ここから本文です。

パスポート申請に関するよくある質問

私たちが日々の業務で県民の皆さんからいただいたご質問の中から,よく聞かれることをまとめました。
今後申請される皆さんのお役に立てるよう,掲載内容等の更新を図ってまいります。

パスポートとは

Q1.パスポートはどうして必要なのですか?

提出書類

Q2.戸籍謄本(全部事項証明書)はどこで取得するのですか?
Q3.家族が同時に申請する場合は,戸籍謄本(全部事項証明書)は人数分必要ですか?

本人確認書類

Q4.小学生以下の子どもは,本人確認書類として保険証しかありませんが,もう1点必要ですか?
Q5.生活保護受給世帯なのですが,本人確認書類として何が必要ですか?

写真

Q6.スピード写真やデジタルカメラで撮った写真はパスポート用に使えますか?
Q7.写真は申請書にあらかじめ貼った方がよいのですか?
Q8.乳児の写真はどのように撮ればいいですか?
Q9.パスポートセンター(県庁1F)の近くに写真を撮るところはありますか?

自署(サイン)

Q10.申請人(子ども等)が申請書の「所持人自署」欄等,記入できないのですが?

代理提出

Q11.パスポートの申請を代理人に頼むことはできますか?

居所(きょしょ)申請

Q12.住民票は他県においたままですが,宮城県でパスポートを申請できますか?
Q13.自宅を建て替え中で住民票の住所地に住んでいないのですが?

有効期間

Q14.パスポートの有効期限が切れた場合の手続きは?
Q15.パスポートの有効期間がまだ残っているのですが,申請できますか?また,パスポートの番号は変わりますか?

訂正

Q16.パスポート取得時と住所が変わってしまいましたが?
Q17.姓や本籍地が変わったのですが,訂正の手続きは必要ですか?

紛失

Q18.有効パスポートを紛失したり,盗難にあった場合は?

受領

Q19.本人以外がパスポートを受領できますか?
Q20.一般旅券受領証をなくしてしまいましたが?

ビザ(査証)

Q21.ビザ(査証)はどこで取得できますか?
Q22.有効期間の過ぎたパスポートに有効なビザが残っています。どうしたらよいですか?

その他

Q23.一般旅券発給申請書はどこで手に入れることができますか?
Q24.一般旅券発給申請書の刑罰等関係欄が「はい」の場合は?


パスポートとは
Q1.パスポートはどうして必要なのですか?
A1.パスポートは,日本国政府が外国政府に対して,その所持人が日本国民であることを証明し,併せて所持人が安全に旅行できるよう必要な保護を要請する公文書です。海外渡航する際には必ず所持しなければならないものです。

提出書類
Q2.戸籍謄本(全部事項証明書)はどこで取得するのですか?
A2.戸籍謄本(全部事項証明書)は,本籍のある市(区)町村から交付を受けます。本籍のある市町村が遠方である場合等は,郵送による交付を受けることもできます。戸籍抄本では受付できませんので,必ず戸籍謄本(全部事項証明書)をお取りください。なお,詳細については,「新規申請に必要な書類」の表中の「戸籍謄本」を御覧願います。
Q3.家族が同時に申請する場合は,戸籍謄本(全部事項証明書)は人数分必要ですか?
A3.同一戸籍内の家族が同時に申請する場合は,戸籍謄本(全部事項証明書)1通で差し支えありません。ただし,申請が別々の場合はそれぞれ必要となります。

本人確認書類
Q4.小学生以下の子どもの本人確認書類が,健康保険証しかありませんが,もう1点必要ですか?
A4.健康保険証のほかに母子手帳がない場合は,特例として,一緒に申請に来られた親権者の「運転免許証」又は「有効なパスポート」等を2点目として提示願います。親権者以外の方が一緒に窓口に来られる場合は,お子さんの保険証の他に母子手帳又は非課税証明書を持参願います。
Q5.生活保護受給世帯なのですが,本人確認書類として何が必要ですか?
A5.修学旅行等,学校行事で海外に渡航される場合は学校長発行の海外渡航証明書(PDF:54KB)と学生証(写真付)をお持ちください。それ以外の方は,事前にパスポート窓口へお問い合わせください。

写真
Q6.スピード写真やデジタルカメラで撮った写真はパスポート用に使えますか?
A6.写真は,お撮りいただいたものを実際に拝見しての判断となりますが,大きさや写り具合などパスポートの写真の規格を満たしていれば差し支えありません。なお,規格に合わない場合は,撮り直しをお願いしておりますのでご了承願います。
Q7.写真は申請書にあらかじめ貼った方がよいのですか?
A7.写真は貼らずにお持ちください。受付窓口で規格のサイズに切り貼り付けます。なお,貼り付けてしまった場合は,そのまま窓口にお持ちください。※パスポートに貼る写真の大きさ等については,「新規申請に必要な書類」の表中の「写真」にてご確認ください。
Q8.乳児の写真はどのように撮ればいいですか?
A8.無地で均一な淡い色のシーツなどに寝かせて,真上から撮影してください。規格は大人と同様です。
Q9.パスポートセンター(県庁1F)の近くに写真を撮るところはありますか。
A9.県庁2階総合売店に写真店があります。

自署(サイン)
Q10.申請人(子ども等)が申請書の「所持人自署」欄等,記入できないのですが?
A10.「所持人自署」欄は,小学生以上の方は必ず御本人が記入願います。ひらがなでも構いません。署名が枠内からはみだしたり,なぞったりした場合は,パスポートに正しく転写できないため書き直しとなりますので,ご注意ください。なお,未就学児で署名が困難な場合は,ご両親が代わりに記入願います。その他の方で署名が困難な場合は事前に「パスポート申請窓口」に相談願います。

