トップページ > しごと・産業 > 農業 > 農業政策 > 「米の需給及び価格の安定に向けた斑点米カメムシ類臨時特例対策事業」に係る要望調査について

掲載日:2025年8月19日

ここから本文です。

「米の需給及び価格の安定に向けた斑点米カメムシ類臨時特例対策事業」に係る要望調査について

1.事業概要

令和7年度は渇水や高温の影響に加え、斑点米カメムシ類(斑点米カメムシ・イネカメムシ)の発生が昨年度並みに多く、水稲の品質低下が懸念されており、米価高騰の中で、被害による減産を防ぐ必要があることから、通常の防除を行っても発生抑制が難しい地域において、米の需給と価格の安定を図ることを目的に追加的な防除作業を支援するものです。

PRチラシ(PDF:383KB)

農林水産省プレスリリース(外部サイトへリンク)

2.事業内容

(1)事業の目的、対象経費

主食用米(令和7年産)の需給と価格の安定を目的に、斑点米カメムシ類の追加防除にかかる経費を支援します。
支援対象経費は主に以下のとおりです。(補助単価:10aあたり1,000円)

  • 斑点米カメムシ類防除のための薬剤購入費
  • 令和7年産主食用米への斑点米カメムシ類追加防除に関わるその他必要経費

(2)対象事業の要件

次の要件を全て満たす必要があります。

  • 対象品目:主食用米
  • 助成対象者:市町村、農業共済組合のほかJA、防除作業受託者、集落営農などの農業者等で組織する団体、地域農業再生協議会等
  • 成果目標:地域推奨の斑点米カメムシ類への薬剤防除回数(宮城県は2回)に加え、薬剤防除を1回以上追加実施すること。
  • 対象ほ場:県推奨回数(2回)の防除を適切に行っても、県が定める要防除水準を超える斑点米カメムシ類の発生が確認されたほ場
  • 防除方法:集落単位または20ha以上の一定のまとまりをもったほ場におけるドローン、無人ヘリ等による一斉防除

3.募集期間

令和7年8月15日(金曜日)から令和7年8月27日(水曜日)まで

4.事業実施期間

令和7年8月7日(木曜日)から令和7年10月31日(金曜日)まで

5.申請方法

事業実施計画書(別記様式第1号別添)及び事業実施計画書に記載のある添付書類(規約の写し、事業実施体制図)を作成し、所管する市町村の農政担当課へ提出してください。
米の需給及び価格の安定に向けた斑点米カメムシ類臨時特例対策事業実施要領(PDF:238KB)
申請様式(別記様式第1号~7号)(エクセル:94KB)持続的生産強化対策事業実施要領(PDF:352KB)持続的生産強化対策事業推進費補助金等交付等要綱(PDF:303KB)

お問い合わせ先

みやぎ米推進課生産販売班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8-1

電話番号:022-211-2841

ファックス番号:022-211-2849

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は