多様な精神疾患とは
トップページ > みやぎ“にも包括”ポータルサイトトップページ > 多様な精神疾患とは > 児童・思春期精神疾患
児童・思春期精神疾患
●思春期は、二次性徴が始まり心身が大きく変化する時期です。
●家庭や学校など環境の変化の中で、集団生活や対人関係などの不安や悩みを抱え、心身に不調をきたすことがあります。
●この時期にみられる症状の多くは、成長に伴う一時的な自然な反応ですが、うつ、摂食障害、発達障害などが背景にある場合もあります。
児童・思春期精神疾患のおもな症状

-
イライラや不安がおさえられない
理由もなくイライラしてしまう、突然悲しい気持ちになるなど

-
やる気が出ない
疲れやすい、気力がわかないなど

-
睡眠のリズムが乱れる
夜眠れない、朝起きられないなど
児童・思春期精神疾患かな?と思ったら
●こどもの心のSOSに気づいた時は、本人の話にしっかり耳を傾け、否定や批判をせずに、思いに寄り添ってください。
●必要に応じて、学校(養護教諭やスクールカウンセラー等)、保健所、医療機関(小児科や児童精神科)にご相談ください。ご家族のみの相談もできます。
お問い合わせ先
精神保健推進室
宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号 7階
Tel:022-211-2518

