トップページ > くらし・環境 > 食の安全 > 食品衛生 > 令和4年度製菓衛生師試験のお知らせ

掲載日:2022年6月16日

ここから本文です。

令和4年度製菓衛生師試験のお知らせ

令和4年度製菓衛生師試験受験者の皆様へ 

~新型コロナウイルス感染症対策への御協力のお願い~

  • 試験会場ではマスクを常時着用してください
  • 手洗いや手指消毒を励行してください
  • 試験会場やロビーでの密集,密接しての会話は控えてください
  • 発熱や咳,咽頭痛等の感染症を疑う症状がある場合又は新型コロナウイルス感染症に罹患し,治癒していない場合や濃厚接触者として健康観察の指示を受けている場合は,受験を控えてください

 

  • 試験当日は会場にアルコール消毒液を設置します
  • 試験中も会場内の換気を行います。服装に留意ください
製菓衛生師試験
試験日時 令和4年8月19日(金曜日) 午後2時から午後4時まで
(受付開始:午後1時 説明:午後1時30分から)
試験会場 東京エレクトロンホール宮城(宮城県民会館)(仙台市青葉区国分町3-3-7)
※昨年度と同じ会場になります。
試験科目 衛生法規・公衆衛生学・食品学・食品衛生学・栄養学・製菓理論及び実技(全て筆記試験)
受験資格 義務教育を修了し,製菓衛生師養成施設において1年以上必要な知識及び技能を修得した者,又は2年以上菓子製造業に従事した者

(注)次の場合,菓子製造業に従事したと認められません。

  • 専ら菓子製造品の運搬,配達,食器洗浄等に従事し,実際に菓子を製造する過程に従事しない者(例:菓子製造に従事しない事務員,運転手等)
  • レストラン,ホテル等の飲食店営業において,その営業場内で客に提供するパン,ケーキ等の製造に従事している者
  • パートやアルバイトで菓子製造業務に従事している者(原則として週4日以上かつ1日6時間以上菓子製造業務に従事している者を除く。)
受験手続 受験願書受付日 令和4年6月27日(月曜日)から令和4年7月8日(金曜日)までの午前8時30分から午後5時15分まで。
(閉庁日を除く。郵送の場合は,令和4年7月8日(金曜日)までの消印のあるものに限り受け付ける。)
願書提出先
  • 仙台市にお住まいの方
  • 宮城県外にお住まいの方
    →食と暮らしの安全推進課
    (宮城県行政庁舎(県庁)13階南側 電話番号022-211-2644)
提出書類 (1)受験願書
こちらからダウンロードできます。→製菓衛生師試験受験願書(様式第2号)(RTF:57KB) ,製菓衛生師受験願書(様式第2号)(PDF:68KB)
記入例はこちら(PDF:180KB)
(2)写真1枚
出願前6ヶ月以内に脱帽して正面から撮影した縦6センチメートル,横4センチメートルのもの。裏面に撮影年月日及び氏名を記入すること。

