トップページ > しごと・産業 > 水産業 > 水産業 > 宮城県における貝毒原因プランクトン

掲載日:2020年10月8日

ここから本文です。

宮城県における貝毒原因プランクトン

貝毒原因プランクトン(宮城県における監視対象)

日本では,各地で二枚貝等の毒化が確認されており,原因プランクトンの監視や貝毒検査などが継続的に実施されています。

国内で発生する貝毒は「まひ性貝毒」と「下痢性貝毒」の2種類で,それぞれ原因となるプランクトンが異なります。

ここでは,宮城県で監視している貝毒原因プランクトンについて紹介します。

まひ性貝毒原因プランクトン

Alexandrium catenella “アレキサンドリウム カテネラ”

(旧称:Alexandrium tamarense “アレキサンドリウム タマレンセ”)

アレキサンドリウムタマレンセの写真

一般的に水温が15℃以下になる冬から春に多く見られます。大きさは30から40µmで単細胞で観察されることが多く,まれに24細胞からなる連鎖群体を形成します。

カテネラは,パシフィカムと比べ毒性が強く,より少ない数でも貝が毒化するリスクがあるため,冬から春にかけては特に注意が必要です。

Alexandrium pacificum “アレキサンドリウム パシフィカム”

(旧称:Alexandrium catenella “アレキサンドリウム カテネラ”)

アレキサンドリウムカテネラ

一般的に水温が20℃前後になる春から秋に観察されます。大きさは20から50µmで24細胞からなる連鎖群体が良くみられますが,さらに長い群体を作るときもあります。

  • 宮城県で発行している「貝毒プランクトン調査結果(貝毒プランクトン通報)」では,この2種類のプランクトンを「Alexandrium属プランクトン」として計測,記載しています。

下痢性貝毒原因プランクトン

Dinophysis fortii “ディノフィシス フォルティ”

ディノフィシスフォルティの写真

大きさは長さ60から80µm,幅40から60µmで,宮城県沿岸では5~7月の初夏に多く見られます。アキュミナータよりも毒性が強く,より少ない数でも貝が毒化するリスクがあるため,発生しやすい初夏は注意が必要です。

Dinophysis acuminata “ディノフィシス アキュミナータ”

ディノフィシスアキュミナータの写真

大きさは,長さが40から50µm,幅が30から40µmで,宮城県沿岸では一年を通して確認されています。

最新の貝毒プランクトン調査結果(通報)を見る

その他,県内の貝毒プランクトン通報はこちら(水産技術総合センター)

お問い合わせ先

気仙沼水産試験場 

宮城県気仙沼市波路上岩井崎107

電話番号:0226-41-0652

ファックス番号:0226-41-0743

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は