代理提出
Q11.パスポートの申請を代理人に頼むことはできますか?
A11.パスポート申請書裏面の「(親族又は指定した者を通ずる)申請書類等提出委任申出書」中申請者記入欄に申請者自身が署名して代理人を記入し指定することにより,申請書類の代理提出ができます。

居所申請
Q12.住民票は他県においたままですが,宮城県でパスポートを申請できますか?
A12.パスポート申請は住民登録をしている都道府県で行うことが原則ですが,学生,単身赴任の方等で,一定の条件を満たせば,「居所申請」として宮城県で申請できます。
Q13.自宅を建て替え中で住民票の住所地に住んでいないのですが?
A13.通常の必要書類に加え,建築確認書及び現在住んでいる住居の賃貸契約書等が必要となりますので,事前に「パスポート申請窓口」に御相談願います。
有効期間
Q14.パスポートの有効期限が切れた場合の手続きは?
A14.新規申請と同じ手続きとなりますので,「新規申請に必要な書類」を御覧願います。
Q15.パスポートの有効期間がまだ残っているのですが,申請できますか?また,パスポートの番号は変わりますか?
A15.パスポートは有効期間が1年未満になった場合,又,ICパスポートに切替を希望する場合等は「切替申請」ができます。その際,現在のパスポートの残存有効期間は無効となり,旅券番号も新しいものになります。なお,パスポートの残存有効期間が6か月以上ないと入国できない国もありますので注意願います。

訂正
Q16.パスポート取得時と住所が変わってしまいましたが?
A16.住所はパスポート2頁目の記載事項ではないので手続きは必要ありません。御自身で,パスポートの裏表紙見返しの所持人記入欄の住所を二重線で消し余白に新しい住所を記入願います。
Q17.姓や本籍地が変わったのですが,訂正の手続きは必要ですか?
A17.戸籍上の氏名・本籍地の都道府県名(同一県内での変更は除く)・性別・生年月日に変更があった場合は,パスポートを新しく作り直す「訂正新規」と,現在お持ちのパスポートと同じ有効期間満了日の「記載事項変更旅券」を作る二つの方法があります。

紛失
Q18.有効パスポートを紛失したり,盗難にあった場合は?
A18.不正使用されないよう,速やかにパスポート窓口に「紛失一般旅券等届出書」を提出願います。これによりパスポートは失効します。盗難の場合はまず,警察に届け出てください。渡航のご予定がある場合は,「紛失一般旅券等届出書」を提出の上、「新規申請」として手続き願います。

受領
Q19.本人以外がパスポートを受領できますか?
A19.本人以外は受領することができません。乳幼児であっても必ず本人が窓口にお越し願います。
Q20.一般旅券受領証をなくしてしまいましたが?
A20.パスポート交付の際に再発行します。本人確認書類(運転免許証,健康保険証等)をお持ちになり,パスポート窓口にて一般旅券受領証をなくしたことを申し出てください。

ビザ(査証)
Q21.ビザ(査証)はどこで取得できますか?
A21.パスポートセンターでは取り扱っておりません。渡航先国の在日大使館・総領事館に直接お問い合わせください。観光以外の目的で渡航する場合や長期滞在の場合は,ほとんどの国でビザ(査証)の取得を義務付けています。必要な書類や取得までの日数,費用は国によって違いますので早めの準備が必要です。
Q22.有効期間の過ぎたパスポートに有効なビザが残っています。どうしたらよいですか?
A22.旧パスポートについては,VOID(失効)処理を行い,新しいパスポートを交付する際にお返ししています。査証欄はVOID(失効)処理しませんが,ビザについては,発給を受けた大使館・総領事館に直接お問い合わせください。

その他
Q23.一般旅券発給申請書はどこで手に入れることができますか?
A23.パスポート申請窓口及び県内各市区町村役場(置いてない場合もありますので各市区町村役場に確認してください。)にあります。なお,郵送でも申請書を請求できます。請求方法は,パスポート申請に関するお知らせにてご確認ください。
Q24.一般旅券発給申請書の刑罰等関係欄が「はい」の場合は?
A24.刑罰等関係欄に「はい」と記入された方は、旅券の発給可否について外務省での審査が必要となります。また、該当する項目に応じて必要な書類(執行猶予中の方は判決謄本等)がありますので、必ず、パスポートセンター(022-211-2278)にお問い合わせください。
なお、手続きには一定期間(1~2ヶ月程度)を要しますので、余裕を持って手続きをしてください。(刑罰等関係欄該当者であるにもかかわらず、この欄に「いいえ」と虚偽の申請をした場合は、旅券法第23条第1項により処罰の対象になりますのでご注意ください。)
ここで問題が解決しない場合は,
宮城県パスポートセンター(宮城県庁1階)まで御連絡ください。

  • 電話:022-211-2278(月曜日~金曜日8時30分~16時45分)

また,パスポート申請の新規及び切替申請の方は,テレフォンサービス(24時間)022-213-9611でもご案内しています。
なお,電子メールでお問い合わせの方でお急ぎの場合は,お手数でも日中連絡が取れる電話番号をお書き願います。
出来る限り早い回答を心がけておりますが,場合により回答までに若干お時間をいただくことがありますことご了承願います。

お問い合わせ先

国際政策課旅券班

仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2278

ファックス番号:022-211-2291

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は