トップページ > 観光・文化 > 文化 > 文化財 > 宮城県の指定文化財 > 指定文化財 > 指定文化財一覧 > 指定文化財〈県指定無形民俗文化財〉若宮八幡神社の湯花行事

掲載日:2020年2月14日

ここから本文です。

指定文化財〈県指定無形民俗文化財〉若宮八幡神社の湯花行事

若宮八幡神社の湯花行事

県指定無形民俗文化財(風俗慣習) 大崎市

若宮八幡神社の湯花行事は,大崎市三本木新沼地区で毎年旧暦9月18日の夜に行われる湯立の行事である。同地区の安寧を願う大釜と家単位で奉納する羽釜が参道にならべて置かれ,白装束の神職がこれら一つ一つに対して湯笹を浸けて湯を振りまく。釜の奉納者はこの傍らで湯を浴びたのち,白装束の神職の腰を抱いて釜から引き離し,「ケンザ」と呼ばれる神職に正対させる。これを受けてケンザは白装束の神職に向かって祈願を唱える。これをすべての釜に対して行う。白装束の神職が振りまく湯は花に見立てられ,奉納者はこれを浴びることで無病息災になると考えられている。

湯花行事は我が国の祭礼の一つのあり方を伝えるもので,若宮八幡神社においては文献によりその歴史を近世まで遡ることが可能であり,時代的な変容はありながらも大枠において古式を遺していることが確認できる。現在でも旧暦で開催されており,加えて家単位で釜の奉納が続けられるなど地域的な特徴もよく示す。行事に用いられた湯笹や木杭が各家の厄除けのために飾られており,本行事が地域住民により今日まで伝承されている点も評価できる。

湯花行事

(指定年月日)令和2年(2020年)2月14日

お問い合わせ先

文化財課保存活用班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-3683

ファックス番号:022-211-3693

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は