パスポートの受領について
パスポートを受領できるのは、乳幼児の場合もご本人です。
代理人による受領及び郵送による受領はできません。
受領に必要なもの
1.一般旅券受領証(引換書)
- 申請受付が終了したときに窓口でお渡しします。パスポートの交付予定日や受取のご案内などが記載されていますので,よくお読みになってください。
- 一般旅券受領証(引換書)を紛失された方は,あらかじめ県パスポートセンター(電話:022-211-2278)に連絡の上,本人確認のための書類(運転免許証や健康保険証等)を1点ご持参いただき,交付窓口にお申し出ください。
【電子申請の方の場合】
窓口で受取用のQRコードをご提示いただき,受領証(引換書)をお渡しいたします。
2.収入印紙・宮城県収入証紙
申請の種類により手数料(印紙・証紙の金額)が定められています。(手数料参照)
なお,収入印紙・宮城県収入証紙は以下の場所で購入できます。
- パスポートセンター内にある自動販売機(10年・5年・子供・記載事項変更の印紙と証紙をあわせたセット販売のみ)
- 宮城県庁2階共済事業部
- 県合同庁舎(仙台を除く)の県民サービスセンター
- そのほか,収入印紙は郵便局,宮城県収入証紙は銀行等で購入できます。詳しくは,各窓口でお尋ねください。
3.有効なパスポート
申請時点で有効なパスポートをお持ちの場合は,必ずお持ちいただかないと新しいパスポートをお渡しできません。
交付日までに有効期間が切れてしまった場合でもお持ちください。
※申請時点で期限が切れている方,初めてパスポートを申請された方は不要です。
4.その他
- 申請時にパスポート受領の際にお持ちいただくことをお願いした書類がある場合は,その書類もご持参ください。
受領に際しての注意事項
- 旅券はご本人の申請に基づき,旅券法に則り作成された公文書です。申請された方は,旅券法第20条に基づき手数料の納付が義務づけられています。
- 一般旅券受領証(引換書)に書かれた「交付日」になりましたら,できるだけ数日中に受領にお越しください。
- パスポートは,発行日から6か月以内に受領されない場合は失効となります。失効後5年以内に新たな旅券を申請する際は,手数料が通常より高くなります。なお,これは令和5年3月27日以降に申請した旅券が未交付のまま失効した場合について適用され,これより前に申請した旅券が失効した場合には適用されません。
日曜交付サービス
県パスポートセンター(県庁)ではパスポートの日曜交付サービスを行っています。
詳細は以下のとおりですので,ご覧の上,ご利用願います。
- 場所:宮城県庁行政庁舎1階パスポートセンター
- 時間:午前9時00分から午後4時45分まで
- 注意
- 日曜日は,交付のみです。申請は受付いたしませんのでご注意願います。
- 県パスポートセンター(県庁)以外の窓口は,日曜交付サービスを行いませんのでご注意願います。
- 年末年始(12月29日から1月3日)は休みです。
- 日曜日の入口は北一番丁側(県庁裏側)となります。
- 日曜日と祝日が重なった場合,日曜交付サービスは行っております。
- 手数料分の収入印紙・宮城県収入証紙は,日曜日はパスポートセンター内にある自動販売機で購入できますが,販売は次の3種類のセット販売のみになります。
- 10年用(印紙14,000円,証紙2,000円)
- 5年用(印紙9,000円,証紙2,000円)
- 子ども・記載事項変更用(印紙4,000円,証紙2,000円)
上記以外の金額の収入印紙及び宮城県収入証紙が必要な方は,事前に宮城県庁2階共済事業部,郵便局,銀行で購入願います。
【電子申請された方へ】
県庁裏側からお入りいただく際,防災センターへ通知画面のご提示をお願いいたします。
受取依頼通知,もしくは受付票の画面をご準備の上おいでください。
マイナポータル通知確認方法(PDF:1,661KB)
受領(受け取り)時間について
申請窓口名 |
月曜日~金曜日
の受付時間 |
土曜日 |
日曜日の
交付時間 |
県パスポートセンター(県庁) |
8時30分
~16時45分
|
閉庁 |
9時00分
~16時45分 |
地方振興事務所(仙台を除く)の県民
サービスセンター |
8時30分
~16時45分 |
閉庁 |
閉庁 |
(注)祝日,年末年始(12月29日から1月3日)は休みとなります。