みやぎ“にも包括”ポータルサイト

文字サイズ

多様な精神疾患とは

多様な精神疾患とはタイトルイメージ

トップページ > みやぎ“にも包括”ポータルサイトトップページ > 多様な精神疾患とは > 統合失調症

統合失調症

統合失調症イメージ

●統合失調症は、考え・気持ち・行動をまとめる力が低下する疾患で、その原因は十分に解明されていません。
●患者数は約100人に1人といわれています。
●発病は、思春期から40歳くらいまでが多いといわれています。

統合失調症のおもな症状

陽性症状
陽性症状
現実でないことを信じる妄想、幻聴、話に脈絡がなくなる思考障害など
陰性症状イメージ
陰性症状
人づきあいを避けてひきこもるようになる、感情表現が乏しくなるなど
認知障害
認知障害
記憶力の著しい低下、注意・集中力の低下
統合失調症かな?と思ったら

●統合失調症の治療は薬物療法を中心に、経過に応じた専門家との対話や心理社会的リハビリテーションを行います。
●早めに精神科医療機関を受診し、相談することが大切です。
●治療によって症状が落ち着くと、その後は回復期となり、徐々に安定していくのが一般的です。
●長期間安定して過ごせるように、薬物療法を続けながら、病気とつきあっていく必要があります。

お問い合わせ先

精神保健推進室 
宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号 7階
Tel:022-211-2518

メニュー