トップページ > 健康・福祉 > 高齢者福祉 > 高齢者福祉制度・各種支援 > 令和4年度 介護職員初任者研修受講支援事業

掲載日:2022年6月9日

ここから本文です。

令和4年度 介護職員初任者研修受講支援事業

令和4年度 介護職員初任者研修受講支援事業

宮城県では,雇用情勢を改善し,介護現場での雇用・就業機会を創出すると同時に介護分野の人材の育成・確保を図るため,介護職員初任者研修の受講支援を目的とした事業を実施しています。

1 事業の概要

本事業は,無資格の方を雇用し,介護業務に従事しながら雇用期間中の勤務の一部として,介護職員初任者研修を受講し,介護に必要な知識・技術を習得させるもので,働きながら介護の資格を取得することができます。

2 事業の内容

(1)補助対象者

宮城県内の対象施設にて,無資格の方を介護職員として雇用する法人。

  • 対象施設・・・・・・・・・・・・介護老人福祉施設,介護老人保健施設,通所介護事業所,訪問介護事業所,グループホーム及び小規模多機能型事業所等の介護事業所
  • 介護職員・・・上記対象施設において介護業務に従事しながら、令和5年2月28日までに初任者研修を修了しなければなりません。
  • 雇用形態等・・・・・・・・・・正規・非正規を問いませんが,勤務日数・勤務時間については,週3日以上かつ週10時間以上とします。

※なお,雇用にあたり,公募の必要はありません

(2)補助内容

  • 介護職員初任者研修受講料 1人当たり上限 9万6千円(税込み)
    対象経費:初任者研修受講料,研修受講に係る教材費
  • 代替職員の人件費相当分
    対象経費:通学の場合 1人当たり 定額 16万6千円
    通信の場合 1人当たり 定額 11万5千円

(3)交付の条件

令和5年2月28日までに,宮城県が指定する介護員養成研修指定事業者において介護職員初任者研修を修了しなければなりません。

3 事業の募集期間・募集人数

 

1回目

2回目

募集期間

令和4年6月13日(月)から同年7月29日(金)まで

令和4年10月3日(月)から同年12月28日(水)まで

募集予定人数 90名程度 60名程度

留意事項

※1回目に限り,申請上限は1法人6名までとします。

※受付期間終了前に予定人数に達した場合は,募集を締め切ります。

※受付期間終了前に予定人数に達した場合は,募集を締め切ります。

その他

・申請書類に不備がない申請者から順に受け付けるものとします。

・申請者の押印は不要です。

 

4 地域医療介護総合確保事業補助金交付要綱

本事業「令和4年度 介護職員初任者研修受講支援事業」は,県が実施する「地域医療介護総合確保事業(介護分:介護従事者の確保に関する事業)」により,下記の要綱に基づき補助金を交付します。

地域医療介護総合確保基金(介護分)補助金交付要綱(PDF:275KB)

5 介護職員初任者研修受講支援事業補助金募集要領

本事業「令和4年度 介護職員初任者研修受講支援事業」の補助金の交付については,以下の募集要領をご覧いただき,下記の様式を提出願います。

介護職員初任者研修受講支援事業補助金募集要項(PDF:237KB)

【様式】

 歳入・歳出予算書抄本(ワード:22KB)

 歳入・歳出決算書抄本(ワード:22KB)

6 その他

これまで,問い合わせの多い内容を,下記に記載しております。

介護職員初任者研修受講支援事業Q&A(PDF:283KB)

※介護職員初任者研修を実施する事業所一覧は,下記をご覧下さい。

【参考】初任者研修事業所一覧(PDF:242KB)

7 提出先及び問合せ先

社会福祉法人 宮城県社会福祉協議会 宮城県福祉人材センター(担当:大木島)

〒980-0014 仙台市青葉区本町三丁目7番4号

TEL:022-262-9777FAX:022-261-9555

お問い合わせ先

長寿社会政策課 

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は