(3)受験資格を有することを証する書類
製菓衛生師養成施設を修了された方は下記のAを,2年以上の実務経験がある方は下記のBを確認してください。

  • A.製菓衛生師養成施設を修了された方
    以下の(a)または(b)いずれかの書類が必要です。
    ※郵送の場合は,必ず(b)の養成施設の卒業証明書又は履修証明書をお送りください((a)は不可)。
    • (a)養成施設の卒業証書
      (職員が原本確認を行い,写しを取らせていただきます。原本はお返しします。)
    • (b)養成施設の卒業証明書又は履修証明書
      (原本を提出いただきます。いただいた原本はお返しできません。)
  • B.2年以上の実務経験がある方
    • 1)義務教育修了(又は最終学歴※修了)を証する書類
      以下の(a)または(b)いずれかの書類が必要です。
      ※郵送の場合は,必ず(b)の卒業証明書をお送りください((a)は不可)。
      ※最終学歴とは中学校,高等学校,短期大学,大学等を指します。専門学校は含みません。
      • (a)義務教育修了(最終学歴)卒業証書
        (職員が原本確認を行い,写しを取らせていただきます。原本はお返しします。)
      • (b)卒業証明書
        (原本を提出いただきます。いただいた原本はお返しできません。)
    •  2)菓子製造業従事証明書
      こちらからダウンロードできます。→菓子製造業従事証明書(様式第3号)(RTF:51KB),菓子製造業従事証明書(様式第3号)(PDF:58KB)
      記入例はこちら(PDF:183KB)
      ※「菓子製造業」,「複合型そうざい製造業」又は「複合型冷凍食品製造業」のいずれかの許可のある事業所において,菓子を製造する実務経験が必要です。
      事業所の許可状況を必ず確認し,「菓子製造業」,「複合型そうざい製造業」又は「複合型冷凍食品製造業」の許可番号を記入してください。
(4)菓子製造技能士である者は,その技能検定合格証書の写し
※製菓理論及び製菓実技の試験が免除されます。
(注)パン製造技能士については,上記試験科目の免除の対象として認められません。
注意事項
婚姻等で証明書等に記載の内容が異なる場合は,戸籍抄本等,変更の経過がわかる書類を添付してください。
受験手数料 9,400円(宮城県収入証紙で納めること)
収入証紙の販売場所はこちら

その他

  • 受験願書への記入に当たっては,書き間違い等のないよう,提出前に再度御確認ください。
  • 住所の記載は,マンションやアパートの場合は建物名及び部屋番号を必ず記載してください。正確に記載されていないと受験票が届かないことがあります。
  • 試験に関し,不明な点は管轄の県保健所・支所又は県食と暮らしの安全推進課にお問い合わせください。
  • 受験票の発送予定日は令和4年7月29日(金曜日)です。令和4年8月5日(金曜日)時点で届かない場合には食と暮らしの安全推進課(電話022-211-2644)まで御連絡下さい。
郵送による申し込みについて
  • 県外にお住まいの方など,願書提出先までお越しいただけない場合は,郵送でも受付いたします。
  • 下記チェックシートにより内容を確認の上,チェックシートを同封しお送りください
    郵送申込用チェックシート(PDF:73KB)
  • 日中連絡がとれる電話連絡先を必ず記載してください。提出書類内容の確認にご連絡させていただく場合がございます。
  • 上記提出書類のうち,「(3)受験資格を有することを証する書類」は必ず,卒業証明書又は履修証明書の原本を提出してください。(提出いただいた原本はお返しできません。)
  • 受験料について,現金での受け付けはしておりません。必ず「宮城県収入証紙」を購入して添付してください。お近くに販売場所がない方につきましては,下記方法にて事前に郵送販売を御利用の上,添付願います。また,県外での販売については郵送販売のみとなります。お早めの御購入をお願いします。
    収入証紙の郵送販売はこちら
<送付先>〒980-8570 仙台市青葉区本町3-8-1
宮城県環境生活部食と暮らしの安全推進課食品安全班 宛
合格発表 合格発表日 令和4年9月29日(木曜日) 午前10時
発表方法 宮城県行政庁舎(県庁)1階掲示板,県の保健所・支所の掲示板及び食と暮らしの安全推進課のホームページに合格者受験番号を掲載
※ 同日付けで合格者に対して,受験願書の住所に合格証書を郵送予定です。
合否判定基準 原則として,全科目の合格点が満点の6割以上である者を合格とし,科目ごとの得点も考慮して判定する。
試験結果の開示 開示について この試験の結果(科目別得点及び総得点)は,受験者本人のみが口頭で開示請求することができます。
開示期間 合格発表の日から1ヶ月間の午前9時から午後5時まで(ただし,閉庁日及び正午から午後1時までは除く。)
※合格発表の日のみ午前11時からの開示となります。
開示場所 宮城県庁13階南側 食と暮らしの安全推進課
開示請求に必要な資料 受験票及び受験者本人であることを証明する書類(運転免許証、健康保険証等)

(参考)試験の実施内容については,令和4年度製菓衛生師試験実施要領(PDF:176KB)に基づいております。

 

 

お問い合わせ先

食と暮らしの安全推進課食品安全班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号13階南側

電話番号:022-211-2644

ファックス番号:022-211-2698

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は