トップページ > 健康・医療・福祉 > 高齢者福祉 > 高齢者福祉制度・各種支援 > キャリアパス支援事業研修・出前研修のご案内

掲載日:2025年7月1日

ここから本文です。

キャリアパス支援事業研修・出前研修のご案内

令和7年7月1日更新:令和7年度実施内容の掲載

【介護人材確保・定着のための研修】

県では、介護の現場で働く方々のキャリアアップに繋がるよう、「宮城県キャリアパス支援事業研修」を実施し、集合研修への参加が難しい事業所向けには、事業所単位で受講できる「介護事業所サポート出前研修」を実施しています。

お申込み先は、3.お問合せ・申込み先に記載の「一般社団法人宮城県介護福祉士会」です。

1.令和7年度宮城県キャリアパス支援事業研修

認知症ケアなど介護サービスの質の向上、介護現場のリーダーの育成や適切な雇用管理、休暇・休職制度の実践を目的とした新任介護職員、中堅・リーダー職員及び管理者等に対する研修を所持資格・経験年数別に実施し、介護職員のキャリア形成を支援することを目的として実施するものです。

研修の概要

(A)基礎研修【無資格者~初任者研修(ヘルパー2級)修了者向け】:No.1~11

(B)基本研修【経験年数3~5年:実務者研修修了者・介護福祉士向け】:No.12~15

(C)専門研修【経験年数3~5年未満:実務者研修修了者・介護福祉士向け】:No.16~19

(D)専門研修【経験年数5年以上:実務者研修修了者・介護福祉士向け】:No.20~24

  • 中堅・リーダー養成向け研修:No.20~23
  • 管理者向け研修:No.24

(E)在宅対象研修【訪問介護・サービス提供責任者向け】:No.25~29

(F)ナイト講座(中堅・管理者養成研修)【実務者研修修了者・介護福祉士向け】:No.30~35

 

日程・主な内容は研修一覧(PDF:185KB)をご覧ください。
各研修の内容の詳細は、研修概要(令和7年7月中旬掲載予定)をご覧ください。
お申込みの際は、開催要項(PDF:139KB)をご一読ください。

一部の研修ではオンライン形式での研修も実施しています。対象は研修一覧の右端の列をご覧ください。オンライン形式での研修受講のための準備については、オンライン研修ガイド(PDF:757KB)をご確認ください。

申込書・締切

各研修開催1週間前までに、申込み先へメール又はFAXでお申し込みください。定員になり次第締め切ります。

申込書(ワード:44KB)

2.令和7年度介護事業所サポート出前研修

集合研修会への参加が困難な事業所を対象として講師を派遣し、事業所職員が受講できる出前研修
を実施します。事業所等の人材育成とサービスの質の向上が実現できるようお手伝いします。

対象者

人材育成支援を必要としている県内の介護事業所・介護職員

研修の概要

次の内容で、2時間程度で実施します。

(1)介護の基本(自立支援と身体拘束禁止)※制度の理解含

(2)介護の仕事と接遇(講義・演習)

(3)介護技術(講義・演習)、基本動作・移動・移乗

(4)その他(研修内容応相談)

お申込みの際は、開催要項(PDF:120KB)をご一読ください。

申込書・締切

研修開催希望日の10日前(土日祝日を除く)までに、申込み先へメール又はFAXでお申し込みください。先着順で20事業所に達し次第締め切ります。

申込書(エクセル:14KB)
受講者名簿(エクセル:11KB)

3.お問合せ・申込み先

一般社団法人宮城県介護福祉士会(ホームページ(外部サイトへリンク)
TEL:022(398)5767
FAX:022(399)6570
E-mail:info@miyagi-kaigo.jp

研修受講・申込みにあたっての注意

対面での研修の実施に当たっては、感染症予防に配慮した各種対策を実施しておりますが、受講者の皆様におかれましても、マスクの着用や手洗い・手指消毒の徹底等にご協力願います。

定員を申込者が上回り、受講をお断りする研修もありますので、万が一、諸事情により研修を欠席する場合は、事前に申込先までご連絡願います。


お問い合わせ先

長寿社会政策課介護人材確保推進班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2554

ファックス番号:022-211-2596

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は