ここから本文です。
農作業の中で男性が担当することが多い機械作業に対して、女性の苦手意識を克服するため、機械の安全な使い方を学び、実際の作業を体験するセミナーを開催します。
第1回:令和7年10月23日(木曜日)午前10時30分から午後3時まで
第2回:令和7年11月13日(木曜日)午前10時30分から午後3時まで
第1回
座学(午前):金田地区コミュニティセンター(一迫農村環境改善センター)(住所:栗原市一迫字川口中野30番地)
実習(午後):現地圃場(栗原市一迫字清水目日照)
第2回
座学(午前):県栗原合同庁舎保健所棟2階第5会議室(住所:栗原市築館藤木5-1)
実習(午後):(株)黒澤農産ほ場(栗原市一迫柳目扇田)
宮城県
クボタアグリサービス株式会社、株式会社クボタ、株式会社南東北クボタ
10時30分~11時30分:開会・講義
11時30分~12時30分:昼食(持参)
12時30分~14時45分:実習(第1回:草刈り機・管理機、第2回:トラクタ・管理機(家庭菜園クラス)
14時45分~15時00分:振り返り・閉会
※小雨決行・雨天時は屋内でメンテナンス講習
女性農業者、新規就農者等で機械作業が不慣れな方(男性含む)、農業大学校学生等
各農業改良普及センター担当者、関係機関等
各20人
※定員を超える場合は先着順とする。
(1)もしくは(2)の方法でお申し込みください。
(1)リーフレットに記載されている参加申込書にご記載のうえ、農業振興課(022-211-2839)あてにFAX
(2)氏名、性別、メールアドレス、就農状況(新規就農者(就農後5年以内)、就農準備中、既農業者)、市町村(営農地または居住地)、参加希望日(又は回)を記載し、農業振興課あて(nosinz@pref.miyagi.lg.jp)にメール
※県南編は令和8年2月頃に開催予定です。
県内在住の若年層等を対象に、地域で活躍する若い農業者や女性農業者、農業法人等での体験を通じて、農業の魅力の体感・発信に繋げるとともに、「職業としての農業」の現場を知る機会を創出し、「職業としての農業」の魅力をできる限り多くの人に理解してもらい、円滑な県内就農に繋げることを目的とした事業です。
令和7年度「キラリ!みやぎの農業」体感・就農促進事業について(別ウィンドウで開きます)
令和4年度から令和6年度の3年間、宮城県における女性新規就農者の確保・定着に繋げるための取組として、農業を身近な職業と感じてもらえるよう、県内在住・在学の女子大学生等を対象に、農業体験ツアーを開催しました。
体験受入れにご協力いただいた宮城県のキラリと輝く女性農業者の農スタイル等を紹介したパンフレットを作成しましたので、ぜひご覧ください。
0 表紙・目次(PDF:1,724KB)(別ウィンドウで開きます)
1 キラリ!輝く宮城の女性農業者の皆様(PDF:7,769KB)(別ウィンドウで開きます)
2 女性農業者の皆様にいろいろ聞いてみました!(PDF:1,786KB)(別ウィンドウで開きます)
3 「農スタイル」体験ツアーの実施状況・農業のお仕事に興味を持った方へ(PDF:5,027KB)(別ウィンドウで開きます)
宮城県では、毎年、宮城県生活研究グループ連絡協議会、JAみやぎ女性組織協議会、宮城県漁協女性部連絡協議会、みやぎアグリレディス21と共催して、標記大会を開催しています。
農山漁村女性の役割を正しく認識し、適正な評価への気運を高め、女性の能力の一層の活用を促進することを目的として設定された「農山漁村女性の日」の趣旨に基づき、農山漁村における男女共同参画の推進について意識啓発を図り、女性がその能力を発揮できる社会の実現を目指しています。
大会の内容は、下記パンフレットに記載しています。
令和6年度版パンフレット(令和7年1月発行)(PDF:4,215KB)(別ウィンドウで開きます)
記者発表資料(PDF:237KB)(別ウィンドウで開きます)
令和5年版パンフレット(令和5年12月発行)(PDF:5,230KB)
令和4年版パンフレット(令和5年1月発行)(PDF:9,466KB)
家族経営協定とは、家族経営を担っている皆さんが、対等な立場で経営と生活について話し合い、ルールを決め、それを文書にして「見える化」するものです。
家族経営協定に関する実態調査結果(令和6年3月31日現在)(PDF:320KB)
家族経営協定に関する実態調査結果(令和5年3月31日現在)(PDF:192KB)
家族経営協定に関する実態調査結果(令和4年3月31日現在)(PDF:211KB)
農業の新たな人材となる女性農業者の確保・育成、地域農業を担う経営体の安定化と地域の活性化を計るため、農業・農村地域において女性農業者の働きやすい就労環境整備や女性が主体的に活躍できる部門の創出を支援しています。
令和4年度に事業を行った法人の事例を紹介(令和5年度時点)
株式会社AXIS.Gファーム(名取市)(PDF:287KB)(別ウィンドウで開きます)
株式会社みらい福祉農園(仙台市)(PDF:310KB)(別ウィンドウで開きます)
株式会社清流しかま(色麻町)(PDF:485KB)(別ウィンドウで開きます)
株式会社布田ファーム(岩沼市)(PDF:228KB)(別ウィンドウで開きます)
農事組合法人吉住米麦(涌谷町)(PDF:294KB)(別ウィンドウで開きます)
令和3年度に事業を行った法人の事例を紹介(令和4年度時点)
有限会社大郷グリーンファーマーズ(大郷町)(PDF:231KB)
令和2年度に事業を行った法人の事例を紹介(令和4年度時点)
農事組合法人中埣ファーム育み(美里町)(PDF:415KB)
女性農業者を対象とした資質向上研修会、女性活躍の理解促進研修会を開催し、地域の意思決定に関わる次世代女性リーダーの確保・育成を図るための事業です。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す