H27 10 242
H28 9 222
H29 9 228
H30 18 538
R1 15 493
R2 12 295
R3 11 264
R4 12 350
合計3,284

お問い合わせ先

防災推進課地域防災班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8-1 5F

電話番号:022-211-2464

ファックス番号:022-211-2759

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は