ここから本文です。
福利課では、産業保健師を中心に「健康だより」を作成し、健康や生活に関する話題を掲載しています。
健康に関するあらゆる情報を発信しておりますので、ぜひお読みください。
健康を意識することで、ご自身のよりよい生活づくりのきっかけにしてみませんか。
No. |
発行月 |
主なテーマ・内容 |
Vol.19(PDF:717KB) |
2023.12 | 「お酒と上手につきあいましょう」「飲酒習慣スクリーニングテスト(AUDIT)をしてみましょう」 |
Vol.18(PDF:694KB) |
2023.11 |
「インフルエンザを予防しましょう」「情報機器作業を行う環境をチェックしてみましょう」「定期健康診断が未受診の方は、必ず受診し、健康状態を把握しましょう」 |
Vol.17(PDF:664KB) |
2023.10 |
「+10(プラス・テン)で健康寿命をのばしましょう」「健康診断結果を見て生活を振り返って見ましょう」 |
Vol.16(PDF:1,066KB) |
2023.9 | 「健康寿命をのばそう ~SMART LIFE PROJECT~」「定期健康診断・問診の結果から見える食事改善のご提案」「今夏開催した各種セミナーをご紹介します」 |
Vol.15(PDF:709KB) |
2023.8 | 「熱中症予防を行い、暑い夏を乗り切りましょう!」「熱中症・熱中症の対応について」 |
Vol.14(PDF:1,048KB) |
2023.7 | 「がん検診、受けていますか」「生活習慣病を知ろう~大腸がん~」 |
Vol.13(PDF:610KB) |
2023.6 | 「たばこを控え、健康を維持しましょう」「生活習慣病を知ろう~COPD~」「健康診断が始まります」「紫外線と上手に付き合いましょう」 |
Vol.12(PDF:819KB) |
2023.5 | 「動脈硬化を予防し、しなやかな血管を保ちましょう」「生活習慣病を知ろう~虚血性心疾患~」「熱中症対策を忘れずに」 |
Vol.11(PDF:768KB) |
2023.4 |
「良い睡眠で、しっかり疲労回復を」「生活習慣病を知ろう~高尿酸血症~」「新入職員の健康管理について」 |
No. |
発行月 |
主なテーマ・内容 |
Vol.10(PDF:533KB) |
2023.3 | 「花粉症の症状に困っていませんか」 「間食を上手につかいましょう」「3月1日~8日は女性の健康週間」 |
Vol.9(PDF:515KB) |
2023.2 | 「腰痛と上手につきあいましょう」 「花粉症」「2月は全国生活習慣病予防月間」「自宅や職場で簡単にできるストレッチ」 |
Vol.8(PDF:695KB) |
2023.1 | 「正月疲れを解消し新年を気持ちよく過ごしましょう」「感染性胃腸炎」「1月23日『一無、二少、三多の日』」 |
Vol.7(PDF:808KB) |
2022.12 | 「肝臓をいたわりながら過ごしましょう」「冬の健康管理について」「感染症予防に努めましょう」 |
Vol.6(PDF:323KB) |
2022.11 | 「あと10分歩く・速歩き・階段昇降を意識して増やしませんか」「冬の感染症予防」「11月は過労死等防止啓発月間」「11月25日~12月1日は性の健康週間」 |
Vol.5(PDF:498KB) |
2022.10 | 「運動の効果」「インフルエンザの予防接種を受けましょう」「10月1日~10月7日全国労働衛生週間」「10月20日世界骨粗鬆症デー」「10月10日目の愛護デー」「10月乳がん啓発月間」 |
Vol.4(PDF:561KB) |
2022.9 | 「血圧とは」「血圧のためのセルフケア」「健康診断・再検査を受けましょう」「胃がん検診について」「9月は健康増進普及月間」 |
Vol.3(PDF:878KB) |
2022.8 | 「食後高血糖とは」「夏バテ予防」 |
Vol.2(PDF:737KB) |
2022.7 | 「動物性脂肪やコレステロールをとりすぎていませんか」「ストレスと上手に付き合いましょう」「熱中症予防に努めましょう」 |
Vol.1(PDF:488KB) |
2022.6 | 「宮城県民の健康課題」「塩分とりすぎていませんか」「健康診断を活用しましょう」「梅雨を乗り切るための健康管理」「6月4日~6月10日は歯と口の健康週間です」 |
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す